シナノガキ−実・木
(撮影:2007.11.8)
シナノガキ−実
(撮影:2007.11.8) |
*名称 |
シナノガキ |
*撮影地 |
岡山市半田山植物園 |
*科・属名 |
カキノキ科カキノキ属 |
*性質 |
落葉小高木(高さ6mぐらい) |
*原産地 |
小アジア地方 |
*説明 |
花期、6から7月。
花色、黄白。
野生の柿の一種、果実は小さく、球形、楕円形で枝にブドウの房のようにつく。暖地に自生し、また未熟果から柿渋をとるためと、カキの台木とするために栽培され、長野県や東北地方で栽植。果期10から11月。食べられる。 |
*別名 |
信濃柿・千生(せんなり)・ぶどう柿・豆柿 |
*参考情報 |
小笠原諸島・沖縄でも見られる。「岡山各地 花のいろいろ」に「柿の木」がある。 |
|
|
ダルマギク−花・葉
(撮影:2007.11.8)
ダルマギク−群
(撮影:2007.11.8) |
*名称 |
ダルマギク |
*撮影地 |
岡山市半田山植物園 |
*科・属名 |
キク科シオン属(アスター属) |
*性質 |
多年草(高さ20cmぐらい) |
*原産地 |
中国地方と九州の海岸 |
*説明 |
花期、10から11月。
花色、白薄青。
海岸の岩場や崖に生えるため、葉は多肉気味で丸く多毛。花径4から5cmぐらいで乾燥に強く強健、日当たりと排水の良い乾燥気味の場所に植える。 |
*別名 |
達磨菊 |
*参考情報 |
岩の上の達磨に見立てた命名。「カ行の花」に「キク」がある。 |
|
|
チャ−花・葉
(撮影:2007.11.4) |
*名称 |
チャ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ツバキ科チャノキ属(ツバキ属) |
*性質 |
多年草(高さ50から100cmぐらい) |
*原産地 |
中国 |
*説明 |
花期、10から12月。
花色、白。
香りある小花はうつむいて咲く。雌蘂は3室に別れ3個の種が出来る。5月の新緑のころ、1番茶の収穫が始まる。径1から2cmの茶褐色の実のなかには、小さい黒い粒のような種子がある。自然に落ちて根元に発芽する事も多いが、根が細く直根なので植え替えはしにくい。 |
*別名 |
茶 |
*参考情報 |
薬用として平安時代、鎌倉時代以降は、飲み物として広く生活にとけこみ、茶の文化を生み出した。 |
|
|
チョウマメ−花・葉・茎
(撮影:2007.11.4) |
*名称 |
チョウマメ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
マメ科クリトリア属 |
*性質 |
蔓性多年草(高さ5から6mぐらいまで) |
*原産地 |
インド・東南アジア |
*説明 |
花期、6から10月。
花色、青・紫・ブルー。
径3から5cmの花には縞模様が入り、夏向きの植物。最近は8重咲きもある。鮮やかな色の花が咲き小さなマメの鞘ができる。豆は熟すと黒くなり、それを撒くとマメ独特の芽がでる。 |
*別名 |
クリトリア |
*参考情報 |
沖縄では通年開花している。 |
|
|
ツワブキ−花・葉・茎
(撮影:2006・10・30)
ツワブキ−群
(撮影:2007.11.8) |
*名称 |
ツワブキ |
*撮影地 |
岡山市関・岡山市半田山植物園 |
*科・属名 |
キク科ツワブキ属 |
*性質 |
多年草(高さ50cmぐらい) |
*原産地 |
日本・朝鮮半島・中国・台湾に分布 |
*説明 |
花期、10から11月。
花色、黄。
葉は長柄があり、葉はフキに似て、厚くつやがあり、斑入りの葉を持つものもある。頭花を花茎に総状につけ日陰でもよく育つ。園芸植物として、日本庭園の石組みや木の根元などに好まれる。 |
*別名 |
ツワブキ・イシブキ・石蕗 |
*参考情報 |
民間薬として茎と葉を打撲や火傷に用いる。若い茎を食用とすることもある。「岡山 月々の花2月」に「蕗の花」がある。 |
|
|
|
|