きょうどじょうほうネットワーク > 森大善亮重政の墓
森大善亮重政の墓
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 21 岡山県内の図書館等(県立図書館は除いています) > 鏡野町立図書館 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 森大善亮重政の墓 (モリダイゼンノスケシゲマサ ノ ハカ) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | え |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 鏡野町立図書館 (カガミノチョウリツトショカン) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 鏡野町立図書館 (カガミノチョウリツトショカン) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 真経の北端に、山を背負って南西にひらけた小高い、「屋敷の段」という所がある。慶長8年(1603)美作の領主となった森忠政の第2子森重政が若き生涯を終えた屋敷跡である。その南方約200m程の所に、「原谷口」という所がある。ここの東の山腹に、俗に「お墓畝」という地点がある。これが森重政の墓所である。ここは森重政の遺体を火葬に付した場所であるともいわれている。遺骨は、後に栃社山(トチコソザン)誕生寺(久米南町)に改葬されたのである。森家先代実録によると「重政君御名大膳亮、文禄二癸己年四月二十三日濃州金山に生まれ給う。元和四戊午年六月五日作州苫南郡真経村にて御年二十六歳にして卒し給う。同所槙尾畝に葬る。墓印に柊の木一株あり、その後久米郡南里方村栃社山誕生寺に改葬す。-瑞応院殿光禄桂林俊芳大禅定門-。重政君の御母堂は山内源左衛門の養女にて香々美という。作州かが美の溝尾に居住す。重政君御子御女子一人あり、御名於捨。慶長十六辛亥年苫南郡真経村にて生まれ給う。妙願寺二代目浄公室にならせられる。」大谷橋から約200mほど奥に入った所に、今も「溝の尾」という所がある。ここで重政君の日常を見守られていたのであろうといわれている。現在の墓は森家末祖西川三義氏他4名が建立。昭和54年4月1日 鏡野町指定史跡。所有者:年岡寿雄氏 |
ばしょ | |
ばしょ | 岡山県苫田郡鏡野町真経391 |
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 290:地理.地誌.紀行 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 墓 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | 「森家先代実録」津山郷土館近世基礎資料1 津山市教育委員会,1968. 鏡野町文化財保護委員会編「鏡野町の文化財」鏡野町教育委員会,2003,p.43. |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下) |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 2005-08-19 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2005-08-19 |
メタデータこうしんねんがっぴ | |
メタデータこうしんねんがっぴ | 2022-07-15 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2004070112130409762 |