きょうどじょうほうネットワーク > 小田草神社の竜穴
小田草神社の竜穴
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 21 岡山県内の図書館等(県立図書館は除いています) > 鏡野町立図書館 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 小田草神社の竜穴 (オダクサジンジャノリュウケツ) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 鏡野町立図書館 (カガミノチョウリツトショカン) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 鏡野町立図書館 (カガミノチョウリツトショカン) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 昔々、この里は北西は高い山で囲まれ、東南は広々と開け、山野の幸に恵まれた、まことに平和な里であった。ところが、小田草山のふもとに底の知れぬ池があり、この池にいつの頃からか、一匹の悪竜がすみついてしもうた。夜な夜な里へ出ては、あちらの鶏をこちらの牛を、というように荒らしまわっていた。池は底知れぬ深さであり、小田草山は裏表とも険しゅうて、木の根にすがって歩くがようよう。その上、昼なお暗い大森林。力自慢の若者たちが退治しようというてもどうにもならぬ。そのうちに悪竜はのさばりだして、昼でも小田草山の大木の上から恐ろしい首を高くつき出して、里人たちをおどろかす始末。里人たちがほとほと困り果てている時に、ちょうどこの里を通りかかられたのが、四道将軍様であったという。里人たちの話を聞いて将軍様のおっしゃるには、「お前たちは感謝の心を知らぬ。このような良き里に住みながら天地の恵みを知らず、山野の幸をありがたいとも思わずむさぼるゆえに、おそろしき目にあうのじゃ。これより心を改め神をうやまい、家に戻りて天地の恵みに感謝せよ。さすれば明朝必ず、そのしるしあるべし。」とのことで、里人たちは皆おそれ入って戻った。そして明くる朝、おそるおそる池のほとりに行ってみると、水が半分位にへってしもうとる。二日目の朝は池の底が持ち上がって水も殆どない。三日目には、水がすっかりなくなった池の中程に、大竜の抜け出たあとかと思われる大きな底知れぬ穴があいていたという。そこでまた四道将軍がおっしゃるには、「この穴をこのままにしておいて、また竜が出入りしてはならぬゆえ、かたくふたをして、この上に家を建て、穴をのぞくべからず。また、小田草山は浄域となりしにより、この地に社を建て神を祭り、感謝の念を忘るることなかれ。我らとの約束を違えなば、たちまち難儀あるべし。」とおおせられて立ち去られた。それを忘れぬ為、教えられた場所に社を建て、大将軍様とうやまい、小田草の山を切り開いて氏神様にした。里人は、何ぞ仕事を始めるという時には、いつもこのお宮の前に集まって相談をし、神様のお許しを得たり、ご加護を祈ったりした。だが、明治41年頃、大将軍様も小田草様に合祀され、そのあとは田んぼになっている。さて、件の竜穴は、このお宮の未申の方角、縄二十ぼん(一ぼんは約百尺)の処にある。この穴は直径ニ尺五寸余り、深さは縄一ぼんをつり下げても底までは届かぬそうで、水も無いのに内側はなめらかだそうだ。不思議なことには、この穴の上に人の住む家が建っておらぬと、この里に災難があり、この上の家を他所へ移すとすぐに焼けてしまうという。一度この家が古くなり、何もこんな危険な穴の上へ建ていでもというて、よそへ建てたところが、建て終わった夜、火事に逢うて丸焼けとなり、もう一度建てなおすと、餅つきの夜にまた丸焼けとなってしもうた。あまりの不思議さに神様にお伺いをたてたところ、「汝らは四道将軍様とのお約束を忘れ、人目にふれることの嫌な竜穴を人目にかけ、あまつさえ風雨にさらしたからじゃ。このようなことをするなれば、汝の家は言うに及ばず、里人にまでいかなる難儀が及ぼうやも知れず。されど心を改め一日も早う竜穴の上に家を建て、人目につかぬようにすれば、この家を継ぐ者、永代授けつかわすぞ。また、里人にもしあわせあらん。」とのお告げであったので、早々に建てたのが、今の斎藤氏の家。それ以来、餅つきも忌まれ小田草様の祭日には餅をつかぬがしきたりとなった。 |
ばしょ | |
ばしょ | 岡山県苫田郡鏡野町馬場 |
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 388:伝説.民話[昔話] |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 小田草神社 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | 鏡野町学校教育研修所編「鏡野風土記」鏡野町教育委員会,1981.6,p.101-104 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下) |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 2004-06-20 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2004-06-20 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2004070112122709704 |