
ハナトラノオ−花
(撮影:02.9.10)

ハナトラノオ−群
(撮影:07.9.10)
|
*名称 |
ハナトラノオ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
シソ科ハナトラノオ属 |
*性質 |
多年草(高さ40から100cmぐらい) |
*原産地 |
北アメリカ |
*説明 |
花期、6から9月。
花色、紫紅・白色。
茎頂の長い花穂に、長さ2から3cmの筒状の小花を密に付け、先は浅く裂ける。匍匐枝を出して広がる。栽培されていたものがあちこちで野生化することが多い。茎が四角いことから別名がついた。 |
*別名 |
カクトラノオ(角虎の尾) |
*参考情報 |
花穂を虎の尾に見立てる。 |
|
|

ヒマワリ−花・葉・茎
(撮影:03.9.11) |
*名称 |
ヒマワリ |
*撮影地 |
岡山市福泊 |
*科・属名 |
キク科ヒマワリ属 |
*性質 |
1年草(高さ30から300cmぐらい) |
*原産地 |
北アメリカ |
*説明 |
花期、8から10月。
花色、黄・臙脂。
夏を代表する花。花径20cmぐらいの頭花を開く明るい花。矮性種から高性種まであるが、小輪で多花、種が実る品種が家庭の庭むき。花も1重咲きから完全八重咲きまである。観光地でヒマワリの群生を見かけることがあるが、咲き揃うと見事である。太陽を追って花が廻るというのは俗説。 |
*別名 |
サンフラワー・向日葵 |
*参考情報 |
1代交配で種の出来ない品種が多い。風などで倒伏することがある。種は食用、小鳥の餌にもなる。 |
|
|

ヒルザキツキミソウ−花・葉
(撮影:05.9.22) |
*名称 |
ヒルザキツキミソウ |
*撮影地 |
岡山市福泊 |
*科・属名 |
アカバナ科マツヨイグサ属 |
*性質 |
多年草(高さ9から15cmぐらい) |
*原産地 |
北アメリカ・中央アメリカ |
*説明 |
花期、6から8月。
花色、白。
花は咲き進むにつれて淡紅色に変わる。同じ仲間で夜咲きのオオマツヨイグサやマツヨイグサの花色は黄。いずれも野生化している。 |
*別名 |
昼咲月見草 |
*参考情報 |
夜咲きの月見草に対して、日中に開花するこの花を昼咲月見草という。ちなみにオオマツヨイグサを月見草と誤認していることが多い。 |
|
|

ピレア−花・葉
(撮影:00.9.25) |
*名称 |
ピレア |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
イラクサ科ピレア属 |
*性質 |
常緑多年草(高さ15から30cmぐらい) |
*原産地 |
世界各地 |
*説明 |
花期、6から9月。
花色、赤味を帯びた白。
デコボコした葉の表面が特徴、葉は緑と白いの斑入りで硬い感じ。葉縁にはギザギザがある。写真の品種がピレアの仲間では一番ポピュラ−である。 |
*別名 |
不詳 |
*参考情報 |
この属は原種だけでも200種ほどもある。美しい葉を楽しむ観葉植物。 |
|
|

ポーチュラカ−花・葉
(撮影:07.9.10)

ポーチュラカ−群
(撮影:07.9.10) |
*名称 |
ポーチュラカ |
*撮影地 |
岡山市関 |
*科・属名 |
スベリヒユ科スベリヒユ属 |
*性質 |
多年草(高さ10cmぐらい) |
*原産地 |
温帯から熱帯に分布 |
*説明 |
花期、5から10月。
花色、黄・赤・紅・白・ピンク。
松葉牡丹に似た葉が広がり、多肉質で厚く地面を匍匐する。葉、花色、形が多様で美しい。花径5cmぐらいまで。暑さ、乾燥には強いので寒さに注意すれば栽培しやすい。多湿は避けること。同属のスベリヒユは茹でて食べられるので山菜になっている。葉はネムに似て夜閉じる。 |
*別名 |
花スベリヒユ |
*参考情報 |
マツバボタンは、葉が細身の戦前からのものをいうが、ポーチュラカと同じようにいわれることもある。 |
|
|
|
|