藤戸合戦の古戦場をたずねて − 源平合戦ゆかりの地
リストマーク 名称(ヨミ) 浮州岩跡(ウキスイワアト)
リストマーク 場所 倉敷市粒江
− 浮州岩跡(撮影:川元一夫) −
リストマーク 説明 藤戸寺の西方約600mの田んぼの中にある約20mの円形の沼地。
かつては、藤戸海峡の中央に位置し、潮の満ち引きにかかわらず、大きな岩が出ていたことから名付けられたという。
源平藤戸合戦の際、佐々木盛綱に殺された浦の男が流れ着いた場所ともいわれている。
リストマーク 参考情報 この地にあった浮州岩(今は藤戸石といわれる)は、豊臣秀吉が京都に聚楽第を築いたときに、庭に運び込まれ、のちに京都・醍醐寺三宝院の庭園に移されたという(建武年間(1334から1338年)に足利将軍により取り上げられ、三宝院の庭園に移されたという伝承もある)。
なお、現在ある石碑は、正保2(1645)年に建てられたと伝えられ、その文字は、熊沢蕃山が書いたものという。
リストマーク ギャラリー
浮州岩跡を説明する石碑(撮影:堀家純一)
※こちらは昭和59(1984)年の建立
浮州岩跡石碑の刻字部分
リストマーク 参考文献 『倉敷市史』 永山 卯三郎/編 (1964年)
『藤戸 岡山文庫』 原 三正/編著 (1991年) 173p
『倉敷市文化財総合調査報告 第2集』 倉敷市文化財総合調査委員会/編集 (2003年) 123p
トップページ        一覧リスト        このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕