きょうどじょうほうネットワーク > 御巡幸御行粧之図 明治18年(KM110/23)御巡幸御行粧之図 明治18年(KM110/23)がぞうすう:1まいボタンせつめいカテゴリじょうほうきょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図TweetTweetメタデータタイトルタイトル御巡幸御行粧之図 明治18年(KM110/23)(ゴジュンコウゴギョウソウノズ メイジ18ネン KM110/23)きょうどじょうほうのしゅるいきょうどじょうほうのしゅるいえさくせいしゃまたはさくせいだんたいさくせいしゃまたはさくせいだんたい貞信/著(サダノブ)こうかいしゃまたはこうかいだんたいこうかいしゃまたはこうかいだんたい渡辺 祐吉(ワタナベ ユウキチ)きょうどじょうほうのがいようきょうどじょうほうのがいよう図1枚37×98cmつづきをみる明治18年(1885)7月26日、明治天皇は横浜から横浜丸に乗艦して、山口、広島、岡山方面へ出発した。岡山県へは8月5日から8日の4日間滞在した。5日、6日は後楽園(岡山市)が行在所となり、7日は三石(現備前市)の光明寺宝珠院が行在所であった。8日には姫路をめざして三石を出発した。供奉人員の総数は199人を数え、伊藤博文の名もみえる。この錦絵を描いたのは2代長谷川貞信である。初代長谷川貞信の子で、幕末から明治期を通して活躍した。本名長谷川徳太郎 昭和15年没。貞信の落款の上に「応需」という語句があるが、これは注文主から特別に注文があった場合に書き入れるものである。明治天皇と対面した岡山県の主な人物を列記しておく。池田章政 池田慶政 千坂高雅 香川真一 新庄厚信 津田弘道 伊木三猿斎などつづきをとじるじだいじだい1885ばしょばしょ岡山県倉敷市, 岡山県笠岡市, 岡山県井原市, 岡山県総社市, 岡山県早島町, 岡山県浅口市, 岡山県里庄町, 岡山県矢掛町, 岡山県高梁市, 岡山県新見市,岡山県真庭市NDCぶんるいNDCぶんるい291.75:岡山県けんさくキーワードけんさくキーワード浮世絵錦絵たいしょうねんれいたいしょうねんれい全年齢, 高校生きょうどじょうほうのげんごきょうどじょうほうのげんごjpnメタデータこうかいねんがっぴメタデータこうかいねんがっぴ2011-02-28メタデータこうしんねんがっぴメタデータこうしんねんがっぴ2019-05-23このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2004093016381342059かんれんするコンテンツきょうどじょうほうネットワークつづきはこちらレファレンスデータベースつづきはこちら