岡山 月々の花 6月 − ハ行-2 マ行
ハ・マ行の花
ブタナ ペチュニア ヘメロカリス ホップ
ホオズキ メドウセイジ
花の紹介
ブタナ
ブタナ−花・葉
(撮影:07.6.21)
ブタナ
ブタナ−群
(撮影:07.6.21)
*名称
 ブタナ 
*撮影地
 岡山市百間川河川敷
*科・属名
 キク科エゾコウゾリナ属
*性質
 多年草(高さ50から80cmぐらい)
*原産地
 欧州
*説明
 花期、6から9月。
 花色、黄。.
 タンポポによく似た美しい頭状花を枝の先にをつける。花もタンポポより大きい。ただ茎の上部には葉が全くないのでちょっと寂しい感じがする。葉は根出葉で長く伸び、羽状に切れ込む。タンポポに似ているが、花茎が途中で1から3回枝分かれしている点で異なる。茎に小さな葉がつく。花弁のように見えるのは1つ1つを舌状花という。
*別名
 タンポポモドキ・豚のサラダSalade de poree
*参考情報
 岡山市では1970年代から発見されており、現在では百間川でも上流から中流にかけて堤防の斜面や路傍に広く分布している。
ペチュニア
ペチュニア−花・葉
(撮影:04.6.10)
*名称
 ペチュニア
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 ナス科ペチュニア属
*性質
 多年草(高さ20から30cmぐらい)
*原産地
 南アメリカ・メキシコ
*説明
 花期、3から10月。
 花色、白・ピンク。
 プランタ−や鉢植えでは最も普通の花で街角でよく見かける。春から夏の花壇を派手に飾る。ペチュニアの美しさはなんといっても花色にある。改良が世界で重ねられ、殆どの色があるといわれる。花も次々に咲く。白赤ツ−トンの花など面白い。
*別名
 ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)
*参考情報
 小輪多花性と大輪性に分かれる。
ヘメロカリス
ヘメロカリス−花・葉
(撮影:07.6.27)
*名称
 ヘメロカリス
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 ユリ科キスゲ属
*性質
 多年草(高さ70から120cmぐらい)
*原産地
 東アジア
*説明
 花期、6から7月
 花色、黄・オレンジ・赤。
 ユリの花に似た美しさと、非常に丈夫な性質が特徴で、寒暑にも強い。一日花で、どんどん花を咲かせる。長い花茎を伸ばし、1本の花茎に10から30輪の花をつける。
*別名
 不詳
*参考情報
 ニッコウキスゲ、ユウスゲ、ヤブカンゾウ、ノカンゾウなどの仲間。
ホオズキ
ホオズキ −花
(撮影:02.6)
ホオズキ
ホオズキ −実
(撮影:06.6)
*名称
 ホオズキ
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 ナス科ホオズキ属
*性質
 多年草(高さ50から80cmぐらい)
*原産地
 日本・中国 ・韓国
*説明
 花期、6月。
 花色、淡黄。
 果実は袋状の萼に包まれており円形で、8月以後に葉の下に多数できる。葉は互生し先のとがった卵形。花は小さくあまり見栄えはしない。その後に、果実を包んだ萼が発達し、美しい色になり鑑賞価値ができる。着色期は7月から8月。実の大きいものや矮性種等の多くの品種がある。
*別名
 鬼灯・酸漿
*参考情報
  浅草寺の「ほおずき市」を始め、子供の遊び用、仏事用、観賞用などの方面で発達してきた。
ホップ
ホップ−若い果実・葉
(撮影:07.6.17)
ホップ
ホップ−蔓・葉
(撮影:07.5.12)
*名称
 ホップ
*撮影地
 岡山市瀬戸町万富
*科・属名
 クワ科カラハナソウ属
*性質
 つる性多年草
*原産地
 欧州からシベリア西部分布
*説明
 花期、6から8月。
 花色、淡緑黄。
 雌雄異株。耐寒性があり、葉はライムグリーンが美しい。楕円形松鞠状の果実をむすぶ。ビールの苦味成分(ルプリン)を生成する食材として知られている。安眠の枕・ティー等サプリメントで、眠りを誘うハーブとしても利用される。
*別名
 セイヨウカラハナソウ
*参考情報
 日本国内で初めてビールを醸造したのは、ヘンドリック・ドゥフ(阿蘭陀商館長)で1812年頃。ホップが手に入らず保存と苦味を与えることができなかったようである。(資料2006.12.9キリンビ−ル株式会社)ホップは日本に自生するカラハナソウとは同種とされる。
メドウセイジ
メドウセイジ−花・葉
(撮影:07.6.26)
メドウセイジ
メドウセイジ−群
(撮影:07.6.26)
*名称
 メドウセイジ
*撮影地
 岡山市
*科・属名
 シソ科サルビア属
*性質
 多年草(高さ70から150cmぐらい)
*原産地
 欧州
*説明
 花期、6から11月。
 花色、濃紫青。
 花は長さ5cm位で、茎の先端に長さ20cm程度の花穂を着け、多数の花を付ける。
*別名
 サルビア・プラテンシス(学名 S. guaranitica)
*参考情報
 料理・ハ−ブティ−・ドライフラワ−・ポプリ
参考文献
 岡山県自生植物目録      大久保一治著           1989  
 花ごよみ花だより        八坂書房編             2003  
 咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修           2004  
 花の名前辞典          浜田豊彦監修            2005  
 花ごよみ365            八坂書房編            2005  
 「花おりおり」1-10巻        湯浅浩史 文 矢野勇ほか    2000-2006
 木の名前がわかる辞典      大嶋敏昭 監修          2002     
 樹木                  菱山忠三郎            2007   
 トップページ              このページの一番上に

岡山県立図書館〕  〔デジタル岡山大百科〕  〔メディア工房