レファレンスデータベース > 回答館一覧 > 奈義町立図書館
No.1 1976年5月16日陸上自衛隊日本原駐屯地投石事件の新聞記事
質問内容:1976年5月16日に起こった陸上自衛隊日本原駐屯地投石事件について、当時の朝日新聞の記事を確認したい。
回答内容:朝日・産経・毎日・読売新聞四紙で1976年5月18日以降に関連記事が掲載されていた。朝日新聞の掲載日、記事見出し等については「情報源(回答)」を参照のこと。
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2010-02-02
No.2 「小原孫次郎入道」とその一族、子孫について
質問内容:太平記にみえる菩提寺城主「小原孫次郎入道」について知りたい。またその一族、子孫について、特に落城後の行方に関する史料、伝承等を知りたい。
回答内容:小原孫次郎入道について、『奈義町誌』第2章奈義の歴史中の「城址」の項、P.50に〈「菩提寺城」(高円)城主有元民部大夫左顕、小原孫次郎入道信明〉と記載されている。以下、『東作誌』参巻 勝北郡豊田庄高圓...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:なし
No.3 平賀元義が那岐山について歌った和歌
質問内容:歌人平賀元義が那岐山について歌った和歌を知りたい。
回答内容:『万葉調歌人平賀元義』p142~147に元義が奈義(那岐)山を詠ったものが15首載っている。
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2004-08-26
No.4 「日本原」の地名の由来について
質問内容:「日本原」の地名の由来を知りたい。
回答内容:『奈義町誌』p.180-182によると、日本原集落が「日本原」の地名を公称したのは明治30年とある。それ以前は「日本野」と呼ばれていたとあり、『東作誌』の記事を引用している。『新訂作陽誌6』を確認した...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2022-09-19
No.5 「那岐(なぎ)山」の用字について
質問内容:岡山県勝田郡奈義町と鳥取県八頭郡智頭町にまたがる那岐山(標高1,255m)について、万葉歌人平賀元義が、那岐山を歌った「奈義神山碑」(嘉永4[1851]年作)に、次のくだりがあり、現在の那岐山とは異な...
回答内容:当館の蔵書を中心に、古文献を確認したところ、それぞれ次のような漢字が用いられていた。 1)『三代実録(日本三代実録)』貞観5(863)年5月28日:奈〓(ぎ〓は送の旁の部分) 『神祇志』1893年、...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2014-06-25
No.6 「ナギ神」の神名の漢字について
質問内容:諾神社(奈義町成松地区)の祭神「ナギ神」の神名には、いろいろな漢字があてられている。そのうち「奈〓(ナギ。〓は漢字「送」のつくり部分)」は「奈癸」が転じたものと聞いたことがある。 そのことがわかる文献...
回答内容:『三代実録』巻上(増補六国史)p.183に「奈〓【←送のつくり部分】(ナギ)神」という神名がでてくる。 また、次頁上段注釈に「奈〓神、式外、神祇志に在勝田郡広岡郷成松村今属勝北郡とあり〓は癸の訛」とあ...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:1999-11-30
No.7 美作菅家党関係資料
質問内容:中世、美作地方北東部に勢力のあった「美作菅家党」について知るのに役立つ資料を紹介して欲しい。
回答内容:蔵書を中心に、詳細な記述のある資料を紹介。(回答情報源の項目を参照。) また、当館ホームページ中の読み物「大いなる巨人の伝説」に比較的まとまった記述があるので、あわせて紹介した。
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2009-04-09
No.8 「違う」の方言について
質問内容:奈義町またはその周辺で、標準語の「違う」にあたる方言として「チャウ」という表現を使うか。 また使わない場合は、どのように表現するか。
回答内容:奈義町周辺の方言を集めた『那岐山麓地方方言集』第一輯をあたったが、標準語の「違う」に該当する表現は載っていなかった。 ただし、町内者にたずねた限りでは、「違う」...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2008-12-17
No.9 「肩車」の方言について
質問内容:奈義町周辺で肩車を現す方言があれば知りたい。
回答内容:『那岐山麓地方方言集』によると、肩車をあらわす方言として「てんぐるま」という表現が載っていた。 なお町内の年配者や文化財保護委員などに尋ねたところ、昔は男性では...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2006-03-12
No.10 後醍醐天皇御製(?)の歌について
質問内容:「ふりさけて見れどはかれぬ高嶺かな 蜘蛛にうつもる奈木の神山」は、後醍醐天皇御製の歌といわれているが、その出典や確かに御製であることがわかる資料を知りたい。
回答内容:『岡山県勝田郡志』p.51と、これを元にしたと思われる『勝田郡誌』p.267、更にこれら二書からの引用と思われる『角川日本地名大辞典33岡山県』p.815の「那岐山」の項に後醍醐天皇の作とされる「ふり...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:なし
No.11 近藤武者是宗について
質問内容:奈義町立図書館のホームページに巨人さんぶたろうを紹介するページがあり、その中の「太郎の母は何者か?」のページに近藤武者是宗に関する記述がある。東作誌是宗村の頁からの引用として「近藤武者是宗景頼或いは子...
回答内容:ホームページ中の「相伝う近藤武者…」の記述は、『新訂作陽誌6』(東作誌3巻)の是宗村の頁から引用したもの。『美作誌』中の近藤村の頁にも、ほぼ同様の記述が見られる。両書とも近藤村の地名の由来について、近...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:なし
No.12 細尾城について
質問内容:細尾城の城主、家臣等について知りたい。
回答内容:蔵書をあたった限りでは細尾城の城主やその家臣に関する網羅的な記述は見つからなかったが、複数の文献に城主として福田氏の名が出てくる。 「東作誌」中、勝北郡梶並庄西...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2007-04-18
No.13 奈義町の盆踊りについて
質問内容:奈義町の盆踊りの起源、形態、歌詞などに関する資料、情報を知りたい。
回答内容:『横仙の年中行事』p.46「盆踊り」の項に短く「広場に集まって、そのまわりで歌い手や太鼓にあわせて「四つ拍子」などを踊る。」とあり、『日本民謡大事典』p.532「四つ拍子」の項に「岡山県下、備前東部よ...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:なし
No.14 陸軍大将岸本綾夫氏の略歴
質問内容:現在の奈義町出身である、陸軍大将岸本綾夫氏の略歴を知りたい。
回答内容:『岡山県歴史人物事典』p.350、『岡山県大百科事典 上』p.735に岸本綾夫氏の略歴が載っていた。どちらもほぼ同様の内容だが、出生地に関する記述が異なる。『岡山県歴史人物事典』には岡山区四番町で生ま...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:なし
No.15 豊田屋敷(豊田城)の所在地について
質問内容:美作菅家党のひとつ豊田氏の居城であった通称「豊田屋敷(または豊田城)」について調べている。 奈義町立図書館ホームページ>資料&読み物>大いなる巨人の伝説>注釈の中で、豊田屋敷の所在地について現在の奈義...
回答内容:豊田氏を美作菅家の一党とする記述は諸々の文書等に見られる。 町生涯学習課文化財担当によれば、豊田屋敷の所在地については諸説あり、西原地区にあった「加賀尾城」を別...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2008-11-21
No.16 奈義町「柿」地区の地名の由来について
質問内容:奈義町「柿」地区の地名の由来を知りたい。
回答内容:『奈義町誌』をあたったところ、p700に「柿の地名は、漢字の意味とは別の発音、海産の貝「牡蠣(かき)」の音である。」とあった。 また『柿誌』p4にも同様の記述が...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2006-10-06
No.17 奈義町と那岐山の漢字の違い
質問内容:奈義町と那岐山の漢字が違うのはなぜか。
回答内容:『勝田郡誌』p.166~167によれば、豊田、豊並、北吉野の3村合併による新町の誕生に先立ち、小中学生から新町名を募集した結果、約133種の名称の中で、もっとも多かった「奈義」に決定したという記述があ...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2004-01-28
No.18 宇宙短歌の下の句について(岡山県受賞者)
質問内容:宇宙開発事業団が募集した宇宙短歌の下の句について、岡山県の受賞作を知りたい。
回答内容:山陽新聞(平成11年1月20日)に、宇宙飛行士向井千秋さんが米スペースシャトル「ディスカバリー」で詠んだ短歌の上の句「宙がえり何度もできる無重力」に添える下の句を、宇宙開発事業団が募集し、11月19日...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:1999-01-24
No.19 万葉歌人平賀元義が那岐山について詠んだ和歌
質問内容:万葉歌人平賀元義が、那岐山について詠んだ和歌は何首あるか。
回答内容:渡部秀人著;竹内佑宜著『万葉調歌人 平賀元義』によると、14首とされ、そのうち1首を詠みかえた変型を含むと15首が確認されている。 また、当館の蔵書では、同著者による『平賀元義を歩く』のほか、羽生永明...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2014-01-21
No.20 ナギヒロハテンナンショウについて
質問内容:岡山県北東部を主な生育地とする植物で、2008年頃に新種登録された、和名または学名に「ナギ」を含む植物について、参考文献(新種記載時の論文を含む)を探している。
回答内容:『岡山県版版レッドデータブック2009』植物編に「ナギヒロハテンナンショウ(Arisaema Nagiense/被子植物門 単子葉類 サトイモ科)」という植物が載っており、新種記載された年代や生育地な...
回答館・回答団体:奈義町立図書館
回答日:2010-07-22