バイモ−花
(撮影:98.3.10)
バイモ−花・葉
(撮影:04.4.1) |
*名称 |
バイモ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ユリ科バイモ属 |
*性質 |
多年草・球根植物(高さ40から60cm) |
*原産地 |
中国 |
*説明 |
花期、3から4月。
花色、白・淡緑黄・赤茶。.
葉は細く先端は巻き髭状、他のものに巻きつく。葉腋に、内面に編み笠状の網状紫班のある鐘状花をつける。全体には上品な楚々とした珍しい感じの花。 |
*別名 |
編み笠百合・母貝 |
*参考情報 |
バイモの仲間は100種以上が北半球の温帯に分布し、日本にも自生するクロユリはよく知られている。 |
|
|
ハコベ−花・葉
(撮影:03.3.17)
ウシ ハコベ−花・葉
(撮影:04.5.22) |
*名称 |
ハコベ |
*撮影地 |
岡山市 |
*科・属名 |
ナデシコ科ハコベ属 |
*性質 |
越年草(高さ15から50cmぐらい) |
*原産地 |
中国 |
*説明 |
花期、3から4月。
花色、白。
ハコベ 春の七草の1つとして親しまれてきた野草である。昔の暦の1月は今の2月に当たるのでこの頃には、緑の若葉が出揃って七草粥に間に合ったのであろう。山野、路傍に自生し下部は地に伏す。花は5弁花。葉は広卵形で軟らかく食用になる。葉はまたヒヨコの好物で、すりつぶすと鳥餌。茎の中に一本のスジ(縷)があるので繁縷。
ウシハコベ とにかく大きい。ハコベの茎の長さは20から30cmであるが、50cmにも達するものもある。しかし茎は弱々しく、多く茎が叢生しもたれあうようにして生えている。葉も花も大きい。ハコベの開花は春であるが、ウシハコベの開花は初夏でしかも11月頃まで次々に開花する。 |
*別名 |
繁縷・ヒヨコグサ・ハコベラ・牛繁縷 |
*参考情報 |
ウシハコベは川辺等多少水に近いところを好むようである。 |
|
|
ハナニラ −花・葉
(撮影:06.3.20)
ハナニラ −花・葉
(撮影:06.3.20) |
*名称 |
ハナニラ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ユリ科イフェイオン属 |
*性質 |
多年草・球根植物(高さ15から50cmぐらい) |
*原産地 |
メキシコからアルゼンチン |
*説明 |
花期、3から4月。
花色、白・淡紫・紫。
葉は緑色扁平で幅狭く少しニラ臭がする植物。春、星のよう6弁花をつける。茎頂に一花しか咲かない。丈夫で植えっぱなしでも毎年咲く。 |
*別名 |
花韮・花ニラ |
*参考情報 |
我が国には明治の頃渡来。 |
|
|
ヒマラヤユキノシタ−花・葉
(撮影:98.3.11)
ヒマラヤユキノシタ−葉
(撮影:07.4) |
*名称 |
ヒマラヤユキノシタ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属 |
*性質 |
常緑多年草 |
*原産地 |
パキスタンからヒマラヤ地方 |
*説明 |
花期、3から4月。
花色、ピンク。
ピンク色の花が美しい。ユキノシタとの類似点は、茎が短く放射状に展開するところぐらい。葉には毛がなく大きく長さ25cmにもなり光沢があり、別名ベニウチワの団扇の所以であろう。ピンク色の花が美しいので同じく紅といわれるのであろう。庭での冬の寒さに耐えることができ、この花が咲き始めると春という感じがする。 |
*別名 |
ヒマラヤ雪の下・イワボタン・ベニウチワ(紅団扇) |
*参考情報 |
自生地のヒマラヤの木が茂る渓谷の岩場などに生えている。露地植えも出来る。 |
|
|
ヒヤシンス−花・葉
(撮影:03.3.20) |
*名称 |
ヒヤシンス |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ユリ科ヒヤシンス属 |
*性質 |
球根植物(高さ20から50cm) |
*原産地 |
地中海沿岸 |
*説明 |
花期、3から4月。
花色、ピンク・青・紫・白等。
地下に鱗茎を持ち、4から6枚の多肉質の葉を叢生する。花は先が6つに分かれそり返り、太い花茎の上方に総状花序をなす。 |
*別名 |
不詳 |
*参考情報 |
水栽培も楽しめる。 |
|
|
ヒュウガミズキ−木
(撮影:07.3.15)
ヒュウガミズキ−花
(撮影:03.3.13)
コウヤミズキ−花
(撮影:02.3.28) |
*名称 |
ヒュウガミズキ |
*撮影地 |
岡山市 |
*科・属名 |
マンサク科トサミズキ属 |
*性質 |
落葉低木(高さ2mぐらい) |
*原産地 |
最初の発見地は大江山の杉山。シーボルトが弟子とともに見つけたと伝えられる。名前のつく日向(宮崎県)でも見つかったというが少ない。 |
*説明 |
花期、3から4月および11から2月。
花色、鮮黄。
ヒュウガミズキ
葉に先立って五弁花が下向きに群れて咲くので穂のように見える。木全体が黄色に染まる。トサミズキによく似ている。トサミズキに較べると、花色は濃く、垂れ下がった花序につく花数も少なく、花序の長さも短く全体としても小振りである。ミズキとは関係ない。庭木として植えられる。よく分枝して半球形の樹形になり形がいい。葉は丸っこく小さい。さわやかな感じから茶花としても好まれる。
コウヤミズキ
高野山に多い。本州中部地方以西から九州に分布する。花は淡黄色、葯の色は黄褐色から暗紅色。県数箇所に点在し少ない。ヒュウガミズキより花や木は大きいようだ。 |
*別名 |
日向水木・高野水木(ミヤマトサミズキ・深山土佐水木)・土佐水木 |
*参考情報 |
ヒュウガミズキはトサミズキによく似ているので、トサミズキの代わりにコウヤミズキの写真を紹介する。コウヤミズキは「各地の花」の三徳園の項に載せている。 |
|
|