木山捷平(笠岡市六番町笠岡市立図書館提供)
画像等の無断複製・転載・改変・
放送等は禁じられています。

郷愁の作家
       木山捷平きやま しょうへい

(1)木山捷平文学の研究書

  庶民的・飄逸
(ひょういつ)でユーモアに満ちた詩人・小説家と一般に評されている木山捷平は、明治三十七(一九〇四)年、小田郡新山村(現笠岡市山口)で生まれた。彼が文学への道を志したのは中学校時代からであるが、父の反対により大正十二年に兵庫県の出石で教鞭(きょうべん)をとることになった。しかし文学への思いは捨てきれず、三年後には父に無断で上京し、同郷の赤松月船の詩誌「朝」の同人となって詩作に励んだ。昭和六年、みさを夫人と結婚してからは作家に転じ、戦中戦後を通じて数々の作品を発表していった。彼は私小説風の作品を多くこの世に残しているが、それらの作品には幾度もの大患、父との確執、渡満による辛苦に満ちた体験、結婚後の耐乏生活という、彼の不遇な人生経験が色濃く反映されている。
  ここで捷平及びその作品に関する資料のうちのいくつかを紹介したい。岡山文庫の『木山捷平の世界』(平4・定金恒次著)は、捷平の全生涯を伝記形式によって記した、手軽に読める一冊である。捷平の人生の画期ごとに項目立てられており、木山文学への読書案内的な性格を持つ。この他にも著者は、倉敷市立短期大学研究紀要第十三号〜第二十六号(第十八号・第二十五号除く)に、「「出石城崎」論−木山捷平文学における青春の鎮魂歌−」、同第二十三号に「木山捷平文学における「性」への意識」を発表している。

木山捷平生家(笠岡市山口)

  文芸季刊誌「雎鳩(みさご)」は、粟谷川虹氏が以前よりしたためてきた木山捷平論を発表する場として発刊の運びに至ったという経緯を持つ。粟谷川氏は創刊号で「評伝 木山捷平と吉備の国」を田子直道という名で発表して以来、第二号から十九号(除十六号)の長きにわたって「評伝・木山捷平」を連載している。これは、数々の捷平の作品から捷平の内面を浮き彫りにしようとした労作である。また、第二十三号は〈木山捷平生誕九十周年記念特集号〉と題され、様々な角度から捷平を検証している。この情熱的ともいえる取り組みによって、粟谷川氏は平成三年の岡山・吉備の国文学賞優秀賞を受賞した。受賞作である「木山捷平さんと備中」は、『岡山・吉備の国文学賞』(平3・岡山県郷土文化財団編集発行)に所収されているので参照していただきたい。


木山捷平歌碑(笠岡市山口生家の庭)

(2)木山捷平の「郷愁」

 現在笠岡市には、木山捷平ゆかりの詩碑・歌碑が幾つか建てられている。その一つとして、彼の生家の庭には次の歌が刻まれている。

ひんがしの 島根のなかつ
 きびつくに

きび生ふる里を
 たがわすれめや

  この歌碑は彼の死後から十年経過した昭和四十七年に、中学校時代の友人達が建てたものである。昭和十九年に彼が満州へ渡り、終戦直後明日の命も知れない状況下で、長春の広野から遥か故郷の大地に想いを馳せて詠んだ歌である。捷平の碑はこの他にも笠岡市古城山公園笠岡市立図書館前庭に建てられているが、とりわけこの歌碑からは、彼の強い望郷の念が感じられる。
  捷平の作品として、郷土資料室に『わが半生記』(昭44・木山捷平著)がある。これは、同名の自伝随筆を含む彼の小説・随筆集である。この「わが半生記」からは、少年時代を過ごした舞台であり、また木山文学の出発点である当時の岡山の風景を垣間見ることができる。
彼が郷里を偲んだように、笠岡市を中心とした郷里でも、彼とその作品に傾倒している人は多い。雑誌「高梁川」では頻繁に彼が取り上げてられており、高梁川流域の作家を語る上で欠かせない人物であることが知られる。同誌第28号は「木山捷平特集」として、みさを夫人や赤松月船氏など、彼と親交の深かった人物の寄稿により、彼の人となりと文学について論じられている。その他の号においても地元の友人である米沢千秋氏や、庄司利治氏・定金恒次氏などの捷平研究者が稿を寄せている。また、雑誌「笠岡史談」、「教育時報」、「岡山県私学紀要」などにも捷平に関する論文・随想が載せられているので参照していただきたい。いずれも短文ではあるが、回想録や交友録、こぼれ話など捷平への愛着無しでは語ることのできないものばかりである。
  『岡山の子ども文学風土記』(昭61・岡山県小学校国語教育研究会編)は、子どもたちに岡山の文学者を知ってもらうために書かれた本である。この中で彼は「ふるさとへ帰りたいのう−ふるさとを書く 木山捷平−」と題されて、彼の作品の中でも主に笠岡に関する作品とともに紹介されている。
  故郷を愛し、文学に心酔した木山捷平とその作品は、これからも読み継がれ、語り継がれていくことであろう。


(『岡山県総合文化センターニュース』No.372・373、H7,9・10) 

「おかやま人物往来」へ戻る