Eisai.gif (16008 バイト)

栄西禅師座像(複製)

原品:寿福寺
岡山県立博物館


画像等の無断複製・転載・改変
・放送等は禁じられています。

栄 西えい さい

(1141〜1215)

 鎌倉時代の禅僧で、日本臨済宗の開祖。
 備中吉備津宮の神主家賀陽(かや)氏の出。はじめ、比叡山で天台宗を学び、台密葉上流の祖となった。その後、宋に留学し、一旦帰国したが禅への関心を深め、再度入宋した。その時、臨済禅の法脈を伝える印可を得て、帰国後、禅の布教に従事した。
 北条政子らの支援により、鎌倉に寿福寺、京都に建仁寺が作られ、臨済禅興隆の基礎がつくられた。

 また、栄西が宋から持ち帰ったことにより「茶」が日本に広まったことは有名である。

   

【参考資料(岡山県立図書館所蔵)】


 「栄西禅師」(木宮泰彦、大5)
 「栄西」叢書禅5(国書刊行会、昭52)
 「栄西」人物叢書(多賀宗隼、吉川弘文館、昭61)
 「中世禅家の思想」日本思想大系16(岩波書店、昭47)
 「栄西」日本の禅語録1(古田紹欽、講談社、昭56)
 「僧栄西」郷土教育資料代一輯(岡山県教育会編・刊、昭8)
 「栄西の生涯」日本人の国際理解シリーズW(水野恭一郎、岡山ユネスコ協会、昭50)
 「思想の流れ」(山陽新聞社編・刊、昭52)
 「郷土にかがやく人々」X(日本文教出版編・刊、昭33)

「おかやま人物往来」へ戻る