田渕屋甚九郎(ひなせ物語) − 西念寺
リストマーク 名称(ヨミ) 西念寺(サイネンジ)
− 西念寺山門(撮影:平成18年8月) −
リストマーク 説明 正式には、「慧高山〔えこうざん〕覚王殿〔かくおうでん〕西念寺〔さいねんじ〕
宗派:浄土真宗本願寺派
開基:入道釈永仙(高瀬能登守暁明〔たかせのとのかみときあき〕
    なお、西念寺という寺号を得て寺に昇格したのは宝永5(1708)年
    ※寺伝・縁起等による
本尊:阿弥陀如来木像

リストマーク 参考情報 西念寺の縁起によると、安土桃山時代、織田信長と浄土真宗(一向宗)十一世法主顕如〔けんにょ〕上人との間に、11年間にわたる石山合戦があった。その戦いのうち、天正4(1576)年より8(1580)年の約5年間、一向宗門徒に加勢した軍師で、大和の住人であった高瀬能登守暁明(入道釈永仙)がいる。彼が、朝廷の仲介で和議が成立した後の天正10(1582)年に、淡路国津名郡岩屋村(現:淡路市)より漁民40余名を引具して、現在の日生に上陸した。そして、「奥の川」に草庵を建て、ここを永住の地と定め、顕如上人裏書きの絵像を安置したのが西念寺のはじまりだという。

その後、備前岡山藩主池田光政の時代に法難にあい、上人裏書きの絵像は破却され、さらに光政から綱政に変わったばかりの延宝6(1678)年には、大火にあい、建物だけでなく、古文書類なども喪失してしまった。

この焼けた西念寺の復興に尽力した人物が、田渕屋甚九郎であった。

なお、西念寺の山門は、明治維新後の廃藩置県により所領を失った、岡山藩家老土倉〔とくら〕氏の佐伯陣屋(和気町米沢)の門を、明治7(1874)年に譲り受け移築したもので、江戸時代前期の優れた建造物として、平成11(1999)年に日生町の文化財に指定されている。
※土倉家と西念寺の定紋は、同じ"梅鉢"紋である。

リストマーク ギャラリー
西念寺本堂(撮影:平成18年9月) 西念寺庫裏(撮影:平成18年9月)
甚九郎の石碑は、画面中央付近の竹やぶで発見された。
リストマーク 参考文献
『わが郷土日生町』日生町青年団機関誌文化部編「潮風」(1951年5月発行)
『ぼっこう横丁』岡 長平著 (1965年5月発行)
『日生町誌』 吉形士郎編  (1972年11月発行)
『慧高山覚王殿西念寺』 西念寺昭和大修復奉賛会(1983年4月)
『日生を歩く』 前川満著   (2002年7月発行)
 トップページ        このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕