兵庫一件始末書上・参考資料書誌一覧

図書(印刷物)

※凡例※
(1)書誌項目の順番は次の通り。
『書名:副書名 巻次』[シリーズ名]、著者編者(複数の場合は「・」で続けた)、版表示(初版は省略)、出版者、出版年(原則として初刷の年。書籍の奥付、国立国会図書館デジタルコレクション、CiNiiなどの出版年表記によった。特に統一せず記載の通りとした。)
(2)インターネットで閲覧可能な国立国会図書館デジタルコレクション収録図書は書名リンクマークの形でリンクしている。(最終確認:2021/07/25)
(3)必要がある時は補記した。
(4)覆刻版の情報は、現物などで確認できたもののみ記している。
(5)配列は五十音順である。


  1. 維新前後:竹亭回顧録』、東久世通禧[述]・高瀬眞卿編、博文館、明治44年
    維新前後:竹亭回顧録 リンクマーク
    覆刻:[続日本史籍協会叢書 第五期]として、東京大学出版会、昭和57年
  2. 一外交官の見た明治維新 下』[岩波文庫]、アーネスト=サトウ著・坂田精一訳、岩波書店、1960年
    ISBN:4-00-334252-6
    〇原著:A Diplomat in Japanの翻訳書。
     2021年4月に同一書名の講談社学術文庫版が鈴木悠訳により刊行された。
    ISBN:978-4-06-522776-3
  3. 岡山藩』[日本歴史叢書]、谷口澄夫著、新装版、吉川弘文館、平成7年
    ISBN:4-642-06611-X
  4. 金川町史』、板津謙六著、金川町史編集委員会、昭和32年
  5. 北宇和郡誌 前編』、愛媛県教育協会北宇和部会編、関和洋紙店印刷部、大正6年
    北宇和郡誌 前編リンクマーク
    〇上記書誌表示は国立国会図書館デジタルコレクション書誌情報による。
  6. 倉敷市史 第七冊』、永山卯三郎編著、名著出版、昭和48年
  7. 国語大辞典』、尚学図書編、小学館、昭和56年
  8. 国際関係法辞典』、国際法学会編、第2版、三省堂、2005年
    ISBN:4-385-15751-0
  9. 国際都市神戸の系譜:開港・外国人居留地・領事館・弁天浜御用邸』、楠本利夫著、公人の友、2007年
    ISBN:978-4-87555-483-7
  10. 新修倉敷市史 第3巻 近世 上』、倉敷市史研究会編、倉敷市発行・山陽新聞社出版販売、2000年
    ISBN:4-88197-685-0
  11. 知れば知るほど 兵庫区歴史花回道』の「兵庫津 繁栄の時代77 兵庫宿本陣宿」、兵庫区役所まちづくり課発行、平成22年 (一枚物)
    神戸市兵庫区のホームページ 「兵庫津繁栄の時代」として閲覧可能(2021/07/25確認)
  12. 世界大百科事典』、改訂版、平凡社、2006年
  13. 大日本外交文書 第1巻 第1冊』および『大日本外交文書 第1巻 第2冊』、外務省調査部編纂、日本国際協会、昭和11年
    大日本外交文書 第1巻 第1冊リンクマーク  大日本外交文書 第1巻 第二冊リンクマーク
    〇外務本省の日本外交文書デジタルアーカイブでも公開されている。
  14. 伊達宗城在京日記』、〔伊達宗城著〕・日本史籍協会編出版、大正5年
    伊達宗城在京日記リンクマーク
    〇覆刻:[日本史籍協会叢書139]として。日本史籍協会編、東京大学出版会、昭和47年
    〇『改訂維新日誌 七巻』、橋本博編、名著刊行会、1996年(頁21―46)に「御手留日記」として慶応3年10月3日から同4年2月12日の部分が収録されている。
  15. 伊達宗城公御日記:慶応三四月より明治元二月初旬』[宇和島伊達家叢書 第3集 慶応四年三大攘夷事件関連史料 その1]、〔伊達宗城著〕、宇和島伊達文化保存会監修、近藤俊文・水野浩一編纂、創泉堂出版、2015年
    ISBN 978-4-902416-35-0
  16. 遠い崖:アーネスト・サトウ日記抄 6 大政奉還』[朝日文庫]、萩原延壽著、朝日新聞社、2007年
    ISBN:978-4-02-261548-0
  17. 津田弘道の生涯:維新期岡山藩の開明志士』、石田寛著、吉備人出版、二〇〇七年
  18. 徳川慶喜公伝 四』、渋沢栄一著、竜門社、大正七年
    徳川慶喜公伝 四リンクマーク
    〇東洋文庫版(平凡社)も刊行されている。
  19. 西宮市史 第2巻』、魚澄惣五郎編、西宮市役所、昭和35年
  20. 幕末維新人名事典』、宮崎十三八・安岡昭男編、新人物往来社、1994年
  21. 幕末の駐日外交官・領事館』[東西交流叢書 4]、川崎晴朗著、オンデマンド版、雄松堂出版、2008年
  22. 東久世通禧日記 上』、東久世通禧〔著〕・霞会館華族資料調査委員会編、霞会館、平成4年
  23. 兵庫県の地名Ⅰ 』[日本歴史地名大系 29-Ⅰ]、平凡社地方資料センター編、平凡社、1999年
  24. 復古記 第一冊 『復古記 第二冊』、太政官編、東京帝国大学蔵版、内外書籍、昭和4-5年
    復古記、第一冊リンクマーク 復古記、第二冊リンクマーク
    〇復刻版:東京大学史料編纂所編纂、東京大学出版会、昭和49年。
  25. 防長維新関係者要覧』[山口地方史研究別冊]、田村哲夫編、山口県地方史学会、昭和44年
  26. ポルスブルック日本報告(1857-1870):オランダ領事の見た幕末事情』[東西交流叢書 8]、ヘルマン・ムースハルト編著、生熊文訳、オンデマンド版、雄松堂出版、2007年
    ISBN 978-4-8419-3127-3
  27. 御津町史』、御津町史編纂委員会編、御津町、昭和60年
     金川町史に収録された神戸事件関係資料が複数収録されている。
  28. 明治維新人名辞典』、日本歴史学会編、吉川弘文館、昭和56年

池田家文庫

  1. 史料草案 巻之十八
  2. 史料草案 巻之十九
  3. 史料草案 巻之二十
    〇「史料草案(按)」には同内容、同文書名の文書が二種類ある。また、『史料草按』と『史料草案』の二つの書名があるが、便宜的に『史料草案』で統一した。
  4. 瀧善三郎神戸事件日置氏家記之写同人遺書并辞世之歌』(資料番号S6-113)
    〇「瀧善三郎神戸事件日置氏家記之写同人遺書並辞世之歌」と類似の標題・内容の資料が本文書を含めて三点確認できる。転記の可能性が高い。『復古記』などを参照し、資料番号S6-113を参照した。
  5. 〔奉公書・池田伊勢〕『御奉公之品書上 池田貞彦(三)』(資料番号D3-9)
    〇『倉敷市史 第七冊』頁217―238に解読文あり。
  6. 〔奉公書・上島与惣兵衛〕『上嶋総衛』(資料番号D3-435)
  7. 〔奉公書・澤井宇兵衛〕『澤井宇兵衛』(資料番号D3-1271)
  8. 〔奉公書・日置帯刀〕『御奉公書上 日置英彦 八』(資料番号D3-27)
    〇『備作之史料 8下  日置猪右衛門(7~9)  岡山藩奉公書 日置英彦(7~9) 八下』[岡山藩奉公書]、備作之史料研究会編・発行、[2004年](書誌記述は岡山県立図書館OPAC=Online Public Access Catalogによった)に解読文がある。

その他

  1. 居留地西関門跡の碑文」、神戸市中央区元町通り六丁目(2017/8/11確認)

戻るマークもとにもどる