itakura02.jpg (12023 バイト)

板倉勝静肖像

提供:幕末維新館

画像等の無断複製・転載・改変・放送等は禁じられています。

板倉 勝静いたくら かつきよ

(1823〜1889)

 備中松山藩第7代藩主。桑名藩主松平定永の第8子で、奥州白河城で生まれた。
  1842年(天保13)備中松山藩主板倉勝職の養嗣子となり、1849年(嘉永2)襲封した。また、陽明学者山田方谷に出会い、元締役兼吟味役としてその才を用いた。
  安政の大獄では、寛典を主張したため大老井伊直弼により奏者番兼寺社奉行を罷免された。
  1862年(文久2)老中となり幕政を担当したが、内外問題を抱え、幕議との意見の対立をみて辞職を請うた。1864年(元治元)罷免されたが、同年長州征伐で凱旋し、翌年再び老中に復した。
  将軍徳川慶喜の信任厚く、慶応の幕政改革にあたってはよく補佐し、大政奉還にあたっては不満ながらも実現に種々努力した。
  鳥羽・伏見の戦後、隠居。その後奥州に流転し参謀となるが(戊辰戦争)、戦況は不利であったため、函館に逃げたが、のち新政府に自首した。
  特旨をもって禁固を許された勝静は、1877年(明治10)上野東照宮祠官となった。
【参考資料(岡山県立図書館所蔵)】

  「幕末の閣老 板倉勝静」(朝森要著、昭50)
  「備中松山藩の研究」(朝森要著、昭57)
  「艱難実録」(辻七郎左衛門著)/岡山県史第二十六巻 諸藩文書
  「艱難実録−板倉家中幕末秘話−」(高梁市郷土資料刊行会、平4)
  「戊辰国難始末」(水野正之著)/「吉備文庫」第六輯(山陽新聞社、昭55)

「おかやま人物往来」へ戻る