デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース - カテゴリ一覧デジタル岡山大百科 | レファレンスデータベース

条件を詳しく設定しレファレンスを絞り込む
条件を詳しく設定しレファレンスを絞り込む

検索結果一覧

97件の結果中、1件目から20件目を表示

  • No.1 奈義町「柿」地区の地名の由来について

    質問内容:奈義町「柿」地区の地名の由来を知りたい。

    回答内容:『奈義町誌』をあたったところ、p700に「柿の地名は、漢字の意味とは別の発音、海産の貝「牡蠣(かき)」の音である。」とあった。 また『柿誌』p4にも同様の記述が...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2006-10-06

  • No.2 「小原孫次郎入道」とその一族、子孫について

    質問内容:太平記にみえる菩提寺城主「小原孫次郎入道」について知りたい。またその一族、子孫について、特に落城後の行方に関する史料、伝承等を知りたい。

    回答内容:小原孫次郎入道について、『奈義町誌』第2章奈義の歴史中の「城址」の項、P.50に〈「菩提寺城」(高円)城主有元民部大夫左顕、小原孫次郎入道信明〉と記載されている。以下、『東作誌』参巻 勝北郡豊田庄高圓...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.3 宇宙短歌の下の句について(岡山県受賞者)

    質問内容:宇宙開発事業団が募集した宇宙短歌の下の句について、岡山県の受賞作を知りたい。

    回答内容:山陽新聞(平成11年1月20日)に、宇宙飛行士向井千秋さんが米スペースシャトル「ディスカバリー」で詠んだ短歌の上の句「宙がえり何度もできる無重力」に添える下の句を、宇宙開発事業団が募集し、11月19日...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:1999-01-24

  • No.4 「那岐(なぎ)山」の用字について

    質問内容:岡山県勝田郡奈義町と鳥取県八頭郡智頭町にまたがる那岐山(標高1,255m)について、万葉歌人平賀元義が、那岐山を歌った「奈義神山碑」(嘉永4[1851]年作)に、次のくだりがあり、現在の那岐山とは異な...

    回答内容:当館の蔵書を中心に、古文献を確認したところ、それぞれ次のような漢字が用いられていた。 1)『三代実録(日本三代実録)』貞観5(863)年5月28日:奈〓(ぎ〓は送の旁の部分) 『神祇志』1893年、...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2014-06-25

  • No.5 鉢巻(八巻)山の山名の由来について

    質問内容:鉢巻(八巻)山(奈義町高円地区)の山名の由来を知りたい。

    回答内容:『東作誌3』(=新訂作陽誌6)のp.302-303鉢巻山の項、また『さんぶ太郎考』中の「蛇淵の伝説」p.28、「三穂太郎記」p.37-38、「三穂太郎記」p.65に山名の由来が載っていた。

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2002-01-29

  • No.6 井戸泰博士による学位論文について

    質問内容:井戸泰・元九州帝国大学医学部第一内科教授(18811919)か大正8年に九州帝国大学医科大学から医学博士の学位を授与された際の論文について、論題等を知りたい。

    回答内容:明治・大正期の学位論文ということて『大日本博士録』第3巻をあたったところ、「故医学博士 井戸泰」の項目に学位請求論文として次の4点か掲載されていた。 ...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:20080710

  • No.7 宇野家貞について

    質問内容:宇野家貞について知りたい。

    回答内容:山王山城は小原孫次郎入道信明が康安元年(1361)に山名時氏のために落城ののち、康正二年(1456)に宇野中務大輔家貞が再興して小原城と称し、次いで新免伊賀守貞重が明応二年まで居すという。(『美作国の...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2014-11

  • No.8 県花である桃の花について

    質問内容:県花である桃の花は、果樹用(食用)か観賞用か。

    回答内容:館内資料で正確な回答が得られなかったため、県庁の公聴広報課に照会したところ、「岡山県は果物王国であり、特に白桃は県の特産品として知名度が高いことから、桃の花が県花になった。そのため、一般的には食用の桃...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.9 梶並六家について

    質問内容:奈義町の小坂氏は菅家の流れを組む梶並六家のひとつであるという。他の五家を知りたい。

    回答内容:当館所蔵の『美作諸家姓名約景図』中、「美作菅家一流分姓景図約訳」には皆木保綱を元祖として、そこから皆木若狭守宗頼、小坂筑後守某、右手河内守某、戸国駿河守某、富坂右京太夫某、梶並佐渡守某の六家が分かれ、...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2005-02-22

  • No.10 井戸泰博士による学位論文の収録誌について

    質問内容:井戸泰・元九州帝国大学医学部第一内科教授(1881-1919)が大正8年に九州帝国大学医科大学から医学博士の学位を授与された際の4つの学位請求論文①『ワイル氏病病原体-新種「スピロヘータ」発見概括報告...

    回答内容:学位論文ということで当時の『医学中央雑誌』をあたったところ、抄録及び掲載誌の書誌的事項が載っており、次の論文が該当すると思われる。(文頭の通巻は医学中央雑誌のもの。番号はそれぞれ上記論文①~④に対応。...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2008-07-25

  • No.11 奈義町の地名、石高の変遷

    質問内容:江戸時代末期から現在までの、奈義町に相当する地域の地区名等の変遷がわかる資料を知りたい。また、江戸時代末期の奈義町のおおよその石高を知りたい。

    回答内容:『日本歴史地名大系34』p.964~966に正保年間から現在までの地区名の変遷が載っており、同じページに『天保郷帳』からの引用として1834(天保5)年の勝田郡の行政地区変遷・石高一覧が載っている。ま...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.12 「ナギ神」の神名の漢字について

    質問内容:諾神社(奈義町成松地区)の祭神「ナギ神」の神名には、いろいろな漢字があてられている。そのうち「奈〓(ナギ。〓は漢字「送」のつくり部分)」は「奈癸」が転じたものと聞いたことがある。 そのことがわかる文献...

    回答内容:『三代実録』巻上(増補六国史)p.183に「奈〓【←送のつくり部分】(ナギ)神」という神名がでてくる。 また、次頁上段注釈に「奈〓神、式外、神祇志に在勝田郡広岡郷成松村今属勝北郡とあり〓は癸の訛」とあ...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:1999-11-30

  • No.13 「肩車」の方言について

    質問内容:奈義町周辺で肩車を現す方言があれば知りたい。

    回答内容:『那岐山麓地方方言集』によると、肩車をあらわす方言として「てんぐるま」という表現が載っていた。 なお町内の年配者や文化財保護委員などに尋ねたところ、昔は男性では...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2006-03-12

  • No.14 勝田郡内の町村の歴代町村長、教育長、教育委員について

    質問内容:旧村時代の勝田郡内の歴代町村長、教育長、教育委員の氏名を知りたい。

    回答内容:旧村時代の歴代町村長については、『勝田郡誌』に記述がある。教育長、教育委員については、昭和28年までは『岡山県教育委員会総覧』、29年から38年は『岡山県学事関係職員録』、39年以降は『岡山県教育関係...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2006-09-27

  • No.15 奈義町と那岐山の漢字の違い

    質問内容:奈義町と那岐山の漢字が違うのはなぜか。

    回答内容:『勝田郡誌』p.166~167によれば、豊田、豊並、北吉野の3村合併による新町の誕生に先立ち、小中学生から新町名を募集した結果、約133種の名称の中で、もっとも多かった「奈義」に決定したという記述があ...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2004-01-28

  • No.16 仏教における鵞鳥(がちょう)について

    質問内容:先日、ある寺院(仏教)の床の間に「鵞(がちょう)」の一字が書かれた掛け軸がかかっていた。 仏教では鵞鳥に特別な意味があるのか?知りたい。

    回答内容:掛け軸の由来と重なるか不明だが、『仏教語大事典』p.162に「鵞王(がおう)」の項目があり、仏の三十二相中に手足縵網相(水かきのような網)があるとされ、鵞鳥の水かきににていることから喩えた名とのこと。...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2007-10-31

  • No.17 「奈義の白梅」はいつ作られたか

    質問内容:「奈義の白梅」はいつ作られたか

    回答内容:「なぎ広報」平成2(1990)年7月号に、町のイメージを表す歌詞の募集記事あり。応募資格は奈義町に関わりのある人で、期限は平成2年7月31日。 「なぎ広報」平成3(1991)年6月号に、町の歌「奈義の...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2016-09-17

  • No.18 ナギカワニナモドキに関する新聞記事について

    質問内容:奈義町(岡山県)内の約1600万年前の地層から見つかった新種化石「ナギカワニナモドキ」の発見に関する新聞記事を探している。

    回答内容:2013年4月17日(水)に、化石発掘体験施設「なぎビカリアミュージアム」で奈義町教育委員会による新種発見のプレス発表が行われており、その前後の日付で主要全国紙及び地方紙(山陽新聞・津山朝日新聞)を確...

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:2013-04-19

  • No.19 勝豊鉱業所(鉱山)について

    質問内容:太平洋戦争中、豊並村馬桑(現奈義町馬桑)に勝豊(かつとよ)鉱業所(鉱山)という帝国鉱業開発株式会社の事業所があり、銅などを採掘していたと聞く。勝豊鉱業所と帝国鉱業開発について、当時の事業内容や、鉱種な...

    回答内容:依頼者によれば、帝国鉱業開発は国策遂行のために設立された会社とのこと。社史の類を求めたところ、県総合文化センターが所蔵する『帝国鉱業開発株式会社社史』に詳細が載っていた。また勝豊鉱業所については、p....

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし

  • No.20 那岐山の支峰の名前

    質問内容:那岐山の登山ルートAコースでとおる、標高1,010メートルの山の名前を知りたい。

    回答内容:該当する蔵書がないため、役場産業振興課に照会したところ、過去に山名をつける予定もあったが、現在はそのままとのこと。字(アザ)は大石ケ平(オオイシガヒラ)。

    回答館・回答団体:奈義町立図書館

    回答日:なし