宗堂桜  岡山各地  花のいろいろ
名称 岡山市幡多地区 その1
場所 岡山市幡多地区
説明 岡山市の中心部からおよそ5キロ東側にある、畑地などが残る郊外の地区であるが、近年は、宅地化が急速に進んでいる。
なお、ここで幡多地区と呼んでいるのは、明治22(1889)年、清水・赤田・藤原・高屋・沢田・兼基・今谷・関の8ヶ村が合併して成立した旧上道郡幡多村のことである。昭和29(1954)年、合併により、岡山市の一部となった。
− レンゲ (1997年.4月11日撮影) −
昭和の頃は、岡山市でも郊外に出ると、春はゲンゲ(レンゲ)畠が方々に出現するのが当り前であったが、最近では珍しくなってきた。幡多地区も同様である。
レンゲ(マメ科)二年草。茎や葉は低く地をはい、春になると10から20cmの花梗が真直ぐに伸びて、頂に7から8個の蝶形花を輪生する。
ギャラリー
カリン (2002年4月3日撮影) ユスラウメ (2002年3月29日撮影)
(バラ科)落葉高木。中国原産。初めてみた時は、大きな木に可憐な花が咲いていて感激した。果実を漬けた花梨酒は色も綺麗で美味。 (バラ科)落葉低木。春、葉に先立って白色小花を開く。梅雨の頃に赤熟する実は食用もできる。
オオケタデ (1997年8月21日撮影) アメジストセイジ (2003年10月4日撮影)
(タデ科)大型の一年草。高さ2mほどになり夏から秋にかけ、大きな花穂が下垂して桃赤色の小花を密に多数つける。葉、茎ともに密に毛がある。 (シソ科サルビア属)ハーブの1種だが、食用にはならず観賞用。ひと頃流行って多く植えられた。塀の外にのぞくほど高くなる。花の色が美しい。
チョウセンアサガオ (2002年10月4日撮影) シンビジュウム (2002年2月14日撮影)
(ナス科)一年草。高さ約1m。葉腋に淡紫や白の朝顔型の花を開く。全草(特に種)に猛毒があるが薬としても有用。干した葉は生薬で鎮痙薬。 (ラン科)一般に温室栽培されることが多い。1つの花茎に多数の花を付ける。室温は5度位あればいいそうだ。
参考文献
 角川日本地名大辞典 33 岡山県  「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編  1989
 岡山県自生植物目録      大久保一治著           1989  347p
 岡山花の名所百選       山陽新聞社出版局編       1996  157p
 続岡山を歩く           岡山徒歩の会編          1996  224p
 香りの草花ハーブ        大塚みゆき監修          1999 143p
 花ごよみ花だより        八坂書房編             2003   397p
 咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修           2004   335p
 花の名前辞典          浜田豊彦監修            2005    319p
 花ごよみ365            八坂書房編            2005   396p
「花おりおり」1-10巻        湯浅浩史 文 矢野勇ほか    2000-2006
 トップページ                このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕