宗堂桜  岡山各地  花のいろいろ
名称 普門寺
場所 真庭市田原山上
説明 真庭市落合地区の普門寺(真言宗)は山の上にあり、美しい山門と四季桜で知られる。春、秋2度咲くこの桜は、秋は紅葉とともに見ることができる。秋には桜と紅葉の祭りがあり、太鼓、笛、踊り等が奉納され、人々で賑わう。
なお、普門寺は、寺伝によると、816年弘法大師がこの地に一宇を建立したのが始まりといわれ、盛時には、多数の堂塔があったが、南北朝時代の兵乱により焼失したという。現存の建物の中では、仁王門がもっとも古く、1681年の建立である。
− シキザクラとモミジ (2004年11月7日撮影) −
(バラ科)四季桜は、ジュウガツサクラ(十月桜)ともいう。春と秋に咲き、秋は10月頃が花の見頃。普門寺では紅葉と同時期に咲くので有名になった。特に桜は数がかなり多いので楽しめる。
ギャラリー
太鼓奉納 (2004年11月7日撮影) タイミンガサ (2004年11月7日撮影)
右手の茅葺きの建物は、「花見庵」といわれ、花見や食事等ができる。 (キク科)県北の山地に自生。大型多年草で秋白い花が咲く。名前は、中国の王朝「明」のように堂々としていることから名づけられた。
センリョウ (2004年11月7日撮影) イヌタデ群生 (2004年11月7日撮影)
(センリョウ科)マンリョウに対していう。クササンゴともいう。関東以西、琉球東南アジアに分布する常緑低木。夏、短い花茎に黄緑色の細かい花を穂状につけ、後に赤熟または黄熟する。正月の生け花等として使われる。千両。 (タデ科)原野、路傍等に広く分布。高さ約30cm。紅紫色が多いが、花は紅紫色から白色まで変化に富む。花穂の長さは2cm前後で、花の成長につれて稲穂のように垂れ下がってくる。
オオユウガギク (2004年11月7日撮影)  ヤツデ (2004年11月7日撮影)
(キク科)普通に見られ、草丈は50から60cmくらい。花期は、夏から秋で、周囲の舌状花は白又は淡紫色、中心の管状花は黄色の頭状花が、分岐した茎の先につく。結構美しく、人家の庭先でも目にする。大柚香菊。       (ウコギ科)常緑低木。暖地に自生。庭木として植栽もされる。葉は名のように7から9に中裂、晩秋に黄白色の5弁の小花を球状につける。果実は翌年初夏、紫黒色に熟す。八手。
参考文献
 美作西国三十三所観音霊場 小出 公大著            1989   90p
 岡山県自生植物目録      大久保一治著           1989  347p
 岡山花の名所百選       山陽新聞社出版局編       1996  157p
 続岡山を歩く           岡山徒歩の会編          1996  224p
 香りの草花ハーブ        大塚みゆき監修          1999 143p
 花ごよみ花だより        八坂書房編             2003   397p
 咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修           2004   335p
 花の名前辞典          浜田豊彦監修            2005    319p
 花ごよみ365            八坂書房編            2005   396p
「花おりおり」1-10巻        湯浅浩史 文 矢野勇ほか    2000-2006
 トップページ                このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕