百間川の風景
百間川は、江戸時代に池田藩が、岡山城下町を水害から守るために作った非常用の水路で、川幅が百間(約180m)としたため、この名前がつきました。 寛文9年(1669)に着工し、築堤工事は寛文10年(1670)に行われました。 |
|
旭川との分岐点です。 岡山市竹田と中島の間にあります。 |
|
旭川・百間川ランニングコースです。 豊かな水辺の自然を楽しみながら、安全な 環境の中で、ランニングやウォーキングを 楽しめる全長約11kmのコースです。 車や自転車、バイクの乗り入れは禁止なので、 安全にランニングが楽しめます。 |
|
きれいに整備されており、小さな公園もポツポツあります。 新幹線や電車が見えます。 運が良ければ黄色いドクター新幹線に出会えます。 |
|
中島竹田橋です。 河川敷にはグランドやテニスコートがあります。 |
|
![]() |
年に一度開かれる、百間川ふれあい健康マラソンです。 今年(2011年)は2040人エントリーされました。 |
※岡山県立図書館電子図書館システム『デジタル岡山大百科』登録作品です。 |