
ハツユキカズラ−葉
(撮影:2007.10.24) |
*名称 |
ハツユキカズラ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
キョウチクトウ科テイカカズラ属 |
*性質 |
常緑蔓性低木(高さ15から20cmぐらい) |
*原産地 |
日本・朝鮮半島 |
*説明 |
花期、8から10月。
花色、ピンク・白。
テイカカズラの園芸品種でその斑入り。母種よりは小型で濃い緑に白い斑点が散らばる。それを初雪に見立てる。新葉がピンクや白色になる植物。常緑のため、一年中楽しめる植物である。寒さが増すと少し紅を帯びる。江戸時代から知られている。 |
*別名 |
ゴシキカズラ |
*参考情報 |
丈夫な性質で、やや半日陰を好み、夏の直射日光に当ると葉焼けを起こす。日陰過ぎても色が出にくくなる。 |
|
|

ハツユキソウ−木・葉
(撮影:2007.10.25) |
*名称 |
ハツユキソウ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
トウダイグサ科ユーフォルビア属 |
*性質 |
1年草(高さ60cmぐらい) |
*原産地 |
北米 |
*説明 |
花期、8から10月。
花色、白。
下の葉は緑なのに上部の苞葉の縁が白くなり(覆輪)花弁の様に見える。姿は初雪を被ったように見えるのが、命名の由縁である。彩色されるのは苞である。花は覆輪葉のすぐ上につくが小さく目立たない。乾燥を嫌う。 |
*別名 |
初雪草・高山釈雪(中国名) |
*参考情報 |
切花では切り口に液が出てくるが有毒なので良く洗い落す。 |
|
|

ハマギク−花・葉
(撮影:2002.10.24)) |
*名称 |
ハマギク |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
キク科ハマギク属 |
*性質 |
多年草(高さ1mぐらい) |
*原産地 |
東北の太平洋沿岸 |
*説明 |
花期、9から10月。
花色、白。
株立ちで分枝し、花は清楚で美しく、花径6cmぐらい。葉は細長くへら状で厚みがある。日当たりの良い乾燥気味の場所に植えるといい。石崖など垂れ下がる場所が似合う草。 |
*別名 |
浜菊 |
*参考情報 |
初めて花を見たときはシャスターデージかと思ったが、シャスターデージーの母種の1つ。 |
|
|

ヒナギキョウ−花
(撮影:2001.9.10) |
*名称 |
ヒナギキョウ |
*撮影地 |
岡山市百間川河川敷 |
*科・属名 |
キキョウ科ヒナギキョウ属 |
*性質 |
多年草(高さ30cmぐらいまで) |
*原産地 |
本州・四国・九州に分布 |
*説明 |
花期、8から10月。
花色、青紫。
野原や河原 日当たりの良い山や野原、公園の芝生などに生える。キキョウとは別種。茎は細く叢生して立ち、伸びた枝先に1個ずつ釣鐘状に5裂した小花がつく。へら状無柄の葉は茎の下部に根生。葉の長さ30cm程度。 |
*別名 |
雛桔梗 |
*参考情報 |
小さくてキキョウによく似た、かわいらしい花径1cmあるかないかの花が咲くのでこの名前がつく。 |
|
|

フウセントウワタ−実・花・葉
(撮影:2002.10)

フウセントウワタ−群
(撮影:2007.11.10) |
*名称 |
フウセントウワタ |
*撮影地 |
岡山市富山・岡山市半田山植物園 |
*科・属名 |
ガガイモ科フウセントウワタ属 |
*性質 |
常緑低木(高さ1から3mぐらい) |
*原産地 |
南アフリカ |
*説明 |
花期、8から10月。
花色、白。
径1.5cmぐらいの小さい5弁花を咲かせる。花を横から見ると蘭の花のように見えるが形が違う。あまり目立たない。剛毛に覆われた緑の風船のような袋果に面白みがある。ホオズキのように中空で表皮は薄く、12月頃種が熟すと割れて、銀白色に輝く毛をともなう黒い種が風に飛ぶ。長さ10cmほどの細長い葉がつく。 |
*別名 |
風船唐綿 |
*参考情報 |
切花用に栽培されているが少し寒さに弱い。 |
|
|

プレクトランサス−花
(撮影:2002.10.12) |
*名称 |
プレクトランサス |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
シソ科プレクトランサス属 |
*性質 |
匍匐性多年草 |
*原産地 |
南アフリカ |
*説明 |
花期、10から11月。
花色、淡青白。
葉や茎が多肉質で、毛に覆われて美しい銀白色なのが特徴の観葉植物。葉は古くなるにしたがって灰緑色になる。葉の形は、卵形で、長さ5から11cm程度。花序は総状で長さ30cmほどになり、小さな花が多数咲く。
|
*別名 |
不詳 |
*参考情報 |
日本へは輸入代理店を通じて近年導入され比較的新しい園芸植物。 |
|
|

ペンタス−花・葉
(撮影:2007.10.2) |
*名称 |
ペンタス |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
アカネ科ペンタス属 |
*性質 |
多年草(高さ20から30cmぐらい) |
*原産地 |
熱帯アフリカに分布 |
*説明 |
花期、5から10月。
花色、桃・赤・紅・白・青紫・ラベンダー・白・ピンク。
花径1から2cmぐらいの5弁花。基部は筒形で正面から見るとの星形。花を房状にまとめて20個以上咲かせる。葉は先が尖った披針形。葉脈が目立ち表面は艶がある。 |
*別名 |
クササンタンカ(草山丹花) |
*参考情報 |
鉢植えとして単体で育ても見栄えがする。暖かい地方であれば戸外やベランダでも冬越しができる。 |
|
|