岡山 月々の花 9月 − ラ・ワ行
ラ・ワ行の花
ラクウショウ ワレモコウ
花の紹介
ラクウショウ
ラクウショウ−木・気根
(撮影:07.9.3)

ラクウショウ
ラクウショウ−木
(撮影:07.9.3)

ラクウショウ
ラクウショウ−紅葉した木
(撮影:07.12.1)
名称
 ラクウショウ
*撮影地
 岡山市国体町運動公園
*科・属名
 スギ科ヌマスギ属
*性質
 針葉樹・落葉高木(高さ50からmぐらい)
*原産地
 アメリカ・メキシコ・北アメリカの南東部の沼沢地に多く自生
*説明
 花期、9から11月。
 花色、白。 
 沼地や湿地の近くで育つことが多い。沼地や水湿地では、根の所々から膝状の呼吸根がでる。葉は淡緑、線形で羽状につき互生。秋には美しく紅葉、丸くて大きい実ができる。似た植物のメタセコイヤの葉は対生。
*別名
 沼杉・落羽松
*参考情報
 落羽松は湿地に生えることから、このような呼吸をする根が発達する。まるで「たけのこ」のようである。
ワレモコウ
ワレモコウ−花
(撮影:07.9.4)

ワレモコウ
ワレモコウ−花・葉・茎
(撮影:06.10.8)
名称
 ワレモコウ
*撮影地
 岡山市関
*科・属名
  バラ科ワレモコウ属
*性質
 多年草(高さ70cmぐらい)
*原産地
 日本
*説明
 花期、8から10月。
 花色、暗紅紫。  
 小花を球形の長さ3cmぐらいまでの花序に密生。果実も同色。高地の草原に咲くバラ科の異端児。葉形はバラのようで、葉は地面近くの茎によくつき、花茎が伸び上がって先端に花をつける。
*別名
 吾亦紅・我木香・地楡
*参考情報
 漢方で根茎を乾燥し止血薬に使用する。
参考文献
 岡山県自生植物目録      大久保一治著           1989  
 花ごよみ花だより        八坂書房編             2003  
 咲く順でひける四季の花事典 鈴木路子監修           2004  
 花の名前事典          浜田豊彦監修            2005  
 花ごよみ365            八坂書房編            2005  
 「花おりおり」1-10巻        湯浅浩史 文 矢野勇ほか    2000-2006
 木の名前がわかる事典      大嶋敏昭 監修          2002
 樹木                  菱山忠三郎            2007 
 牧野日本植物図鑑        牧野富太郎            1940
 トップページ              このページの一番上に

岡山県立図書館〕  〔デジタル岡山大百科〕  〔メディア工房