きょうどじょうほうネットワーク > けんさくけっかいちらん
とくしゅう:岡山の昔話
No.1おんせい姥捨て山 【音声】
がいよう:孝行息子が、親を捨てずに座の下にかくしていた。ある時、難題を持ちこまれたが、親の知恵で解くことができた。それ以来、親を捨てる風習はやんだ。作品時間:3分50秒
さくせいしゃ・さくせいだんたい:安広 俊子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.2おんせいこうろぎの恩返し(動物報恩) 【音声】
がいよう:甲斐の国の勘十郎が山で、栗のいがの中に入って出れなくなっているコオロギを助ける。コオロギは王様のところに行き「甲斐の国の勘十郎に甲斐の国をやらねば王の首はちょんぎれる」と泣く。勘十郎は甲斐の国をもらう...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:富坂 あさの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.3おんせい馬子どんと山んばばあ(牛方山姥) 【音声】
がいよう:年のくれに、馬子が町へぶりを買いに出る。途中で山んばばあにおどされ、ぶりも馬も食われる。馬子があき家のあまだにかくれていると、山んばばあがもどってきて、もちを焼く。馬子がそのもちをかすめ取る。山んばば...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:立田 富之助/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集稲田 和子/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.4おんせいなら梨取り 【音声】
がいよう:母の病気が直る山梨を取りに、兄弟三人が順に山に行く。山の中で、婆、三本竹、ヒョウタンが出てきて、いろいろ言う。上の二人は、梨の木のそばの池から出た大蛇に呑まれる。いちばん下の弟が、梨を取り、大蛇を退治...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:賀島 飛左/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.5おんせい屁こきと盗人(誰なら屁) 【音声】
がいよう:ある夜、分限者に盗人が入ったが、番人に屁こきの名人がいて、「たれなら、たれなら」という音を出すものだから、盗人は盗んだ荷物をほうりだして逃げていった。作品時間:1分40秒
さくせいしゃ・さくせいだんたい:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.6おんせいどじょう汁の話 【音声】
がいよう:めくらの仲のよいおじいさんとおばあさんがいて、どじょう汁をしてたべようとした。ところがどじょうがいなくなり大げんかとなったが、いろりの中でどじょうははねまわっていた。それを聞いてめくらはつらいもの、一...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:信原 芳枝/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集柴口 成浩/編集立石 憲利/採集柴口 成浩/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.7おんせい猫と茶釜のふた 【音声】
がいよう:猟師が古い猫を飼っている。毎夜、木綿を紡ぐ女房の化け物が出るので退治するため、いろり端で十二個の玉を造る。猫は見ていた。化け物を打つと十二発とも、チャランオホホホと当たらない。金と銀の玉で打つと当たる...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:富坂 あさの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.8おんせいしらみとむかで 【音声】
がいよう:昔、しらみとむかでが伊勢参りをすることになり、しらみは一足先に立ち参拝を終えて帰ったところ、まだむかでは自家の庭先で足に一つ一つわらじをはかせていた。作品時間:1分23秒
さくせいしゃ・さくせいだんたい:山本 敏子/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.9おんせい話千両 【音声】
がいよう:三人の者が金もうけに出るが、よいもうけ口がないので帰ることにした。帰る前に、おみくじを引いたら、「柱なき所に宿借るな」「足入った舟に乗るな」「坊主の寝ごみに油断すな」とあった。この三つのことばによって...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:末広 玉一郎/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集仙田 実/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.10おんせいすっぺい太郎(猿神退治) 【音声】
がいよう:昔、神様から白羽の矢が立つと、そこの娘を神輿にのせて社前へ捧げていた。あるとき一人の男がこれをきいていぶかり、神輿とともに社前に行き、人々は帰宅したが彼だけは大木の穴にかくれていた。すると化物が出てき...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:日名 安男/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.11おんせい九助の話(愚か村話、愚か聟話) 【音声】
がいよう:昔、しゃじ谷に頓智のよい九助という男がいた。若衆が宴会をしている所に行き「こぼれる、こぼれる」といって、戸を開けさせ、御馳走を食べる。戸を開けないと涙がこぼれるということだったのだ。九助の隣の息子が嫁...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:藤村 伝一/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.12おんせい鯨となまこの泳ぎ競争 【音声】
がいよう:鯨となまこが泳ぎ競争をしようということになり、出発まぎわになまこは鯨の鼻の上にさばっていて、ゴール寸前でコロリと鯨の鼻先に落ちて勝った。作品時間:2分48秒
さくせいしゃ・さくせいだんたい:木下 慶一/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.13おんせい空飛ぶ狐 【音声】
がいよう:備中の寺に小僧が来て特別よく仕える。ある日和尚が法事から帰ってみると古狐が台所でねていた。狐は正体を見られたと観念し、和尚に屋根裏のお札がほしくてやってきたと白状した。ほしい理由をたずねられ、「それを...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:杉並 かおる/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.14おんせい舌切雀 【音声】
がいよう:舌切雀の宿をたずねて行ったおじいさんは、土産に宝物の入ったつづらをもらう。欲深ばあさんがまねをしてもらったつづらからは、化け物が出て、ばあさんを食い殺してしまった。作品時間:2分37秒
さくせいしゃ・さくせいだんたい:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.15おんせい鬼婆 【音声】
がいよう:貧乏で子を捨てることにする。子はすくも(籾がら)をまいて行き、それを伝って帰る。二度目は、パンのきれをまき、小鳥に食われ帰れない。鬼婆のところに泊る。翌朝、目を盗んで逃げ帰る。一里靴で追いかけてくるが...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:立石 長/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.16おんせいうそばい(大もの競べ) 【音声】
がいよう:伊勢参宮をして宿屋で近江の客と丹波の客が同宿する。自慢話をし、近江の客は、琵琶湖の水をひとのみにする大牛がおるという。丹波の客は、大きな太鼓があり、片方は琵琶湖の水をひとのみにする牛の皮ではるという。...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:川本 清/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.17おんせい猿と貝の恩返し(動物報恩) 【音声】
がいよう:猿が貝が口を開いているところに、手を入れ、はさまれる。和尚が、猿と貝をはなす。猿はよろこんで宝物のあるところに案内する。和尚は、宝物をもとにして、船で商売をする。ある時、船に穴があき、水が入り沈みそう...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:横山 嘉一/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.18おんせいごろ太郎(花咲爺) 【音声】
がいよう:子のないじいとばばの飼う犬のごろ太郎は、猟のともをしてすばらしい能力を発揮する。しかし、隣のじいの言いつけはきかず、殺される。墓印のなしのに木に実がなり、じいの言うまま上がりおりし、殿さまにほうびをも...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:池田 たきの/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.19おんせいすからかっぷ瀬戸が浜 【音声】
がいよう:ある貧しい青年が、すからかっぷ瀬戸が浜の宮に参る。途中、①娘の病気②夜中の化物③蛇の体がほかる―の原因を尋ねてくれとたのまれる。①家の礎石に墓石を使っている。②朱千壷、金千壷が家の下に埋まり化けて出る...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:賀島 飛左/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース
No.20おんせいこがらすの婿入り(山田白滝・難題むこ・ふるい古金) 【音声】
がいよう:欲深な金持に一人娘がいるが、むこになり手がない。金持は「三文の元で五十銭もうけたら、むこにする」と立札を出す。小男で色の黒いこがらすは、三文の打ちわらをもち、唐津売りが「からつう」という後から「うち割...
さくせいしゃ・さくせいだんたい:池田 たきの/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集
こうかいび:2011-02-27
データベース:きょうどじょうほうデータベース