
フクシア − 花・葉
(撮影:07.5.15)

フクシア − 群
(撮影:07.5.29) |
*名称 |
フクシア |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
アカバナ科フクシア属 |
*性質 |
低木(高さ30から100cmぐらい) |
*原産地 |
南アメリカを中心に100種以上が分布 |
*説明 |
花期、4から8月。
花色、赤・紫・ピンク・白。
花は葉腋から長柄をだして下向きに咲くものが多い。ガクも花弁と同じぐらい、鮮やかに映える。ガクは4枚で花弁と同数である。写真のように、赤または白で反り返っている部分がガクである。葉はやや厚い。非耐寒性で、高温多湿にも弱く、真夏は半日陰で栽培する。 |
*別名 |
釣浮草・ホクシャ |
*参考情報 |
名前の由来は、16世紀のドイツの医師で植物学者の 「Fuchs 」フックスの名前からきている。 |
|
|

ブラシノキ − 花・葉
(撮影:07.5.21)

ブラシノキ − 群
(撮影:07.5.21) |
*名称 |
ブラシノキ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
フトモモ科ブラシノキ属 |
*性質 |
常緑低木(高さ2から3mぐらい)から高木まで |
*原産地 |
オーストラリア |
*説明 |
花期、3から7月。
花色、白・赤。
雄しべが美しく、発達した花は、ビンを洗うブラシに似ている。 小花が外へ向いて直立しながら、筒状に咲く。葉は舟形で、長さ7から10cm。矮性は鉢植えにする。シロバナブラシノキは1から2mの低木で、花つきがややまばら。写真はアカバナブラシノキで、近くの農園付近で撮った。 |
*別名 |
ボトムブラッシュ・花槇 |
*参考情報 |
明治中期に渡来。暖地に栽培される。 翌年の花はその上部に咲く。 |
|
|

ホウコグサ − 花・葉
(撮影:03.5.16) |
*名称 |
ホウコグサ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
キク科ハハコグサ属 |
*性質 |
越年草(高さ10から50cmぐらい) |
*原産地 |
日本 |
*説明 |
花期、3から4月
花色、黄。
春の七草の一種、オギョウ(御形)はこの植物である。ハハコグサともいわれるが、牧野博士によると、それは間違いでホウコグサが正しいとのこと。ホウコは「ほほける(けばだつ)」から由来するという。小花が多く集まっている。 |
*別名 |
ハハコグサ(母子草) |
*参考情報 |
休耕田や空き地などにごく普通に咲き、百間川で付近でも非常に多い。 |
|
|
|

ホソバオモダカ − 花 (撮影07.5.12)

ホソバオモダカ − 群
(撮影07.5.12) |
*名称 |
ホソバオモダカ |
*撮影地 |
岡山県和気郡和気町
岡山県自然保護センター |
*科・属名 |
オモダカ科オモダカ属 |
*性質 |
多年草(高さ20から80cmぐらい) |
*原産地 |
日本 |
*説明 |
花期、7から10月。
花色、白。
花径が8から10mmぐらいの3弁花で 、葉の下半分が二つに分かれる特徴がある。ホソバオモダカは、葉がオモダカよりも細長いなどの特徴がある。 |
*別名 |
細葉沢潟・面高 |
*参考情報 |
オモダカは水辺や湿地に生きる水田雑草。仲間のアギナシは湿地に生育する絶滅危惧種である。見た目はとてもよく似ている。 |
|
|

ホタルカズラ − 花・葉
(撮影:07.5.14) |
*名称 |
ホタルカズラ |
*撮影地 |
岡山市 |
*科・属名 |
ムラサキ科イヌムラサキ属 |
*性質 |
多年草(高さ20cmぐらい) |
*原産地 |
日本全国に分布 |
*説明 |
花期、4から5月。
花色、青。
乾いた日当たりの良い山地に生える。花径15mm程度の青い花を咲かせ、葉は細長い楕円形をしている。緑の草の中に、パッと目を引く青い花がとても美しい。別名で「ルリソウ」とも呼ぶそうだが、ルリソウという植物は別にある。 |
*別名 |
蛍葛・ルリソウ(瑠璃草) |
*参考情報 |
花の中央の白い星形を蛍の光に見立てて名付けられたという説もある。 |
|
|

ホタルブクロ − 花・葉
(撮影:07.6.2) |
*名称 |
ホタルブクロ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
キキョウ科ホタルブクロ属 |
*性質 |
多年草(高さ40から70cmぐらい) |
*原産地 |
日本全国に分布 |
*説明 |
花期、5から6月。
花色、白・ピンク・紫。
原野、路傍、土手などの斜面に多く自生する。茎頂に数個の淡紫の大型の鐘形花を下垂させ、その様子が提灯に似ている。ホタルの出る水辺に、蛍がたくさん飛ぶ時期に咲く。白色だと幻想的に光ったようにも見える。花の中には、紫の模様がある。 |
*別名 |
蛍袋 |
|
|

ポリジ − 花
(撮影:02.5) |
*名称 |
ポリジ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ムラサキ科ボラゴ属 |
*性質 |
1年草(高さ30から100cmぐらい) |
*原産地 |
地中海沿岸 |
*説明 |
花期、5から6月。
花色、青。
薬効のあるきれいな星形の5弁花が咲く。 全体を白い剛毛でおおわれている。 |
*別名 |
スタ−フラワ−・瑠璃萵苣(ルリチシャ) |
*参考情報 |
薬用・食用になり、カルシウム、リン、ミネラル等の成分を含む。若い葉を野菜としても利用できる。 |
|
|