
カクレミノ−花・未熟果
(撮影:02.9.26) |
*名称 |
カクレミノ |
*撮影地 |
岡山市内山下 |
*科・属名 |
ウコギ科カクレミノ属 |
*性質 |
常緑小高木(高さ6mぐらい) |
*原産地 |
日本 |
*説明 |
花期、6から7月。
花色、緑。
山地に自生または庭木として植えられる。葉は卵形で厚く艶がある。若い葉は深く5裂。葉形から別名がついた。楕円形の実は径1cmぐらいで後黒熟する。果期10から11月。樹皮を傷つけると白い液がでる。黄漆といい、家具の塗料にする。 |
*別名 |
隠れ蓑 |
*参考情報 |
寒さにやや弱いが、寒冷地では鉢植えで室内で観葉植物としても楽しめる。 |
|
|

カラスウリ−花
(撮影:03.9.27)
|
*名称 |
カラスウリ |
*撮影地 |
岡山市百間川河川敷 |
*科・属名 |
ウリ科カラスウリ属 |
*性質 |
蔓性多年草 |
*原産地 |
日本 |
*説明 |
花期、7から9月。
花色、白。
花は、縁が糸状に裂けた美しい花を夜に開く。 夜目にもくっきりし、雄花と雌花を結ぶ蛾の標識になる。翌日の日中にも一部咲く。葉には強い切れ込みがあり波打つ。秋に実が赤熟する。
|
*別名 |
烏瓜・玉章・たまずさ |
*参考情報 |
半日陰ぐらいの所に生え、木に絡んだり、また草の上に這いのびる。 |
|
|

クズ−花・葉
(撮影:98.9)

クズ−群
(撮影:07.11.12) |
*名称 |
クズ |
*撮影地 |
岡山市百間川河川敷 |
*科・属名 |
マメ科クズ属 |
*性質 |
蔓性多年草(蔓の長さ10m以上) |
*原産地 |
日本 |
*説明 |
花期、7から9月。
花色、紫紅。
日当たりのよい山野、斜面、土手などに生え、秋の七草の1つ。葉は大きく裏は白っぽい。根は太くくず粉の原料。花は葉腋に、15から20cmの花序を上向きに出し、蝶形花を総状に咲かせる。耕作放棄の田畑を覆いつくす野草としてよく目立つ。 |
*別名 |
葛・クズカズラ(葛蔓) |
*参考情報 |
葛根湯(かっこんとう)などの生薬に用いる。 |
|
|

ゴ−ヤ−花・葉・実
(撮影:02.9) |
*名称 |
ゴーヤ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
ウリ科モモルディカ (MomordicaL.)属 |
*性質 |
蔓性1年草 |
*原産地 |
東インド・熱帯アジア |
*説明 |
花期、6から9月。
花色、黄。
果実には疣状の突起があり、熟せば裂開して紅色の肉をあらわす。果肉に苦味があり、青いうちに野菜として食用。果期10から11月。江戸時代に中国から渡来。初めは沖縄と九州のみだったが最近ではゴーヤ(沖縄での呼び名)の名は広まり全国版になってきた。 |
*別名 |
ゴ−ヤ−・苦瓜(にがうり)・蔓茘枝(つるれいし) |
*参考情報 |
沖縄の郷土料理の代表がゴーヤ・チャンプル。ビタミンCが多く、胃腸が弱る夏場の健胃剤としても有効。 |
|
|

コムラサキ−枝・実
(撮影:07.9.23) |
*名称 |
コムラサキ |
*撮影地 |
岡山県和気郡和気町県自然保護センタ− |
*科・属名 |
クマツヅラ科ムラサキシキブ属 |
*性質 |
落葉低木(高さ2mぐらい) |
*原産地 |
日本・台湾・中国・朝鮮半島に分布 |
*説明 |
花期、7月から8月。
花色、白・淡紫。
多数根本から茎立ち、枝は細くて弓状に垂れる。秋に各葉の付け根に、径3mmぐらいの白または紫色の小実がかたまってつく。葉は楕円形で小さく、葉の少し上に実がつき、その姿は非常に美しい。ムラサキシキブに対し丈、実ともにやや小柄なので命名される。 |
*別名 |
小式部・コムラサキシキブ(小紫式部) |
*参考情報 |
「7月の花」に「コムラサキ」の花がある。 |
|
|
|
|