『デジタル岡山大百科』閲覧方法のご案内 − 地図(GIS)検索画面の見

虫眼鏡 地名(GIS)検索画面の見方     

** 地図(GIS)で範囲を指定して検索する方法 **
 デジタル岡山大百科(郷土情報ネットワーク)での地図(GIS)による検索方法をご説明します。
 なお、郷土情報は、キーワードから ・ 地名(市町村名)から ・ 年表(時代)から ・ 作成機関から ・ NDC(日本十進分類法)から ・ 夢づくり分類(行政情報分類)から も検索できます。
(1) 地図(GIS)検索ページに移動 こちらをクリックすると地図(GIS)検索ページに移動します。
(2) 場所の設定

 「地図(GIS)検索」ページが表示されます。
 次に、検索したい場所を地図上でクリック
地図(GIS)
(3) 縮尺の調整

 クリックした場所が地図の中心に設定されるので、次に縮尺を調整して検索範囲を設定する。
マップサイズ・縮尺選択画面
(4) 検索

 (2)(3)の作業を繰り返して検索したい範囲が地図上で設定できたら「検索ボタン」をクリック
検索ボタン
(5) 検索結果一覧の表示

 検索にヒットしたメタデータの一覧が表示されます。
 見たいコンテンツをクリック
 「個別メタデータ画面」が表示されます。
 この画面の操作方法については、こちらをご覧ください。
メタデータの一覧画面
** 住所から検索する場合のご説明 **
 上記の使い方のほか、地図(GIS)検索画面では、住所からの場所設定が可能ですので、その概要を紹介します。
(1) 住所検索のページを表示

 「住所から検索する場合はこちら」の部分をクリックする。
住所検索から検索する場合はこちら
(2) 「住所検索DB」の利用説明

 「住所検索DB」が表示されるので、まず「市区町村名」のプルダウンメニューをクリックして表示される一覧から検索したい市区町村を選択する。

 あるいは「検索キーワード」欄に住所をキーボードから入力する。

 住所が選択または入力できれば「SERCHボタン」をクリックする。



 次に検索結果に表示された詳細な住所の中から選択してクリックする。
住所検索DBの画面


住所検索DBの検索結果画面
(3) 検索

 そうすると設定した住所が地図の中心点に設定されるので、マップサイズ・縮尺を微調整して「検索ボタン」をクリックする。
地図(GIS)
郷土情報 〔 キーワードから検索 ・ 地図・地名から検索 ・ 年表(時代)から検索 ・ 作成機関から検索 ・ 分類から検索 〕
デジタル岡山大百科 ( メニューページ − こどものページ − 閲覧方法 − 活用方法 − メディア工房 )
 〔岡山県立図書館メディア・協力課〕