
アカメガシワ−花・葉
(撮影:02.6.7) |
*名称 |
アカメガシワ |
*撮影地 |
岡山市 |
*科・属名 |
トウダイグサ科アカメガシワ属 |
*性質 |
落葉高木(高さ5から10mぐらい) |
*原産地 |
秋田県以西から沖縄まで自生 |
*説明 |
花期、6から7月。
花色、淡黄。
葉の先端につく若葉が紫赤色。若葉の表面には細かい毛が生え、それが赤いからである。成長すると緑色に変わる。葉は菱形に近い卵形。葉の形がカシワの葉に似ているので名がついた。若葉の先の茎に小花が穂状に沢山つく。丈夫でよく茂る。 |
*別名 |
ゴサイバ・サイモリバ |
*参考情報 |
樹皮は日本薬局方に記載の生薬で、これを煎じたものは胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃酸過多症に効果があるとされる |
|
|
|

アップルミント−花・葉
(撮影:07.6.30) |
*名称 |
アップルミント |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
シソ科ハッカ属 |
*性質 |
多年草(高さ40から100cmぐらい) |
*原産地 |
世界各地の温帯地域に広く分布 |
*説明 |
花期、6から10月。
花色、白・ピンク。
葉は丸みを帯び明るい緑色、しわがあり丸みを帯びた楕円形で小さい。甘いりんごに似た香りがする。 |
*別名 |
マルバハッカ |
*参考情報 |
風味が良いので料理に使う。 |
|
|

アベリア−花
(撮影:07.6.27)

アベリア−花・葉
(撮影:07.6.27) |
*名称 |
アベリア |
*撮影地 |
岡山市 |
*科・属名 |
スイカズラ科ツクバネウツギ属 |
*性質 |
常緑低木(高さ1から2mぐらい) |
*原産地 |
アジア・メキシコにおよそ30種、日本にはツクバネウツギ等4種が自生。 |
*説明 |
花期、6から10月。
花色、白・ピンク。
鐘形で花径1、5から2cmの小花を沢山つける。赤褐色のガク片が白花を引き立てる。
花期の長さと丈夫さで人気がある。葉は小さい。和名は蕚片を羽根突きの羽根に見立てた。 |
*別名 |
ハナツクバネウツギ(花突羽空木)・ハナウツギ |
*参考情報 |
寒暑、乾燥に強く、刈り込みにもよく耐え、丈夫で育てやすいため道路、公園等に植えられる。生垣としてよく利用されている。排気ガスにも強いので高速道路のジャンクションにも多い。大正年間に渡来。 |
|
|

アメリカデイゴ−花序・葉
(撮影:06.6.17)

アメリカデイゴ−花序・葉
(撮影:06.6.17) |
*名称 |
アメリカデイゴ |
*撮影地 |
岡山市乙多見 |
*科・属名 |
マメ科デイゴ属 |
*性質 |
落葉高木(高さ10から20mぐらい) |
*原産地 |
南アメリカ |
*説明 |
花期、5から6月。
花色、紅・ピンク・黄。
花弁はマメ科特有の蝶形花で、黄を帯びるものもあるが、たいていは強い赤色。この仲間はやく100種があり、日本で見られるのはアメリカデイゴとその園芸種のマルバデイゴ。 |
*別名 |
海紅豆(カイコウズ) |
*参考情報 |
沖縄県花のデイゴより耐寒性がある。 |
|
|

アリウム・ギガティム−花
(撮影:07.6.27) |
*名称 |
アリウム・ギガティム |
*撮影地 |
岡山市 |
*科・属名 |
ユリ科アリウム(ネギ)属 |
*性質 |
多年草・球根植物(高さ25から200cmぐらい) |
*原産地 |
中央アジア |
*説明 |
花期、5から6月。
花色、紫・ピンク・黄。
手毬状の花序は12cmぐらいもあり、小花が沢山集って球花をつくる。 |
*別名 |
不詳 |
*参考情報 |
イギリスで初めて開花したのは1883年。 |
|
|

ウツボグサ−花・葉
(撮影:03.6.1) |
*名称 |
ウツボグサ |
*撮影地 |
岡山県和気郡和気町岡山県自然保護センター |
*科・属名 |
シソ科ウツボグサ属 |
*性質 |
常緑多年草(高さ10から30cmぐらい) |
*原産地 |
日本各地の日当たりのよい山野の草地・路傍 |
*説明 |
花期、6から7月。
花色、紫。
ウツボグサの由来は花穂が弓矢を入れる「うつぼ」に似ているため。茎が四角、花と毛の生えた苞が重なり合う。普通、地面をはうように伸び、短い「走出枝(ランナー)」を出す。葉は対生。長さ2から5cmの披針形。葉柄は1から3cm、茎や葉柄に毛がある。花は唇弁花。 |
*別名 |
靫草・密花・虚無僧草 |
*参考情報 |
漢方では夏枯草(カゴソウ)の名で利尿剤とする。 |
|
|

ウリカエデ−葉・実
(撮影:03.6.15) |
*名称 |
ウリカエデ |
*撮影地 |
岡山市 |
*科・属名 |
カエデ科カエデ属 |
*性質 |
落葉高木(高さ6mぐらい) |
*原産地 |
本州東北南部以西・四国・九州に分布 |
*説明 |
花期、3月。
花色、黄。
樹皮は緑灰色。特に若い枝では緑色が目立ち、その様子を「瓜」に例えて命名。葉は対生。日本で普通に見られるカエデ属の中では葉がもっとも小さく長さ4から8cm、卵形。普通3・5に裂けるが、縁の鋸歯はない。新葉の展開とともに穂状の小さな花序を付ける。果実には翼があり赤く熟す。 |
*別名 |
メウリノキ |
*参考情報 |
紅葉は黄色から赤色になる。「5月の花」にカエデがある。 |
|
|

オカトラノオ−花
(撮影:03.6.15) |
*名称 |
オカトラノオ |
*撮影地 |
岡山県和気郡和気町岡山県自然保護センター |
*科・属名 |
サクラソウ科オカトラノオ属 |
*性質 |
多年草(高さ50から80cmぐらい) |
*原産地 |
北アメリカ・北海道から九州にかけて分布 |
*説明 |
花期、6から7月。
花色、白。
葉は長い楕円形で先が尖り互生。表面、裏面に短い毛がある。茎先に小花を穂状に沢山つけ5弁花。花は茎に近いところから咲き始める。中央には雄しべは5本と雌しべは1本がある。花穂は途中で曲がった総状花序。茎の断面が四角。地下茎を引く。茎は直立し枝分かれせず。 |
*別名 |
岡虎の尾・角虎の尾 |
*参考情報 |
「〜トラノオ」という名前は、花穂が長くその周りに花がつくものにつけられている。 |
|
|

オリヅルラン−花・茎
(撮影:07.6.17)

オリヅルラン−葉・ランナ−
(撮影:07.6.17) |
*名称 |
オリヅルラン |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ユリ科オリヅルラン属 |
*性質 |
多年草 |
*原産地 |
南アフリカ |
*説明 |
花期、3から4月。
花色、白。
走出枝を伸ばして、途中に6弁の花を多数咲かす。垂れ下がる先には折鶴のような新株をつける。子を地面におろせば、容易に根づきふえる。花径は1から2cmぐらい。明治時代に渡来。 |
*別名 |
折鶴蘭・フウチョウラン |
*参考情報 |
親が枯れても子孫が確実に生き残る。 鉢植え、吊鉢などにされる。 |
|