森 長継もり ながつぐ

 

 森氏は可成の代から織田信長に仕えるようになる。可成は織田信長の命で志賀・宇佐山両城を守るが、
朝倉義景・浅井長政三万余騎が近江国坂本に寄せてきたため可成は討って出て元亀元年(1570年)に討
死している。可成の子可隆も可成に先立って越前国手筒山で討死している。この森家を継いだのは森長
可であった。長可の弟三人が蘭丸、坊丸、力丸であり、その三人は織田信長とともに本能寺の変(1582
年)で死ぬことになる。

 長可自身は、天正12年(1584年)の長久手の戦いで義父の池田信輝(長可の室は池田信輝の娘)・信
輝の子之助と共に討死にする。長可の後を継いだのは、長可の弟、森忠政であった。この忠政と池田家
は縁が深く、池田輝政の先妻と忠政の先妻は姉妹であった。また池田長幸(輝政の甥)の室、池田忠継
(輝政の子)の室はどちらも森忠政の娘であった。

 忠政は、兄の遺領7万石を引き継いだが、その後信濃国に13万7千5百石を徳川家康から賜った。関
ケ原の戦いの時には信濃国川中島(松代)にとどまり、上田城の真田昌幸に備えることになった。慶長
8年(1603年)に美作国の国主となり、18万6千5百石余りを領した。忠政は嫡子忠広に先立たれ、外
孫である長継を森家の後継ぎとした。長継の実家関氏は森家の家臣で、長継の母は森忠政の娘であった。
また長継の実父関成次の母は森可成の娘であった。


 森長継は嫡子忠継が先立ったため、忠継の遺子長成を長継の子長武の養子とし、長成が成人すれば藩
主にするということで長武が三代藩主となる。森長継は弟の関長政に1万8千7百石余りを分知し、支
藩として関家を立てた。長武の時には長武の弟長俊に新墾田1万5千石を分けて二つ目の支藩を立てた。

 長武は貞享3年(1686年)に長成に藩主の座を譲り、別家を立てた。長武は弟長基を養子に迎えるが
長基に不束なことがあり、別家はなくなる。

 長成は元禄10年(1697年)に病気が重くなったため関衆之(森長継の弟)の養子に入っていた衆利
(森長継の子)を養子にするが長成の没後すぐに衆利も発狂して森家は美作国を没収される。


 森長継は2万石を備中国に与えられ、長継の子長直が長継の遺領2万石を引き継ぐことになる。長直
は播磨国赤穂へ移り、赤穂藩となる。長継の子長俊は支藩を立てていたが美作国没収に伴い、領地を播
磨国に移され、1万5千石で三日月藩となる。長継の弟関長政の跡を長継の子長治が継ぎ、関家は備中
国に領地を移され、1万8千石で新見藩となった。

 この様に森長継の三人の子が三つの藩を存続させることになった。慶長15年(1610年)生まれの長継
は元禄11年(1698年)に森家の後始末をして89歳で永眠した。



【参考文献】

 『森家先代実録』(津山市教育委員会編、昭和43年)
 『寛政重修諸家譜』『津山市史第3巻』(津山市史編さん委員会、昭和48年)

 『森家・松平家一族の歴史』(津山社会教育文化財団森本謙三発行)
 『岡山県史25巻津山藩文書』(岡山県史編纂委員会 山陽新聞社 昭和56年)

 

   森家系図
  無断複製・転載・改変・放送等は禁じられています。

(『岡山県総合文化センターニュース』No.433号、H14年5月

  「おかやま人物往来」へ戻る