岡山 月々の花 5月 − タ行
タ行の花
タツナミソウ タピアン ツキヌキニントウ テマリカンボク  
トケイソウ トベラ トリカブト
花の紹介 ※それぞれの花の写真をクリックしますと、大きな写真がご覧になれます

タツナミソウ − 花・葉
(撮影:07.5.14)

タツナミソウ − 群
(撮影:03.5.4)
*名称
 タツナミソウ
*撮影地
 岡山市
*科・属名
 シソ科タツナミソウ属
*性質
 多年草(高さ30cmぐらい)
*原産地
 熱帯アジア・温帯アジア
*説明
 花期、4から5月。
 花色、白・碧紫。
 花は、太陽の方向に向いて咲く。花径1cmぐらい、低山の林縁の明るい場所に生える。株から茎を直立させて花をつける。名前の由来は、一面に咲いて風になびく様が青い波頭を連想することからつけられたといわれる。短い地下茎から茎を伸ばして群生する。
*別名
 立浪草
*参考情報
 繁殖力の強い植物で、畑の畔等に群生していることもある。近縁のコバノタツナミソウは、海岸に近い土地に分布する。

タピアン − 花
(撮影:98.5.20)

タピアン − 花・葉
(撮影:98.5.20)
*名称
 タピアン
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 クマツヅラ科バーベナ属
*性質
 1年草・多年草
*原産地
 南アメリカ
*説明
 花期、5から10月。
 花色、紫桃・赤紫。
 花茎の先端に、花径2cmほどの5弁花が15から20ほどまとまって咲く。上から見ると丸形である。日当たりのよい斜面に群生することもある。
*別名
 花手毬
*参考情報
 バーベナの花形によく似ているのは、 宿根性バーベナの新品種だからである。地を這う性質がある。

ツキヌキニントウ − 花・葉
(撮影:07.5.4)
*名称
 ツキヌキニントウ
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 スイカズラ科スイカズラ属
*性質
 つる性常緑低木(蔓の長さ5mぐらい)
*原産地
 北米
*説明
 花期、6から10月。
 花色、赤、内側は黄。
 花木のなかでは珍しい色と形をしている。花は長さ3から4cmの細長い筒形、先が5裂。葉の形はやや楕円形。葉の緑も鮮やかである。
*別名
 貫抜き忍冬
*参考情報
 二枚の葉の間を茎が貫いているように見えるため、この名がついたといわれる。


テマリカンボク − 花・葉
(撮影:07.5.4)

*名称
 テマリカンボク
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 スイカズラ科ガマズミ属
*性質
 落葉低木(高さ3mぐらい)
*原産地
 日本の北部・朝鮮半島
*説明
 花期、5から7月。
 花色、白。
 集団花を咲かせる。花弁は5枚、集団花の径は10cm程度で、大きな手毬形になる。葉は卵形になっている。カンボクが装飾花だけになった、セイヨウテマリカンボクという品種もある。
*別名
 手鞠肝木
*参考情報
 花の形がオオテマリに似ている。 

 トケイソウ − 花・葉
(撮影:07.5.26)
*名称
 トケイソウ 
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 トケイソウ科トケイソウ属
*性質
 つる性常緑低木
*原産地
 中央アメリカ・南アメリカの熱帯、亜熱帯域
*説明
 花期、7から8月。
 花色、白。
 赤・赤紫など鮮やかな細かい糸状の副花冠が目立つ花。和名由来は、3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見えるため、名付けられたといわれる。
*別名
 時計草
*参考情報
 世界中で観賞用に広く栽培され、果物時計草(パッションフラワー)等、変わった品種もある。

トベラ − 花・葉
(撮影:02.5.16)

トベラ − 木
(撮影:98.5.16)
*名称
 トベラ
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 トベラ科トベラ属
*性質
 常緑低木(高さ2から3mぐらい)
*原産地
 東北地方の海岸に多く分布
*説明
 花期、4から6月。
 花色、白から次第に黄。
 花からは、くせのある香がする。また、花径2cmぐらいの花がまとまって咲き、花房をつくる。花は次第に黄色に変わっていく。葉は先の方が幅広の卵形で長さ5から10cm、先は丸く、表面に艶がある。果実は11月頃に熟すと3裂し、中から紅い種子をだす。
*別名
 トビラ(扉)ノキ・トビラ・海桐花
*参考情報
 鬼よけに門まわりに植える風習があった。

トリカブト − 花
(撮影:05.5.1)
*名称
 トリカブト
*撮影地
 岡山市
*科・属名
 キンポウゲ科トリカブト属
*性質
 多年草(高さ70cmぐらい)
*原産地
 中国
*説明
 花期、8から10月。
 花色、鮮明な青紫色。
 花茎は細長く伸び、葉脇に兜状の集団花を列状に咲かせる。花は、花弁状の5枚の蕚からなる独特の形である。葉はモミジ状に3裂し、さらに細かい切れ込みがある。
*別名
 鳥兜・草鳥兜
*参考情報
 すこし高地の林の縁や草原に生える。根茎に猛毒を持つ。
参考文献
 岡山県自生植物目録     大久保一治著       1989
 花ごよみ花だより      八坂書房編        2003
 咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修       2004
 花の名前辞典        浜田豊彦監修       2005
 花ごよみ365         八坂書房編        2005
 「花おりおり」1-10巻    湯浅浩史 文 矢野勇ほか  2000-2006
 木の名前がわかる辞典    大嶋敏昭 監修      2002
 樹木            菱山忠三郎        2007
 トップページ              このページの一番上に

岡山県立図書館〕  〔デジタル岡山大百科〕  〔メディア工房