
スズラン−実
(撮影:2006.12.6) |
*名称 |
スズラン |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ユリ科スズラン属 |
*性質 |
多年草(高さ20cmぐらい) |
*原産地 |
ヨーロッパ南部地方 |
*説明 |
花期、4から6月。
花色、白・淡紫。
高地の山野に自生。6弁花、壷状の可憐な小花を総状につけ芳香がある。葉は先の尖った長楕円形。普通に栽培されるのはドイツスズランが多い。香水の原料になる。葉が枯れそうな頃に、果実は橙赤色になる。冬には地上部は枯れる。 |
*別名 |
鈴蘭・君影草・ドイツスズラン |
*参考情報 |
「岡山 月々の花5月」に「スズラン」の花の説明あり。 |
|
|

スパティフィルム−花
(撮影:1994.12) |
*名称 |
スパティフィルム |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
サトイモ科スパティフィラム属 |
*性質 |
多年草(高さ20から90cmぐらい) |
*原産地 |
熱帯アメリカ |
*説明 |
花期、周年。
花色、白・黄緑。
根茎や短い地上茎をもち、美しい仏炎苞(花のように見える)をつける。葉は濃い濃緑色。熱帯・亜熱帯地方ではグランドカバーとする。明治時代に渡来、
鑑賞用植物。仏炎苞の形がおもしろい。長い間咲き続ける。本物の花は中央の棒のようなところである。 |
*別名 |
スペイスフラワー |
*参考情報 |
種類によって異なるが、ゴージャスな鉢植えとして贈答用にも使われる。 |
|
|

ダイコンソウ−花・葉
(撮影:2007.12.1)

ダイコンソウ−鉢植え
(撮影:2007.12.1) |
*名称 |
ダイコンソウ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
バラ科ダイコンソウ属 |
*性質 |
多年草(高さ50から80cmぐらい) |
*原産地 |
日本・朝鮮半島・中国に分布 |
*説明 |
花期、6から8月。
花色、黄・赤。
山野に生え、根生葉は奇数羽状複葉で頂小葉は丸みがあり、葉は3裂する。果実は球形の集合果。名前は、根生葉が「ダイコン」の葉に似ていることからくる。 |
*別名 |
大根草 |
*参考情報 |
野生の花は花色が黄。 |
|
|

タカサゴユリ−熟した実
(撮影:2007.12.1) |
*名称 |
タカサゴユリ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ユリ科ユリ属 |
*性質 |
多年草(高さ80cmぐらい) |
*原産地 |
台湾の高砂地方 |
*説明 |
花期、5から7月。
花色、白・黄緑。
花のあと薄緑色の実は次第に成熟して大きくなり12月頃には茶色に熟す。よく種子を実らせると、繊維質の外皮はゆるんで、風によって種子を散布する。庭の思いもかけないところに種が落ちて生えたりする。 |
*別名 |
高砂百合 |
*参考情報 |
「岡山 月々の花8月」に「タカサゴユリ」の花の紹介あり。 |
|
|

ツメレンゲ−花
(撮影:2007.11.30)

ツメレンゲ−鉢植え
(撮影:2007.11.30) |
*名称 |
ツメレンゲ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ベンケイソウ科イワレンゲ属(キリンソウ属) |
*性質 |
多年草(高さ15cmぐらい) |
*原産地 |
日本 |
*説明 |
花期、9から12月。
花色、白。
石垣や茅葺屋根の上で自生。乾湿や温暖の激しい環境に順応した植物で、特に乾燥に強い。葉は多肉で集団の小花を長い円錐状の穂につける。 |
*別名 |
爪蓮華・カワラマツ |
*参考情報 |
サジ形の葉が食事に使う蓮華匙を思わせることから命名。 |
|
|

トウネズミモチ−実
(撮影:2007.12.2)

トウネズミモチ−木・実
(撮影:2007.12.2) |
*名称 |
トウネズミモチ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
モクセイ科イボタノキ属 |
*性質 |
常緑小高木(高さ10mぐらい) |
*原産地 |
中国中南部 |
*説明 |
花期、6から7月。
花色、白。
果実は、ほぼ球状で、黒紫色に熟し、枝が重くて垂れ下がるほどたくさんなる。実の形をネズミモチと比べると、どちらも楕円形だが、トウネズミモチのほうが、やや丸い感じである。 |
*別名 |
唐鼠糯(とうねずみもち) |
*参考情報 |
「岡山 月々の花6月」に「トウネズミモチ」の花・葉の説明あり。 |
|
|
|
|