瀧善三郎切腹の時の発言

 切腹を前にしての瀧の言葉は、資料によって異なる。

外国側の記録

 イギリス公使館日本語書記官アーネスト・サトウは、瀧は自分の行為を「不法」とし、その責任を負って切腹する、と言ったとする。
 「彼は、大分乱れていたが、はっきりした声で、―声の乱れは恐怖の念や、感情の動揺からではなく、自己の恥ずべき行為を渋々ながら認めざるを得なかったからであろう―二月四日神戸で、逃げんとする外国人に対し不法にも発砲を命じた者はこの自分にほかならぬ、この罪によって、自分は切腹すると述べ、この場の皆様にそれを見届けてもらいたいと言った。」(『一外交官の見た明治維新 下』、頁164)

 同じく切腹の検証人の一人であったミットフォードの『英国外交官の見た幕末維新』、頁130(原題 "Tales of Old Japan"の部分訳)でも「私は独りで、正当な理由もなく、神戸で外国人に発砲をするように命じました。」とする。
 このように外国側の記述は、瀧が不法な行為を行い、それを後悔した(あるいは認めた)とする。

日本側の記録

『兵庫一件始末書上』では、無法の所業を行ったのは外夷(外国人)であり、仕方なく兵刃を加え、その勢いで発砲を号令した、とする。
 さらに、王政復古により政治向きが一新され、宇内の公法をもって裁かれることになり、割腹を仰せ付けられた、と発言したと記録する。瀧の言わんとするのは、最初に外国人の無法があったということであった。

〇『兵庫一件始末書上』(池田家文庫 資料番号S6-128-(1)①)

本人一応双方江会釈直ニ座ニ付、大声ニ而各国人江向ひ申陳ふ
去ル十一日神戸通行之節、外異旧字より無法之所業ニ及候故、無拠加兵刃、即其挙ニ乗し発砲号令致候者拙者也、然ル処今般御復古御一新之折柄、宇内之公法を以御所置被遊割腹被仰付候ニ付、則割腹致謝罪候間、篤与御検証可被下候」

 

戻るマークもとにもどる