きょうどじょうほうネットワーク > 旭町誌 地区誌編
旭町誌 地区誌編
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 旭町誌 地区誌編 |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 旭町/編集 |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 旭町 |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 倭文西地区 倭文西地区の沿革 沿革・倭文・倭文郷・倭文庄 p.4 倭文西地区 北 北の略図 北の航空写真 北の切図 北の小字 切図掲載外の主な地名 (p.9 北の沿革 p.18 土地 山・岩 森上山・烏帽子岩 川・滝・淵 通谷川・穴地蔵・六蔵ヶ滝・かろうとう淵・猿ヶ滝 池 先谷池・惣田池・行吉池・小畑池・畦田池・中尾池・河合池・幻住寺池・大寺池・古屋敷池・湯谷池 道路 一般県道坪井下栃原線・一級町道盛上線・二級町道打木沢松田線・二級町道鳥越線・池ノ■先谷線・上工岡線・打木沢線・打木沢盛上線・江草線・江草陰地線・大■線・大乢線・上打木沢線・幻住寺線・是定一号線・是定二号線・是定宮前線・定藤森上線・成清水ノ久保線・近道上工岡線・近道森上線・津賀ノ浦前長峪線・友定仙谷当円畑線・中尾地一号線・中尾地二号線・中尾地三号線・中尾地五号線・中尾地登尾線・西畑先谷線・西畑中線・広田線・フキヌキ線・福本線・福本追分線・三山広田線・森年後湯谷線・行吉線・横田池ノ元線・横田登尾線・横田湯谷線 橋 京面橋・打木沢四号橋・その他の橋~ その他 北の一本杉・銀山 p.18 遺跡 高山城址・萩丸城址・佐和源治兵衛墓・馳乗場・血洗の池・清女の乢・真子与一兵衛墓・友重庵・友重の石佛・上屋敷・寺子屋・倭文西中学校跡・倭文西青年校の独立・招魂祭・倭文西村役場の移転・第一小学校跡・高等科併置認可・身基小児童の散髪奉仕・戦時中の国民学校 p.29 寺社墳墓 妙見社・北山余野大明神・摩利支天様・小便神様・八手観音・夢中山幻住寺のいわれ p.40 公共施設等 旭北郵便局・倭文西村に郵便取扱所・北公民館・打木沢公民館・見基保育所・友重老人共同作業所・久米旭町農業協同組合北支所・旭町消防団第一分団第一部消防機庫・打木沢飲料水供給施設・北地区給水施設・まきばの館・総合畜産センター・明日香カントリークラブ p.47 人物 堪増鉄三郎(地方政治家)・堪増庸一(実業家)・松岡八朔(陸軍中佐)・森岡正平(外交官)・森岡盈作(陸軍中佐)・岩勇(力士)・佐和四郎(萩丸城主) p.56 その他 相撲取り・若者集団の今昔・処女会及女子青年団・旭川船歌・奧倭文民謡・まき場小唄・倭文民謡 p.58) つづきをみる 倭文西地区 南 南の略図 南の航空写真 南の切図 南の小字 切図掲載外の主な地名 (p.65 南の沿革 p.71 土地 岩・坂 赤子岩・休乢・奥谷鉱山 川・渕 通谷川・仏渕・まさかり渕 池 八柳池・稗田池 道路 国道四二九号線・一般県道坪井下栃原線・二級町道里中央線・金井線・城市線・月ヶ乢線・栃ヶ原西ノ山線・八柳一号線・八柳二号線・八柳三号線・八柳四号線・八柳五号線・八柳六号線・八柳七号線・八柳八号線・八柳九号線・八柳黒木線・花屋奥線・東丸山惣郷線・堀内吉据線・森久保狐塚線・森久保吉据線・森安線・休乢一号線・休乢三号線・休乢森年線・矢谷線・吉谷線・吉谷秋信線・井坂線 橋 毘沙門橋・下五反田橋・上五反田橋・井坂橋・その他の橋~ その他 阿世美郷・長者屋敷・八柳部落のこと p.71 寺社墳墓 山上様・秋葉様と水天狗・茶堂さま・日輪寺・大成の歯神様・愛宕神社・建岩と建岩堂・おしめ様・大師講・森上薬師堂・城市荒神・静林庵と近実堂・近実堂の年中行事・近実の念仏踊り・明神講・大山さま・経ブロ・毘沙門堂・多賀神社に兵を送る・近真神社の丁石と手水鉢・近実荒神様・寺子屋 p.81 昔話・伝説 天狗使いの彦六 p.99 公共施設等 南公民館・吉末公民館・休乢公民館・近実集会所・八柳老人共同作業所・津山圏域消防組合旭出張所・旭町消防団第一分団第二部消防機庫・休乢地区給水施設・毘沙門地区給水施設 p.100 人物 西下武次郎(医師)・西下経一(国文学者)・西下騰馬(医師) p.103) 倭文西地区 里地区 里の略図 里の航空写真 里の切図 里の小字 切図掲載外の主な地名 (p.105 里の沿革 p.114 土地 山・岩 五十ヶ嶽・山王山・建岩 川・滝・渕 岸谷川・小谷川・通谷川・岸谷川の鮎返る・雌渕・雄淵・宇滝 池 江原寺池・抜井池・松尾池 道路 国道四二九号線・一般県道中西川線・赤野目線・秋信森上線・石井線・石井小畝線・御宇滝線・大蔵線・大蔵一号線・大蔵二号線・大前線・近江堂勝部線・奥河内線・尾袋清水線・北大蔵コロ谷線・江原寺線・小西久保線・オノ神矢谷線・下河内線・太郎谷線・東西秋信線・中筋線・中筋大蔵線・中筋東線・中筋広末線・七部田線・西ヶ平線・抜井一号線・抜井二号線・抜井三号線・場退田線・南大蔵コロ谷線・宮尾線・宮尾種安線・三休線・湯田線 橋 三の谷橋・垂木谷橋・その他の橋~ その他 吉盛鉱山・旭鉱山・南当地山上三角点・愛宕山三角点 p.114 遺跡 江原城跡・中山手城(江原城)・丸山城跡・家老の墓石・五輪石・里仁小学校跡・小学校改築・校舎改築工事・母校の億い出 p.122 寺社墳墓 湯田八幡神社・村社八幡神社・湯田神社の当屋祭・神宮寺(湯田堂)・忠狐様の由来・七部田のお大師様・七部田部落と荒神様・愛宕様・才の神・抜井荒神社・抜井堂・抜井の地神様・幸松院・白山様・中筋の六地蔵堂・かさかき地蔵様・中筋の地神様・足王様・南当地の六地蔵・山王(皇)お大師様・経塚・南当地の地神様・山分神社・江原寺・金龍山江源寺・会式と煙火・江原寺晩秋・開扉式及紀念式 p.128 年中行事 亥の子祭り・天心講・南当地の盆踊り・江原寺の盆踊り・甘酒祭 p.149 公共施設等 里公民館・七部田老人共同作業場・旭無線中継所・旭町消防団第一分団第三部消防機庫 p.152 人物 江原親次(江原城主)・杉麻四郎(名誉町民)・岡本寛照(江原寺住職) p.154 その他 里地区農業構造改革事業 p.155) 倭文西地区 中 中の略図 中の航空写真 中の切図 中の小字・地図掲載外の主な地名 (p.159 中の沿革 p.170 土地 籏・城の地名・七人みさき・大段・大段狐・大飢饉・寄合場・御米道 山・坂・崖 加治子山・大将軍山・栃の木坂・刀八坂・判蔵乢・横岩崖 川・滝・渕 小谷川・友清川・とび・佛淵・地蔵淵・大将軍淵・塩滝・友清川上流域(地蔵渕・雌渕・雄淵・深ヶ瀧・横岩と五十ヶ滝・赤子滝) 道路 一般県道江与味上河内線・一般県道中西川線・二級町道当地線・二級町道松田線・二級町道大谷中央線・城南線・竹ノ平線・旦線・旦平線・近安一号線・近安二号線・近安干田線・中央線・東西籏線・当免線・中旛線・籏菰田線・籏西線・日南谷線・広末線・荒田線・今水小杉線・大谷線・大谷城線・大谷二号線・大谷西線・上松田線・小際線・小谷線・菰田線・菰田二号線・芝ノ鼻線・下立中筋線・城線・城西線・松田三号線・松田今水線・向一号線・森上八柳線 橋 乢谷下橋・大谷四号橋・その他の橋~ その他 昭和四十七年の大災害・北当地地区・松田地区の産業・今昔のこと p.170 遺跡 庄屋屋敷・城小屋・第二小学校跡・寺子屋・赤木孝子先生・校舎改築・明治中期の学校生活 p.188 寺社墳墓 秋葉大権現・大谷堂・六社神社・天神山・お大師巡り・城堂・三穂神社・高津神社の氏子・高津分社・さこ太斎宮・旛上若宮様・森様・北当地大師堂・北当地の地蔵様・お経石・刀八神社・松田の大師堂・那智神社・松田の歯地蔵様・当面の地神様・小際の大師堂・大山様・廣峯神社・長峪大師堂・半の草大師堂・和内谷観音堂・地神廻国塔・五輪様・手水池大師堂・才の神・耳の神・小際の荒神様・菰田堂 p.193 年中行事 北当地の念仏踊り・松田の年中行事 p.214 公共施設等 中地区の公民館・北当地老人共同作業場・松田老人共同作業場・菰田小際老人共同作業場・中保育所・北当地三■工場・城籏飲料水供給施設・松田地区給水施設・大谷地区給水施設・旭町消防団第一分団第四部消防機庫・旭町消防団第一分団第五部消防機庫・ゲートボール場・久米旭町農業共同組合中支所 p.215 人物 伊賀富子(画家)・杉山朋一(名誉町民) p.219) 西川地区 西川地区の沿革 p.222 西川地区 西垪和 西垪和の略図 西垪和の航空写真 西垪和の切図 西垪和の小字切図掲載外の主な地名 (p.225 西垪和の沿革 水没前の浜尻 p.233 土地 山・坂 城尾・肱巉山・鬼切乢(坂)・尾にぎり・ひじり泣かせ・智者ふつ・聖泣坂・堂ぶろ・大日乢 川・滝 稲目・行者滝・水晶谷・天神瀑 池 八幡池・武広前池・吉沢前池・すげた池・横部池 道路 国道四二九号線・主要地方道落合建部線・伊中田線・猪之峪線・御先松尾線・オドロ線・鬼切線・国永森谷線・先田吉広線・澤行後線・柴畝線・芝前線・清水宮ノ尾線・城尾線・代田柿木峪線・菅田線・竹信線・西垪和奥線・馬場ノ乢流古線・浜尻線・東前線・ヒジ畝線・人継線・古草里線・細尾線・政氏線・松吉信谷線・丸山松尾線・宮ノ尾線・宮ノ尾前線・森畝高畝線・山玉線・横部一号線・横部二号線・吉沢線・吉沢政氏前線 橋 稲目橋 p.235 寺社 地神様・伊中田荒神社・塞の神・粟島様・稲荷神社・七五三様・大戸神社・流古荒神社・森ヶ鼻荒神社・大山神社・三宮八幡神社・末社伊都岐神社・八幡神社・三の宮城合戦・三宮の戦・三宮城址・三宮・竹内流祖竹内久盛・三の宮特殊神事 p.243 石碑 氏平増蔵翁頌徳碑 p.259 伝説 西垪和の歴史伝説 p.260 年中行事 西垪和の年中行事 p.261 公共施設等 西垪和公民館・流古集会所・西組集会所・西垪和老人共同作業場・旭町消防団第四分団第五部消防機庫・西垪和飲料水供給施設 p.262 人物 氏平増蔵(地方政治家)・村上久成(三宮城主) p.264) 西川地区 西川 西川の略図 西川中心部の略図 西川の航空写真 西川の切図 西川の小字 切図掲載外の主な地名 (p.265 西川の沿革 p.272 土地 川 旭川・西川・通谷川・岸谷川 道路 国道四二九号線・一般県道中西川線・一般県道大垪和西小山旭線・一級町道上口中央線・陰地線・河原線・河原二号線・坂根線・坂根二号線・清水陰地線・田ノ平線・土井利当線・利当線・利当尾花線・利当太郎谷線・利当宮ノ尾線・馬谷線・森谷線 橋 西川大橋・岸谷橋・西川橋・利当橋・利当歩道橋・三枚平橋・三枚平下橋・その他の橋~ ダム 旭川上流貯水池問題で委員会設置・ダム事務所の事務開始・ダム関係地区の有志会・水没前の西川のまち・ダム築造後も県道は川沿いに・西川村運営推進委員会・旭川開発事務局設置・買収補償覚書・哀愁の村湖底に沈む西川村・ダムに思う・西川の宅地造成 その他 大洪水・水害彙報・岡山測候所の観測・旭川の水量・落合の出水・昭和九年(室戸台風)大洪水 p.273 遺跡通谷倉庫跡・奥山手倉跡・西川陣屋跡・首斬地蔵・舟着場・筏流し・大桜・大榎・登記所跡・津山区裁判所西川出張所跡・第三小学校跡・西川中学校跡 p.301 寺社墳墓 賀陽三郎と賀陽神社・賀陽氏遺跡・行者堂・愛宕神社祭・賀陽山千手寺・会陽・曹洞宗普応山円通寺・薬師如来・大師堂・西川大日堂・荒神様(大戸神社)・利当の荒神様・利当の亥子祭・護国神社(招魂祭)・五輪様・通谷香末堂 p.307 公共施設等 旭町庁舎・旭町町民センター・町民グラウンド・西川コミュニティ・ハウス・旭町教育会館・旭町児童館・清水公民館・利当集会所・西川簡易水道・旭町消防団第四分団第六部消防機庫・旭町消防団第四分団第一部消防機庫・通谷住宅・湖スカイコーポ・西川駐在所・旭郵便局・小包郵便取扱開始・旭町立旭中学校・賀陽こども園・旭町立旭小学校・久米旭町農業共同組合本所・久米旭町農協機械燃料センター・久米旭町農協通谷倉庫・森林組合・旭町商工会・西川診療所 p.323 人物 青野義円(医師)・江原義三郎(地方政治家)・神谷円舜(宗教家)・賀陽三郎(宗教家)・小林明一(受賞者)・服部四也(海軍少佐)・山崎一柳(俳人)・酒井幾造(陸軍少将) p.339 年中行事 利当子若連の山車 p.342 その他 三駅の誓文拂・西川家畜市場落成式・三村の合併問題・農作物の診療所西川村に設立・西川村に町制実地か基本調査開始・西川村の造林・西川の節米 p.344) 西川地区 西川上 西川上の略図 西川上の航空写真 西川上の切図 西川上の小字 切図掲載外の主な地名 (p.347 西川上の沿革 p.360 土地 川 友清川・岸谷川・小谷川 池 池道池・二反田池 道路 国道四二九号線・一般県道中西川線・一般県道江与味上河内線・主要地方道落合建部線・二級町道篠平中央線・二級町道乗国線・大平線・桶谷三休線・小枝線・小林線・小屋ノ谷線・下段線・下見線・勝部線・高山線・常友線・当地二号線・中島大野線・西吉貞線・西吉貞当地線・畑線・畑吉貞線・東吉貞線・東吉貞白土線・二タ目線・松山線・松山二号線・松山太郎谷線・松山常友線・三休中筋線・宮田線・宮ノ前線・横畑線・横辺線・吉貞当地線・吉実線・両金宮田線 橋 小谷橋・荒神橋・友清橋・常友一合橋・松山橋・干田一合橋・干田二号橋・干田三号橋・その他~ 地区 簗瀬地区・両金部落・松山部落・干田部落・鍛冶屋敷・横部部落・吉実部落・乗国部落 p.361 遺跡 高瀬舟船着場・東山鍾乳巌・友清小学校跡・井口先生の思い出・西川小学校跡・校舎増築・西川校舎増築・国民学校のこと・西川小学校の思い出・旭町立岡山県旭高等学校跡 p.371 寺社墳墓 徳尾神社・御輿の巡幸・奥津神社(中島荒神)・鬼子母神様・尾渕観音堂・地神様・お大師様巡礼堂・両金阿弥陀堂・吉実見宮・たんげつ地蔵・大般若経会・吉実天王様・天雷様・松山天王様・干田吉実荒神・吉実観音堂・横部地蔵堂・西谷六面地蔵・西谷薬師堂・乗国堂・大山智明大権現・横部の姫君塔・横部荒神様・簗瀬神社・黒住教西川教会所 p.384 昔話・伝説 金ガ乢・天狗松・愛宕様・黒大蛇の話・おいらん渕・ババア岩・漆かきと大蜘蛛 p.400 公共施設等 三休公園・旭町老人福祉センター桜花苑・友清公民館・干田公民館・南当地老人共同作業場・干田老人共同作業場・干田松山飲料水供給施設・友清重実飲料水供給施設・旭町消防団第四分団第二部消防機庫・旭町消防団第四分団第三部消防機庫・旭町消防団第四分団第四部消防機庫 p.404 人物 国米恒平(宗教家)・斎藤寛(詩人)・高嶋象山(易断家) p.407 その他 旭川の魚取り・簗瀬地区の昔の生活・簗瀬の正月行事・簗瀬の春秋行事と祭・昔あった美田「中島田圃」の話・旭川の水運・高瀬舟の思い出・中鉄と高瀬舟・いかだ p.409) 垪和地区 垪和地区の沿革 沿革・賀茂郷・垪和庄・垪和郷・垪和の地名・垪和庄衆 p.446 垪和地区 中垪和 中垪和の略図 中垪和の航空写真・中垪和の切図・中垪和の小字 切図掲載外の主な地名 (p.451 中垪和の沿革 p.456 土地 地名 地名の起源 山・乢・崖・岩 安高山・武広乢・茶堂ヶ乢・仏崖・狐岩・稼種岩 池 奥田池・五番川池・安高池 道路 一般道坪井下栃原線・一般道大垪和西小山旭線・二級町道真末一号線・赤道北線・赤道谷線・赤道横内線・氏平線・尾鼻線・釜ノ口安高線・カマエ線・国沢線・才の乢線・才の乢原線・清水線・清水原線・中村線・広利中線・広利西線・広利東線・広福線・溝ノ口線・安高線・安高三号線・山刈大風呂線・山の神一号線・横内線・和当地大成線・和当地黒岩線 橋 赤道谷橋 p.457 遺跡 垪和の七屋敷・氏平屋敷 p.462 寺社墳墓 氏平三郎左衛門の墓・七人みさき塚・才の神・風天狗様・龍王様・安高山の龍王様・乢の神様・国沢薬師様と地神様・国沢動様・国沢大師堂・御崎大明神・ひじり様・金蔵院様・一字一石供養塔・奈良坂山宝寿寺・会陽・氏平妙見神社・山祗神社・武甕槌神社岩山様・愛宕神社・丸山大神宮・黒住教垪和教会所・垪和教会所時代の霊験の一節・垪和の霊泉お陰の水・社前の一対の燈籠 p.463 伝説・昔話 鰯の頭も信心から・名前の長短・ハシリ(流し台)の下の骨を見い・坊さんとブツ・山賊と娘・狐にだまされた若者・かけごと p.485 年中行事 虫送り p.494 石碑 村上仲治翁頌徳之碑・七人みさき道標 p.495 公共施設等 氏平公民館・中垪和簡易局・久米旭町農業共同組合垪和支所・垪和簡易水道 p.496 人物 清水正太郎(宗教家)・氏平三郎左衛門(開拓者)・清水吉太郎(宗教家) p.498 その他 郡書記出張・誠心社 p.499) 垪和地区 東垪和 東垪和の略図・東垪和の航空写真・東垪和の切図・東垪和の小字 切図掲載外の主な地名 (p.501 東垪和の沿革 p.506 土地 上今川 池 行広池・新池・旧池 道路 一般県道坪井下栃原線・一般県道大垪和西小山旭線・一級町道西垪和本線・赤峪線・赤広線・井尻線・清重線・清重上線・国沢氏平線・沢屋線・実信線・カジノ免線・末元線・高瀬線・武広線・武広後線・堂ノ奥線・土佐線・中尾線・乗定線・乗定中尾線・博労田線・八幡線・花蔵線・日名一号線・日名二号線・日名三号線・日名陰地線・深田線・福見線・福見下線・森末線・六千田線 橋 陰地橋・その他の橋~ p.507 遺跡 第四小学校跡・文明小の校舎建築・垪和校開校式・垪和校の五本松瀕死の重症・垪和校の創立■周年記念式・垪和中学校跡・寺子屋・妙見さん跡・荒神祭 p.511 寺社墳墓 角応永年寺・土用祈祷(大数珠回し)・虫祈祷・鹿田不動明王分尊堂・赤坂大師堂・牛の足形大師発掘由来伝記 p.516 昔話・伝説 けつまんだの話・神もぎ坂の怪・川獺の化けもの・かなじ坂の怪 p.525 公共施設等 垪和保育所・垪和公民館・旭町消防団第二分団第四部消防機庫・垪和老人共同作業場・赤坂老人共同作業場・久米旭町農協ライスセンター・久米旭町農協垪和倉庫 p.529 その他 四貫八百匁の大南瓜 p.532 人物 渋谷慈鎧(宗教家) p.532) 垪和地区 上口 上口の略図 上口の航空写真 上口の切図 上口の小字 切図掲載外の主な地名 (p.533 上口の沿革 p.541 土地 岩・崖等 黒岩石・石蝦・角岩・蓮花岩・猫岩・八畳岩・天狗岩・雌雄崖・夫婦松・五本松・姫淵・天の吊船岩 池 竹友池・中屋池・ぬた場池・石ノ元池・天子山池・大清水池・上大清水池・平田池・上古多田池・久保田池・上森奥池 道路 一般県道坪井下栃原線・一級町道黒岩線・天子山線・上口日名線・大清水線・大野呂線・奥谷線・奥谷竹ヶ峪線・亀渕線・狐岩線・五萬田線・桜峪一号線・空線・竹ヶ峪線・中屋線・半田線・半田二タ又線・二タ又線・御前線・南矢谷線・宮ノ畝線・休乢二号線・柳田線・天王線・堂風呂線・栃峪線・項末線 橋 上口橋・その他~ p.542 遺跡 銅山試掘跡・夢中山万福寺跡・寺子屋・黒岩小学校跡・八十年前の学校生活・学校林植樹・教員住宅建築 p.550 寺社墳墓 御先様・妙見様・荒神様・稲荷大明神・水天宮・上口後の不動様・地神様の祭・森様・丸主天様・八大龍王・供養塚碑・祇園牛頭天王・恩性験寺・成賢法師碑・護法祭・古風もゆかしき護王祭・お大師めぐり・上口の主な大師講 p.554 石碑 岡田基氏殉職の碑・三角点 p.567 伝説 後醍醐天皇御滞在のこと p.568 年中行事 コミュニティ活動・上口厚生会・彼岸入 p.569 公共施設等 黒岩公民館・上口公民館・旭町消防団第二分団第三部消防機庫・黒岩飲料水供給施設・黒岩水道・上口無線中継所・天子山雨量観測所・久米旭町農協上口集荷場・久米旭町農協黒岩集荷場・黒岩畜産団地 p.571) 垪和地区 小山 小山の略図 小山の航空写真 小山の切図 小山の小字 切図掲載外の主な地名 (p.579 小山の沿革 p.584 土地 川 大瀬毘川 道路 一般県道小山桑上線・一般県道大垪和西小山旭線・二級町道小山中央線・上野東線・牛賀尻線・歌平線・榎峪線・カリヤ線・小山黒岩線・小山谷線・姿前線・棚田一号線・棚田二号線・棚田三号線・棚田大風呂線・辻線・辻姿線・火打岩線・久氏線・平田線・戈谷線・政平線・丸山大田線・安森線・安森辻線・安森山刈線 橋 カリヤ橋他~ p.585 遺跡 お寺の跡・寺子屋跡 p.588 寺社 小山神社・妙見権現社・蔵王権現社 p.589 伝説 あまんじゃくの重ね石 p.590 公共施設等 小山公民館・小山老人共同作業場・小山上老人共同作業場・小山地区給水施設・旭町消防団第二分団第二部消防機庫 p.591) 垪和地区 栃原 栃原の略図 栃原の航空写真 栃原の切図 栃原の小字 切図掲載外の主な地名 (p.593 栃原の沿革 p.601 土地 水没前の栃原 水没前の栃原 川・滝 橡原・大瀬毘川・一瀬川・五番ノ瀧 道路 一般県道坪井下栃原線・一般県道栃原久米南線・主要地方道落合建部線・一級町道小山一号線・二級町道真末二号線・一ノ瀬上線・大串場々乢線・小山線・下モ畝線・杉尾後線・栃原日名上線・戸原坂尻線・広利谷線・山谷線・里道改修 水害 大洪水・昭和九年水災 橋 出尻橋・栃原橋・旧一の瀬橋・中村橋・戸原一号橋・真末二号橋・真末山号橋・その他~ p.602 遺跡 大串城山・一の瀬山城・トイノ口水取・七屋敷・茶園場・別当田・庄屋田・茶堂乢・葉煙草収納所跡・葉煙草取扱所開所式・栃原公園跡・久米水力発電所跡・久米西部地区農業改良普及所跡・栃原小学校跡・楊名小の資金捻出・楊名小の教師・教員住宅建築・私と栃原小・斎藤塾 p.609 寺社墳墓 火雷神社・陰陽石神・四宮・金毘羅権現の灯籠・三昧合墓と荒神 p.621 公共施設等 栃原公民館・真末共同作業場・大串老人共同作業場・楊名会館・旭町消防団第二分団第一部消防機庫・栃原公園・栃原駐在所・垪和簡易郵便局・垪和局の集配業務開始・栃原簡易水道 p.625 人物 板倉一生(陸軍大佐)・岸田吟香(実業家)・杉山宇三郎(教育者)・杉山卓(教育者)・竹内久盛(一の瀬城主)・村上右造(地方政治家)・村上仲治(地方政治家) p.628 その他 栃原のマラソン競走・岸田吟香翁記念碑 p.631) 江与味地区 江与味地区の沿革 p.634 江与味地区 江与味 江与味の略図 江与味の航空写真 昭和二十年代の江与味地区絵図 江与味の切図 江与味の小字 切図掲載外の主な地名 (p.639 土地 山・岩 龍王山・大師山・金門岩と川戸・山上瀧 川・滝・谷 曽保谷川・鮎返りの滝・茅の谷滝・正郷の滝・江与味の谷川 池 平尾池・悦向と平尾池・江与味地区にあった共有芝刈山 道路 国道四二九号線・一般県道江与味上河内線・主要地方道高梁旭線・一級町道大山本線・二級町道稲井谷線・二級町道原畝滝の畝線・アユ返り線・飯竹奥線・イノキダ線・大山牛ノ甲線・奥線・奥田一号線・奥田二号線・奥田三号線・表線・鎌迫長迫乢線・源者線・小屋ノ窪大八線・下の坂線・柴尾譲葉線・城後線・寿老線・瀬本線・高尾線・滝尾線・滝の畝中央線・竹島線・太郎迫線・太郎迫松尾線・段牛の甲線・段ノ上線・ドウドウ線・中上線・長迫乢イキリ谷線・長迫乢乗越線・長乢線・流田線・西谷線・西谷譲葉線・野田一迫線・乗越線・ハセガ山線・畑牛の甲線・畑谷線・浜上日平線・久岡線・松尾線・松尾西谷線・村頭一号線・村頭二号線・山の神二号線・譲葉線・譲葉長乢線・横頭一号線・横頭二号線・横頭三号線 橋 権現橋・田井橋・曽母(保)谷橋・湯場橋・江与味橋・江与味橋竣工式橋の再建・その他の橋~ p.652 遺跡 江与味村役場跡・畝の村頭・江与味城跡・玉泉寺跡・第五小学校跡・明治時代の小学校・江与味鉱山・江与味鉱山を偲んで・江与味鉱山現況 p.664 寺社墳墓 庚申山と庚申堂・祇園の地神様・愛宕神社・大山様・金神様・蛇神様・大山の八大荒神・荒神様・愛宕様・滝尾の山上様・関様の由来・祇園様・畝の三神社・滝ノ畝の大師様・鶴山教会・江与味八幡宮・土用念仏・加茂八十八ヶ所巡礼 p.676 昔話・伝説 血の池伝説・御用猟師と三毛猫・御用猟師・茂満神社と滝ノ畝地区・白はし尾なし狐・赤坂大明神・弘法大師・かり叉伝説・竹久狼伝説 p.690 公共施設等 祇園公民館・大山公民館・伊吹公民館・畝・滝の畝公民館・江与味の集会所と老人共同作業場・大山三椏加工施設・大山生活改善か工場・江与味保育所・江与味診療所・江与味簡易郵便局・久米旭町農業協同組合江与味支所・旭町消防団第三分団第一部消防機庫・旭町消防団第三分団第二部消防機庫・旭町消防団第三分団第三部消防機庫・江与味簡易水道・吉地区給水施設 p.700 人物 石井策太郎(地方政治家)・石井誠(英文学者)・井上正泰(海軍少佐)・片山たけ(受賞者)・璽光尊(宗教家)・多田恵一(探検家)・富田力太郎(裁判官) p.708 その他 高瀬舟の櫂・貝の化石・江与味の植林の始まりについて・江与味八幡宮の巨木・江与味の産物・製茶伝習証書授与式・育麦蔵・祇園相撲 p.711) 津田地区 津田地区の沿革 沿革・真島郡・南三郷・吉村・津田村 p.718 津田地区 西 西の略図 西の航空写真 西の切図 西の小字 切図掲載外の主な地名 (p.723 土地 滝 塩合の滝 道路 大上小峪線・開原須々木線・カジヤヒラ線・窪線・神田瀬線・小屋ノ久保線・篠平須々木線・篠平西線・篠平東線・田尻東線・寺坂線・寺ラ曽根線・法谷線・東池の尻線・槙ヶ乢カジヤヒラ線 橋 篠平大橋 その他 高月の三角点・ダム水没前の須々木部落 p.731 遺跡 知足庵跡 p.736 寺社墳墓 玉藻神社・千手観音堂・篠平の地神様・篠平のお大師様・釈迦荒神・木野山神社・篠平の観音堂・宗家荒神・金毘羅様・椿の大木と大地蔵様・鶏魂碑・須々木の大師堂・摩利支天様・須々木の荒神様・須々木の観世音様 p.737 昔話・伝説 小玉嶽と小玉渕 p.749 行事・その他 火流し・高瀬舟の運航・プロペラ船・須々木渡し p.751 公共施設等 西公民館 p.756 人物 鈴木伝助(社会教育家) p.756) 補遺 里 善覚稲荷明神社・焼御先様・亥の子水荒神様 中 からんぼう様・山上様 西垪和 大原丸四・政氏の丸四天天 西川 西川忠魂碑・波切不動 西川上 関様・摩利支天 栃原 金光教垪和教会所・八坂神社 江与味忠魂碑 p.758 付録 歴史の町村長・議会議長 p.763 付録 旭町の指定文化財 p.771 付録 旭町内の主な神社の祭神 p.772 付録 仏の種類 p.784 付録 「山陽新報」 p.798 付録 年表「地区誌記載の主な項目とその時代背景」 あとがき 旭町誌編集委員長 二枝博道 参考文献 p.823 つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ |
|
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 217.5:岡山県 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 郷土資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1009610044401 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1996 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011911400663217 |