デジタルおかやまだいひゃっか | おかやまけんりつとしょかん

レファレンスデータベース > 食品添加物によるアレルギー

食品添加物によるアレルギー

しつもんないよう

アレルギーを誘発する食品添加物にはどんなものがあるか。

かいとうないよう

①『チャイルドヘルス 2017年8月 Vol.20 No.8 特集 気づかれにくいアレルギー』
特集の1項目に「食品添加物によるアレルギー」についてまとめられている。
ここでは2つに大別し、「卵アレルギー患者における卵殻Caなどの、既存の食物アレルギーが関与する食品添加物(中略)多くのアレルゲンは、天然成分由来のもの」と「エリストールなど既存の食物アレルギーとは関係なく症状を誘発する食品添加物のアレルギー(中略)人工的に合成されたもの」とある。
「食品衛生法」でその定義や食品表示法が定められており、重い症状を起こす可能性のある、必ず表示される7品目:特定原材料(卵、乳、小麦など)や、表示されることが望ましい20品目:特定原材料に準ずるもの(いくら、キウイフルーツ、くるみなど)が表示されている。本書では特定原料等由来の添加物のうち一部(カゼイン、グルテン、ゼラチンなど15)を一覧表にして解説している。
さらに人工的なものの代表的な添加物として、抗酸化剤(BHA、BHT)、食品色素(アナットー、タートラジン)、増粘剤(グアーガム)、亜硫酸塩剤、安息香酸誘導体、エリストール,コチニール色素を取り上げ、症例とともに解説している。

②『総合アレルギー学』
p.597「食物アレルギーに関連する物質」の表がある。この中に食品添加物として、「着色料:黄色4号,黄色5号,赤色2号,赤色102号、保存料:安息香酸化合物,パラベン、酸化防止剤:亜硫酸化合物、漂白剤:亜硫酸水素ナトリウム、発色剤:亜硝酸塩、着香料:ベンジンアルコール」が挙げられている。

③『アレルギーを防ぐ37の真実』
「食品添加物が食物アレルギーを起こすという現実」という項目において、合成着色料でタール色素の赤色102号、黄色4号、黄色5号について記載されている。保存料の安息香酸ナトリウムやパラベン(パラオキシン安息香酸類)にも触れている。

消費者庁 ホームページに「アレルギー表示に関する情報」が集約されているので、食品表示に関わる最新情報はこちらを参照してほしい。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/

厚生労働省 ホームページに「食品添加物」について項目があり、添加物のリスト等が掲載されている。最新はこちらを参照してほしい。関連情報のリンクもある。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/index.html

かいとうかん・かいとうだんたい

岡山県立図書館

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほうレファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンスじれい
タイトル
レファレンスじれい
タイトル

食品添加物によるアレルギー

(ショクヒンテンカブツニヨルアレルギー)

かいとうしたとしょかんまたはだんたい
かいとうしたとしょかんまたはだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

じょうほうげん(かいとう)
じょうほうげん(かいとう)

①金子英雄「食品添加物によるアレルギー」『チャイルドヘルス』Vol.20 No.8,2017.8,p.6-11.
②福田健『総合アレルギー学』 南山堂,2010,748p. 参照はp.597.
③渡辺雄二『アレルギーを防ぐ37の真実』 青志社,2014,189p. 参照はp.128-131.

かんれんじょうほうURL
かんれんじょうほうURL

消費者庁ホームページ「アレルギー表示に関する情報」

厚生労働省ホームページ「食品添加物」

NDCぶんるい
NDCぶんるい

493:内科学

498:衛生学.公衆衛生.予防医学

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/ref/M2019011910113704778