きょうどじょうほうネットワーク > 岡山市明細地図 明治44年(KM110/30)岡山市明細地図 明治44年(KM110/30)がぞうすう:1まいボタンせつめいカテゴリじょうほうきょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図TweetTweetメタデータタイトルタイトル岡山市明細地図 明治44年(KM110/30)(オカヤマシメイサイチズ メイジ44ネン KM110/30)きょうどじょうほうのしゅるいきょうどじょうほうのしゅるいえさくせいしゃまたはさくせいだんたいさくせいしゃまたはさくせいだんたい大真屋 美雄/編(オオマヤヨシオ)こうかいしゃまたはこうかいだんたいこうかいしゃまたはこうかいだんたい大久保翠琴堂(オオクボスイキンドウ)きょうどじょうほうのがいようきょうどじょうほうのがいよう図1枚55×40cm(折りたたみ19cm)つづきをみるこの地図は明治44年(1911)10月10日に大久保翠琴堂から発行されたものである。宇野線の線路が描かれているが、宇野線は明治43年(1910)6月12日に開通した。また四国連絡航路(宇野〜高松)も開設された。西大寺町に二十二銀行がある。この銀行は株式会社で頭取は安田善八郎(*1)、監督は安田善三郎(*2)であった。したがって二十二銀行は安田系列銀行だといえる。専務は香川真一、取締役は杉山岩三郎等が名を連ねた。明治44年の出来事を少し紹介する。地図中の富田町のところに武徳殿がある。武徳殿は武道普及の中心道場であった。2月に完成した。西中山下に女子師範学校がある。女子師範学校は岡山女子高等学校から分離して4月1日に西中山下に移転した。明治44年の岡山市は現在の市域よりもはるかに狭かった。註(*1)安田善次郎の妹清子の長女の婿養子(*2)安田善次郎の二女暉子の婿(善次郎養嗣子)つづきをとじるじだいじだい1911ばしょばしょ岡山県岡山市NDCぶんるいNDCぶんるい291.75:岡山県けんさくキーワードけんさくキーワード県地図たいしょうねんれいたいしょうねんれい全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)きょうどじょうほうのげんごきょうどじょうほうのげんごjpnメタデータこうかいねんがっぴメタデータこうかいねんがっぴ2011-02-28メタデータこうしんねんがっぴメタデータこうしんねんがっぴ2016-06-29このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2004093016425442323かんれんするコンテンツきょうどじょうほうネットワークつづきはこちらレファレンスデータベースつづきはこちら