![]() |
メイドイン岡山の大人も子どもも親しめる楽器 パンフルート − トップページ |
![]() |
はじめに | |
吉井川の河川敷には、竹が多く茂っています。便利な素材として古くから使われてきたこの竹を有効活用できないかと、今井氏が着目し、楽器パンフルートを試作したところ、思いのほかに素敵な音色が奏でられました。 この作品では、今井氏が作ったパンフルートと演奏風景を紹介していきますのでどうぞご覧ください。 |
||
![]() |
||
− パンフルートを演奏する今井氏 − ♪さっそく演奏を聴いてみる ※「遠き山に日は落ちて」(ドヴォルザーク):岡山県庁5時のサイレンで使われているメロディーです。 |
||
![]() |
コンテンツリスト | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
※パンフルートの写真、演奏映像、作り方、さらに、郷土岡山ゆかりの曲の演奏をお聴きいただけます。 | ||
![]() |
パンフルートって何? | |
パンパイプとも呼ばれます。 ギリシャ神話に名前の由来を持つとされる、世界最古の楽器といわれるのがパンフルート。葦〔あし〕、竹、木等で作られるのが一般的(筒があれば工夫次第で作ることが出来ます。)。南米のサンポーニャという楽器も同属です。 ビール瓶で音を出すときのように唇を長管にあてて吹き鳴らすというシンプルな演奏方法ですが、そこから響く音は、横笛・リコーダー・オカリナとは違う、独特な神秘性、癒しの力を持っているように感じられます。 |
||
![]() |
共同制作者(資料提供者) | |
今井 勉氏 | ||
![]() |
参考文献 | |
『音楽大事典 4』 平凡社 (1982年) |
制作:岡山県立図書館 著作権は、岡山県に属します。画像等の無断転用は、ご遠慮ください。 ※この作品は、岡山県立図書館メディア工房にて今井 勉氏と共同で制作しました。 動画・音声の再生には、プラグインのインストールが必要な場合があります(詳しくはこちら)。 |
|
岡山県立図書館 デジタル岡山大百科 このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房:平成18(2006)年〕 | |
※『デジタル岡山大百科』とは、岡山県立図書館が運営する郷土岡山に関するさまざまな情報をインターネット上で提供する電子図書館システムのことをいいます。 |