トップページ 公会堂    沢田不動  後楽用水、ホタルの里 朝間宮  八幡宮 若宮様

備前八幡宮
八幡宮本殿 
 八幡宮本殿
隋神門  拝殿 狛犬 神号標
 隋神門  拝殿  狛犬  神号標

八幡神社 (備前八幡宮)


 由諸     八幡村(現中区八幡)に民の豊作、平安を願って天和元年(1615年)8代城主池田忠雄が造宮したが
         たびたびの洪水の為か、お参りする人が少なく、衰退が始まった。
         延宝4年(1676年)10代城主池田綱政が京都石清水八幡宮の分霊を遷宮した。         
         広い社有地を持って、大変権威のある神社だった。
         明治42年、平成6年、共に全焼
         明治44年、平成8年、共に再建

 御祭神    神功皇后、玉依姫命、応神天皇。
         御利益は五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、厄除。
         氏子は中島地区、八幡地区、竹田地区、高島地区。                
                                 (参考文献 「宇野地区の歴史」)

 祭祀     10月26日、27日(平日の場合は土、日曜に変更)、1月1日                 
                                  
         八幡地区(八幡村)は古来中洲だったため、頻繁に水害に見舞われ、治水の必要がありました。
         そのために、神社の周りに沢山の樹木を植え、根生えの良い竹林を植え、水害に備えました。
         今もその名残か、境内には樹齢数十年の樹木が多く繁っています。
         そのせいか、昼間も少し暗く感じます。
         秋には地区をあげての祭祀が盛大に行われます。
         幟が立ち神社の参道には屋台が連なります。並び切れない屋台は、東の市営のグランドに
         輪になって並び、それは、大人も子供も心をくすぐられる祭祀日です。
         また、無形文化財、石見荒神神楽の舞台も鑑賞できます。
         戦前までは児童の成長、安全、健康を願って、多くの学童が祈願に訪れていたようです。