きょうどじょうほうネットワーク > 企業の海外進出ラッシュ
企業の海外進出ラッシュ
カテゴリじょうほう
きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 郷土の映像 > 出来事(映像)
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 郷土の映像 > 出来事(映像) |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 企業の海外進出ラッシュ (キギョウノカイガイシンシュツラッシュ) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | どうが |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | テレビセトウチクリエイト (テレビセトウチクリエイト) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 岡山県立図書館 (オカヤケンリツトショカン) |
きょうどうさくせいしゃまたはきょうどうさくせいだんたい | |
きょうどうさくせいしゃまたはきょうどうさくせいだんたい | 水島機械金属工業団地 (ミズシマキカイキンゾクコウギョウダンチ) ヒルタ工業 (ヒルタコウギョウ) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | ”円高、貿易摩擦、ニーズ製品の攻勢など国際化の波が押し寄せ、岡山県下の企業も海外進出の動きが活発化しました。自動車部品、工作機械、弱電、アパレル、金融機関など20社を超える地場企業が競って海外拠点づくりに乗り出しました。三菱自動車工業の協力企業16社で組織する総社市の水島機械金属工業団地協同組合では、1988年アメリカ・イリノイ州に現地法人EWI (イーダブリュアイ)を設立。ラントール市の工場で三菱自工とクライスラー社の合弁会社に自動車部品を供給する体制を整えました。90年にはタイ・バンコクの工場も稼動しました。笠岡市のヒルタ工業は、現地法人ヒルタUSAを設立しインジアナ州での工場建設に着手。88年10月から稼動しました。倉敷市の難波プレス工業もイリノイ州に工場を新設。井原市の片山工業はアメリカ・ミシガン州にデトロイト事務所を開設するなど、アメリカ国内の現地部品調達比率のアップを図る動きに対応した部品メーカーのアメリカ進出が続出しました。一方、岡山市の中国銀行は、88年11月にアメリカ・ニューヨークに駐在員事務所を開設。海外市場や金融経済情報の収集と地場進出企業のサポートを行う体制を整えました。さらに翌89年11月、アジア地域でも香港駐在員事務所を開設し、金融のグローバル化に対応しました。日生町の森下も、タイに現地法人を設立し、工場を稼動させるなど、自動車部品メーカー以外の企業も積極的な海外展開を図り、地場経済の国際化が一気に進展しました。 |
ばしょ | |
ばしょ | 岡山県岡山市内山下2丁目4 |
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 335:企業.経営 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 県内地場企業 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | 「せとうちNEWS探検」テレビせとうち1989-02-11T19:00+01:00 山陽新聞1988-08-09朝刊 山陽新聞1988-08-12朝刊 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下) |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 2004-03-20 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-27 |
メタデータこうしんねんがっぴ | |
メタデータこうしんねんがっぴ | 2020-02-28 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2004090621142037648 |