岡山 月々の花 6月 − カ行-2
カ行の花
ギボウシ クチナシ クマイチゴ グラジオラス
クララ コバンソウ
花の紹介
ギボウシ
ギボウシ−花・葉・茎
(撮影:02.6.27)
ギボウシ
ギボウシ−花・葉
(撮影:03.6.1)
*名称
 ギボウシ
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 ユリ科ギボウシ属
*性質
 多年草(高さ約20から50cmぐらい)
*原産地
 日本・中国 ・東アジア
*説明
 花期、6から9月。
 花色、白・桃・青・薄紫。
  庭などにもよく植えられている。葉脈の部分が筋状で、美しい模様となっている。葉の長さは30cmほどで、斑の入ったものや、黄葉などの品種もあり、可憐な花を咲かせる。日本海側の山地に自生し、葉は大きく粉白色を帯びている。スジギボウシは葉に白い筋が入り,全国に分布する。日本が世界で1番野生種が多い。庭の片隅の花といったイメ−ジが強いのは、1つには猛暑と強い光が苦手で日焼けするからである。北米ではガ−デニングの主役。長い茎を出し、ロ−ト状の花を房状につける。利尻島南浜湿原で、7月末タチギボウシをみた。ギボウシの若葉は食用になるそうだ。葉は葉柄が長く幅が広い。丈のずっと小柄のものもある。
*別名
 擬宝珠・ギボシ・ヤマカンピヨウ
*参考情報
 名前の由来は、つぼみの形が「橋の欄干の擬宝珠」に似ていることから。
クチナシ
クチナシ−花・葉
(撮影:02.6.14.)
クチナシ
クチナシ−花・葉
(撮影:07.6.27)
*名称
 クチナシ
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
  アカネ科クチナシ属
*性質
 常緑低木(高さ2mぐらい)
*原産地
 本州(静岡県以西)・四国・九州・琉球諸島・台湾・中国・インドシナに分布
*説明
 花期、6から7月。
 花色、白。
 純白の香り高い花を咲かせる。花径10cmまでで野生種は白い一重で星型に咲き、冬に緋赤の実をつける。くちなしの実は初冬の風物詩だが八重の品種は実をつけない。
*別名
 梔子・口無し
*参考情報
 くちなし色とは、クチナシの実の緋赤を帯びた黄色のこと。クチナシの実は染料に用いる。 
クマイチゴ
クマイチゴ−実
(撮影:03.6.15)
*名称
 クマイチゴ
*撮影地
 岡山県和気郡和気町岡山県自然保護センター
*科・属名
 バラ科イチゴ属
*性質
 常緑多年草
*原産地
 地中海沿岸
*説明
 花期 3から4月。
 花色、白。
 茎や葉柄には扁平で下向きの刺がある。葉は単葉で互生、広卵形で長さは10pほど。3から5に中・深裂し幅は4から14cm。葉の表面は濃緑色、裏面は淡緑色。
*別名
 熊苺
*参考情報
 熊が食べるようなイチゴという意味。果実は食べられる。
グラジオラス
グラジオラス−花
(撮影:98.6)
*名称
 グラジオラス
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 アヤメ科グラジオラス属
*性質
 多年草・球根植物(高さ40から150cmぐらい)
*原産地
 地中海沿岸
*説明
 花期、6から10月。
 花色、白・黄・赤・2色以上のもの等多彩。
 花の径が15cmもあるゴ−ジャスな雰囲気のものから、小型ですっきりとしたものまで、変化に富んでいる。ラテン語で「小さな剣」を意味するのは、葉の形や花序からきたものである。直立した茎の上部に1から数10個の漏斗状の花が同じ方向に穂状に並ぶ。
*別名
 トウショウブ・オランダアヤメ
*参考情報
 花は葉の下から上へ咲き上がり緑の葉も長く楽しめる。
クララ
クララ−花・葉
(撮影:03.6.1)
*名称
 クララ
*撮影地
 岡山県和気郡和気町岡山県自然保護センター
*科・属名
 マメ科エンジュ属
*性質
 多年草(高さ1.5mぐらい)
*原産地
 本・四・九州・朝鮮半島・中国・シベリアに分布
*説明
 花期、6から8月。
 花色、黄・黄赤・橙・赤。
 普通草原や河原に生えるこの花が、道路沿いの土手に生えていた。株状に枝を多数出す。根をかむと非常に苦く目が眩むので命名された。根を秋か冬に採取し、刻んで日干しをして保存する。
*別名
 眩草(クララグサ)・苦参
*参考情報
 虫下しや痔・健胃用に利用。
コバンソウ
コバンソウ−花・葉・実
(撮影:03.6.1)
*名称
 コバンソウ
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 イネ科コバンソウ属
*性質
 1年草(高さ10から20cmぐらい)
*原産地
 欧州
*説明
 花期、5から7月。
 花色、淡紫。
 野生化したものが一部海岸付近で見られる。コバンソウの名前は、細い小枝に垂れ下がる花の形が小判に似ているから。日本では海沿いの砂地分布。 薄グリ−ンで矢玉の形のような花を沢山つける。畑地や庭の雑草で暖地に生える。
*別名
 小判草
*参考情報
 明治年間に渡来した帰化植物。観賞用に栽培され、ドライフラワ−として用いられる。
参考文献
 岡山県自生植物目録      大久保一治著           1989  
 花ごよみ花だより        八坂書房編             2003  
 咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修           2004  
 花の名前辞典          浜田豊彦監修            2005  
 花ごよみ365            八坂書房編            2005  
 「花おりおり」1-10巻        湯浅浩史 文 矢野勇ほか    2000-2006
 木の名前がわかる辞典      大嶋敏昭 監修          2002     
 樹木                  菱山忠三郎      
 トップページ              このページの一番上に

岡山県立図書館〕  〔デジタル岡山大百科〕  〔メディア工房