岡山 月々の花 9月 − サ行
サ行の花
サワヒヨドリ サンゴジュ シロダモ ジンジャー
花の紹介
サワヒヨドリ
サワヒヨドリ−花・葉
(撮影:07.9.4)
名称
 サワヒヨドリ
*撮影地
 岡山県和気郡和気町県自然保護センタ−
*科・属名
 キク科サワヒヨドリ属
*性質
 多年草(高さ40から90cmぐらい)
*原産地
 日本
*説明
 花期、6から7月。
 花色、白色・濃い紅紫。  
 山野の日当たりのよい湿ったところに生える。湿地に生育することからこの名がある。茎は直立し、長楕円形の葉が2または6枚が対生。上部に縮れた毛を密生する。「ヒヨドリバナ」に比べて、丈や葉が小さいこと、花が紅紫色を帯びることなどが特徴。
*別名
 沢鵯花
*参考情報
 ヒヨドリバナにとてもよく似ている。
サンゴジュ
サンゴジュ−実・葉
(撮影:07.9.23)

サンゴジュ
サンゴジュ−木
(撮影:07.9.23)
名称
 サンゴジュ
*撮影地
 岡山市原尾島
*科・属名
  スイカズラ科ガマズミ属
*性質
 常緑中木(高さ6mぐらい以下)
*原産地
 日本に分布
*説明
 花期、6から7月。
 花色、白。  
 暖地の海岸近くの山に生える。集団花を咲かせ、花弁は5裂する。葉は対生し厚く光沢があり、よく茂り樹形がよい。葉は長楕円で長さ10から15cm。実は赤珊瑚のように赤く熟し美しい。後には黒くなる。果実径1cmぐらい、果期10から11月。
*別名
 珊瑚樹
*参考情報
 庭木・公園樹・器具用。「6月の花」に「サンゴジュ」の花を紹介。
シロダモ
シロダモ−蕾・花
(撮影:06.9.15)
名称
 シロダモ
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 クスノキ科カクレミノ属
*性質
 常緑高木(高さ9から15mぐらい)
*原産地
 日本
*説明
 花期、9から11月。
 花色、黄褐。
 半日陰でも育ち、寒さに強い。小花が枝先に車輪状に開花する。開花と赤い実を同時に鑑賞できる。 雌雄異株で、実は雌株の木にしか見られない。葉は楕円形で裏面が白く、車輪状につく。特徴的な3本の葉脈が目立つ。木全体に 精油を含み芳香がある。
*別名
 白ダモ・シロタブ
*参考情報
 種子から採油し蝋燭の材料になる。
ジンジャ
ジンジャ−花
(撮影:02.9.10)

ジンジャ
ジンジャ−花・葉
(撮影:06.12.5)
名称
 ジンジャー
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
 ショウガ科シュクシャ属
*性質
 多年草(高さ1.5mぐらいまで)
*原産地
 ヒマラヤから東南アジア
*説明
 花期、8から9月。
 花色、白・黄・橙赤。
 一日花だが花は夕方に開き、次々と花を穂状に咲かせ、庭中に強い甘い香りを発散させる。花弁は4枚に見えるが、上の2枚は融合している。葉はショウガに似て長大、カンナの葉を思わせる。寒さには弱いので注意。冬には上部の殆どは枯れたようになる。
*別名
 ハナシュクシャ
*参考情報
 夏の暑さには強く、花の香りがよいので切り花にも使える。
参考文献
 岡山県自生植物目録      大久保一治著           1989  
 花ごよみ花だより        八坂書房編             2003  
 咲く順でひける四季の花事典 鈴木路子監修           2004  
 花の名前事典          浜田豊彦監修            2005  
 花ごよみ365            八坂書房編            2005  
 「花おりおり」1-10巻        湯浅浩史 文 矢野勇ほか    2000-2006
 木の名前がわかる事典      大嶋敏昭 監修          2002
 樹木                  菱山忠三郎            2007 
 牧野日本植物図鑑        牧野富太郎            1940
 トップページ              このページの一番上に

岡山県立図書館〕  〔デジタル岡山大百科〕  〔メディア工房