きょうどじょうほうネットワーク > 岡山県史 第30巻,教育・文化・宗教
岡山県史 第30巻,教育・文化・宗教
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 岡山県史 第30巻,教育・文化・宗教 (オカヤマケンシ ダイ30カン キョウイク ブンカ シュウキョウ) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 岡山県史編纂委員会/編纂 (オカヤマケンシヘンサンイインカイ) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 岡山県 (オカヤマケン) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 解説 明治以降における岡山の教育 p.56 解説 岡山の文化と宗教 p.62 つづきをみる 解説 編集方針と編集経過 p.72 解説 資料解説 p.77 明治前期 教育 学校の設立(旧岡山県の学制改革 p.3 学制頒布による北条県の教育改革 p.9 北条県下における学校設立に関する動向 p.16 北条県下における学校設立伺い p.23 小田県の学校事情 p.30 学齢児の人員調査 p.33 学校用地として公有地下付申請 p.34 小田県下小学校開校届 p.36 旭霧小学校開校式 p.37 津山における中学校設立文書 p.41 女紅場の設立 p.45 裁縫所規則 p.48 督学巡視報告 p.53 学務委員の日記 p.60 戸長役場日誌 p.66 学区の改正 p.71 学務関係の諸規程 p.72 明治十四年岡山県学事現状 p.79) 明治前期 教育 教育内容と方法(学校教員へ達 p.88 岡山県小学校教則課程授業要旨 p.89 修身科における注意事項 p.92 体操と唱歌について p.96 音楽教授の注意 p.98 作文の教授について p.102 上道郡生徒大運動会 p.104 小学生徒心得 p.106 学校生徒の礼式 p.108) 明治前期 教育 女子教育(女子中学校が必要なり p.109 女子教育論 p.109 高梁女学校生徒に告ぐ p.111 山陽英和女学校を設立 p.112 女子の小学教員 p.117) 明治前期 文化 山陽新報論説にみる開化論(西大寺観音会陽の利害 p.120 現今社会の気運 p.121 県会及び博覧会の事を論ず p.123 交際論 p.126 虎列刺避病院 p.127 協力救貧院 p.129 田舎人は日本人民にあらざるか p.131 告美作人民 p.133 県下新聞雑誌の沿革 p.137) 明治前期 文化 山陽新報にみる開化の世相(民立博覧会の景況 p.139 博覧会の軽気球 p.140 コレラ病の予防 p.140 ベルリー氏の改革 p.140 岡山の馬車会社 p.142 米搗機械の発明 p.142 商法講習所夜学開業広告 p.142 目薬精錡水広告 p.143 薬しゃぼん広告 p.144 水こし売捌広告 p.144 演説の盛衰 p.145 児島郡小串村新聞縦覧所 p.147 県下諸願伺の総数 p.147 海水浴広告 p.147 郵便物の員数 p.148 人力車流行 p.148 牛乳と牛肉の滋養 p.148) 明治前期 文化 さまざまな結社(邑久郡の一志社趣意書及び社則 p.149 西北条郡東田辺村の同盟結約書 p.153 岡山に茶話会設立 p.154 岡山淡交社の社約 p.155 津山に明業社と月将社設立 p.158 浅口郡同愛会景況 p.159 岡山で共立社総会 p.159 津山労力社員募集規則 p.159 久米南条郡の教育弁論会 p.161 岡山定期演舌会仮規則 p.161 岡山の青年同盟会 p.162) 明治前期 文化 新聞雑誌の創刊(「小田県新聞」第一号報告 p.163 『好事雑報』題及び禀告 p.163 「山陽新報」創刊号論説 p.164 『七々雑誌』緒言及び発行停止 p.166 「稚児新聞」開業式 p.168 『美作雑誌』」緒言 p.169 『文明の花』p.170 『松声草紙』p.171 『自由之天地』発刊の趣旨 p.172) 明治前期 文化 山陽新報にみる婦人論(田舎女子の風習を見て p.177 男女結婚論 p.178 婦人の影響を論ず p.182 男女果して同権か p.184 夫婦は同権にあらざるの説 p.185 男女勿論同権たるべし p.186 婦人改良 p.186) 明治前期 文化 山陽新報にみる遊廓と廃娼(岡山区西中島町女紅場 p.194 娼妓の梅毒検査 p.194 猫的の親睦会 p.195 中島町の現況 p.195 貸座敷公許地 p.196 娼妓廃すべからず p.196 密売淫者を芟らんと欲せば p.198 娼妓総数 p.199 廃娼の建議 p.199 遊廓移転の建白書 p.202 娼妓の訴え p.204 廃娼建議書 p.206) 明治前期 文化 女性たちの活動(女演説のはじまり p.208 岸田とし女史 p.208 政談演説会 その一 p.208 政談演説会 その二 p.209 政談演説会 その三 p.209 女子懇親会 p.209 女子懇親会記事正誤 p.210 政談演説会 その四 p.210 一種の罰金 p.211 女子親睦会 p.211 女子演説会 その一 p.211 智識交換会 p.211 女子演説会 その二 p.212 産婆開業広告 p.212 娘の奮発 p.212 婦人技手 p.212 電信技術女生徒 p.213 高梁で女子親睦会 p.213 岡山婦人禁酒会演説 p.213 教育婦人談話会及び礼式 p.219 女子大墾親会と婦人演説会 p.220 岡山婦人教会 p.220 小林樟雄らの慰労会 p.222 高梁での女子親睦会 p.223 婦人成藻会の景況 p.223 岡山婦人矯風会主意書 p.224 婦人の奮発 p.226 景山英女の計画 p.226) 明治前期 宗教 旧習と開化(社方総代よりの口上書 p.227 三勲神社社殿 p.228 異宗門徒人員帳 p.228 修験道一派の引導式 p.233 吉岡弘毅建議書 p.234 大原壮平建言書 p.240 淫祀の弊 p.242 狼神社のコレラ除け p.242 仏教妄信は今日の急務に非ず p.243 排仏頑夫君論を読んで p.244 玉井宮と東照宮の合併 p.247 招魂祭委員諸君に告ぐ p.248 宗教演説会 p.250 神仏軋轢 p.250 岡山仏教青年会規則 p.251) 明治前期 宗教 不受不施派の再興と展開(復宗届 p.253 日蓮宗不受不施派への転宗 p.254 釋日正出願 p.256 官報及び日蓮宗録事 p.259 あけぼの新聞を読む p.260 不受不施派をめぐる論争 p.263 釋日正再々出願 p.265 岡山県令より教部省へ申稟 p.268 不受不施派允許伺 p.269 日蓮宗一致派の合同と勝劣派別立 p.269 不受不施派伽藍建立 p.270 和気郡の不受不施派 p.270 日蓮宗派の御立儀 p.271 不受不施派の情勢 p.272) 明治前期 宗教 黒住教の独立と展開(黒住教一派の教導を停む p.273 黒住講社弊習匡正 p.273 黒住神道別派独立事件手続 p.274 黒住修成両講別派独立願伺 p.275 教義日乗報告 p.276 「二七新報」発刊の辞 p.277 教徒より講社設立の願 p.277 市中人民県庁へ請願 p.278 宗忠神社創立許可 p.279 和気郡の黒住教流行 p.280 神道黒住派の弊害 p.280 神道と宗教と混同すべからずの説 p.282 黒住教の外国行き p.284 黒住教信徒朝鮮に殖ゆ p.285) 明治前期 宗教 山陽新報にみるキリスト教(写真師の投稿 p.285 駁耶蘇教 p.286 宗教擯斥論 p.288 基督教演説会 p.293 耶蘇葬式の紛紜 p.293 岡山基督教会 p.294 岡山基督教会のクリスマス p.295 高梁基督教青年会規則 p.295) 明治前期 宗教 七一雑報にみるキリスト教伝道(国内伝道先よりの報知 p.297 笠岡の伝道 p.298 アッキンソンの伝道 p.298 金森氏の伝道 p.299 備前岡山信者の近況 p.300 アメリカンボード伝教師会 p.300 日本基督伝道会社集会 p.301 備前岡山に教会設立せし事 p.302 備中倉敷及び其近傍伝道の報 p.303 備中高梁伝道景況 p.303 備中高梁伝道近況 p.304 備中高梁伝道近報 p.304 作州伝道 p.306 備中倉敷及び高梁教会 p.307 岡山演説会と高梁教会 p.308 備中高梁教会と信者の迫害 p.309 高梁信徒の舟遊 p.310 作州演説会 p.311 耶蘇教妨害の奇談及び笠岡伝道 p.311) 明治後期 教育 初等教育(小学校令実施に対して p.315 高等小学校の英語科 p.317 児童の躾について p.319 模範小学生を表彰 p.321) 明治後期 教育 中等教育(女子の就学 p.325 岡山商業学校の開校 p.328 県立工業学校の開校 p.329 農業教育論 p.330 日露戦争期における知事の訓令 p.334 女子師範と岡山高女の運動会 p.338 女学校生徒心得 p.340) 明治後期 教育 高等教育(第六高等学校の位置 p.341 第六高等学校新設に対する今後の責任 p.346 第六高等学校の開校式 p.348 岡山医学専門学校の騒動の処理について p.354) 明治後期 教育 幼児教育(川東幼稚保育場設置届 p.356 旭東幼稚園設立願書 p.357 遊戯種類 p.363 寺院と遊戯場 p.365) 明治後期 教育 社会教育(青年夜学会 p.367 油野青年団の活躍 p.368 英田郡の青年団が造林 p.368 吉備郡岩田青年団 p.369 青年団へ苦言 p.371 都窪郡に青年団連合会 p.373 津山に図書館設立計画 p.375 町村に手軽な図書館をつくれ p.376 岡山県図書館規則を論ず p.376 戦捷記念図書館が開館 p.378 県立図書館を観る p.379) 明治後期 教育 教育団体(岡山県教育会規程 p.382 郡市教育会規程 p.383 旭東五郡連合教育会 p.374 岡山県教育会の事業 p.385 上道郡教育会 p.387 上道郡教育会が郡誌を編纂 p.389 就学児童保護会を組織 p.390) 明治後期 文化 開化の世相(岡山唱歌 p.392 野球大会 p.398 津山長距離競争会 p.398 今昔の感 p.399 テニス競技会 p.402 岡山共同射撃大会 p.402 玉島自転車大競走会 p.403 流行帽子 p.404 流行洋服 p.404 オセロ劇広告 p.406 活動写真会 p.406 翫具の種類 p.407 食物改良談 p.408 絵葉書現状 p.409 高砂座のパテー活動写真 p.410 ミシン裁縫研究会 p.411 陽暦励行 p.411) 明治後期 文化 山陽新報にみる会と催し(ドラム倶楽部の一周年 p.413 岡山青年文学会 p.413 和歌発句会 p.414 書画会 p.414 仏語研究会会則 p.415 温故会 p.416 盧仙画会 p.417 吉備史談会申合規則 p.417 茶話会組織 p.419 平民的娯楽場 p.419 「白虹」誌友会 p.419 岡山音楽倶楽部発会式 p.420 みさを写友会例会 p.420 伊勢大廟参拝会員募集 p.420 寧馨社洋画研究所 p.421 お伽噺会 p.422 史跡及び天然物保存 p.422 児童博覧会由来 p.422) 明治後期 文化 雑誌の創刊(『烏城』の本領 p.424 備作恵済会の沿革と会報発行 p.427 第六高等学校『校友会会誌』p.429 『白虹』編輯子より p.435 『津山温知会誌』沿革 p.436 『岡山県人』発刊の辞 p.439) 明治後期 文化 山陽新報にみる娼妓廃業(遊廓移転問題 p.440 娼楼移転の意見書 p.442 小金が自由廃業を企つ p.443 小金が告発せらる p.444 小金が科料に処せらる p.444 津山芸妓の請願 p.445 娼妓の自由廃業 p.445 駆黴院内の娼妓 p.445 作今の西遊廓 p.449 時局と遊廓 p.450 芸妓嫁業時間変更請願と芸妓廃業 p.452 娼妓自由廃業 p.452 娼妓訓諭事項 p.453 津山追廻娼妓の教育 p.454 錦水女紅場開場 p.454 弁護士の自由廃業保護問題 p.457 東中島遊廓繁栄策 p.459 遊廓移転問題 p.460 芸妓検診所設置 p.462 女紅連の郊外運動 p.463) 明治後期 文化 山陽新報にみる婦人の活動(看護婦卒業証書授与式 p.464 婦人慈善会 p.465 吉備婦人会 p.466 工女の境遇 p.467 女工の亀鑑 p.467 戦時における婦人の任務 p.468 工女逃亡を企く p.470 岡山有志婦人会資金募集 p.471 女子職業学校紀事 p.472 家庭の意義 p.473 女性の独立 p.474 展覧会看守婦人雇用 p.476 産婆看護婦養成所改称 p.476 女子職業学校 p.476 ドロンワークの講習 p.477 ドロンワーク講習始末 p.478 女子教員への謝罪広告 p.478 婦女の内職 p.480 井原婦人談話会 p.481 才媛の大気? p.482 電話交換手募集 p.483 女子文壇誌友会 p.483) 明治後期 文化 山陽新報にみる日露戦争(宣戦詔勅棒読式 p.484 在郷軍人送別会 p.484 出征軍人慰問状 p.484 異教徒の取締方針 p.486 奉公美談 p.487 軍人家族窮状一班 p.488 戦死者の市町村葬 p.489 軍人葬儀弊風 p.490 通信の自由 p.490 我軍人を墜落せしむるなかれ p.492 岡山市祝捷大会 p.494 光政村軍人家族救護 p.496 出征兵士慰問上の注意 p.497 功績者表彰について p.498 岡山市民に檄す p.499 乱階を作る者は誰ぞ p.500 非常命令を廃止せよ p.502) 明治後期 文化 山陽新報にみる地方改良(聖勅御下賜紀念会 p.504 苫田郡の風紀矯正 p.505 上房郡誌編纂 p.506 備作矯風会の成立 p.507 青年団発会式 p.508 聖旨普及実行方法 p.508 都窪郡戊申詔書実践方法 p.509 岡山県教育会通俗講談会 p.518 報徳教と勧業講和 p.519 戊申詔書奉戴事例 p.519 詔書講演会 p.529 衛生講話会 p.530 部落改良 p.531) 明治後期 宗教 キリスト教(『岡山基督教』の発刊 p.533 岡山公教会の復活祭 p.536 津山基督教会 p.537 岡山基督教会 p.537 玉島公教会聖誕祝日景況 p.538 伊予の岡山孤児院音楽隊 p.541 岡山孤児院幻灯音楽会の景況 p.542 基督教育年会の事業 p.543 救世軍大会 p.544 救世軍大会批判 p.544 基督教の真相 p.545 不敬漢 p.547 岡山公教会史 p.549 基督教とペティ夫人 p.552 軍人遺家族慰籍会 p.553 岡山における基督教徒の傾向 p.554 ペテー博士祝賀会 p.557 禁酒大会 p.558 基督教伝道大会 p.558) 明治後期 宗教 黒住教と金光教(『国之教』発刊の趣旨 p.560 黒住五十年祭 p.565 金光教の分離独立認可 p.566 黒住教本庁記事 p.568 金光教春季大会 p.569 黒住教の前途を論ず p.570 韓国布教管理規程について p.573 金光教社会事業 p.574 金光教の海外発展 p.575 黒住青年会布教 p.576 黒住教慈善同年会 p.577) 明治後期 宗教 山陽新報にみる仏教界(菩薩会孤児院録事 p.577 久米郡の仏教同盟会 p.578 吉備郡の日宗改命員の伝道 p.579 和気郡で仏教講話会 p.579 仏式招魂祭 p.579 日宗革命派会勢発展紀念式 p.580 妙善寺の会式 p.581) 明治後期 宗教 神社の活動と合祀政策(帝国議会の宗教法案に不満 p.582 上房郡の招魂祭■追悼会 p.583 苫田郡神職申合規約 p.584 川上郡の神職講習会 p.585 岡山市で秋季祭典の合同 p.585 祭典挙行に関する注意書 p.586 神職任用法規の件 p.587 宗教宣布説教所設立の件 p.587 都窪郡の戦死者大招魂祭 p.589 社寺境内建碑の件 p.589 神社合祀に関する件 p.590 神社合祀の件 p.591 神社寺院合併方針 p.592 美作の神社合祀と備中の祭式講習会 p.593 真庭郡の神社合祀 p.595 神社合祀標準 p.595 邑久郡の神社合祀協定 p.596 神社合祀訓令 p.597 神社合祀督励 p.598 苫田郡長の神社合祀整理注意 p.598 合祀後の神社 p.599 神社合祀に関する浅口郡役所通牒 p.600 神社施設に関する注意 p.601 英田郡の神社合祀問題解決 p.605) 大正・昭和初期 教育 初等教育(小学児童の服装について p.609 児童の掃除 p.610 ドルトンプランを加味した学習 p.610 第四回全国初等教育研究大会概要 p.627) 大正・昭和初期 教育 中等教育(中学校問題 p.631 私立中学の改善 p.635 私立中学校の再編整理と関西中学 p.637 味野高等女学校の県営移管 p.639 矢掛高等女学校開校十周年祝賀式 p.642 皇国の処女として p.645) 大正・昭和初期 教育 教員養成(師範学校移転問題と閑谷中学 p.645 師範教育の統一と高等師範 p.648 師範教育の刷新 p.649 郡視学の存廃 p.651) 大正・昭和初期 教育 女子教員(女子師範学校の廃校に反対 p.654 女子と教育 p.656 高梁中学校に女教師 p.658 中学校と女教師 p.659 県下の女子教員会が発足 p.661 女子教員の洋服論 p.662 小学校に女性の校長 p.664) 大正・昭和初期 教育 社会教育(青年団と軍人会 p.664 青年団と婦人会 p.666 模範青年団事跡 p.667 青年団組織改革について p.674 青年団の変遷 p.676 青年団指導の方策 p.678 倉敷町の社会教育団体 p.681 上房郡の主婦会 p.686 赤磐郡鳥取上村の婦人会 p.686 吉備郡阿曾村の処女会 p.687 岡山市立小学校に少年団組織を計画 p.687 内山下少年団発会式 p.689 苫田郡香々美化村に図書館設置 p.689 図書館の中学生 p.690 図書館を後楽園に移転する案 p.694 久米郡竜山村に図書館開館 p.696 戦捷記念図書館が貸出制限を緩和 p.697 県立図書館の利用状況 その一 p.697 県立図書館の利用状況 その二 p.698 岡山県下の図書館めぐり p.699) 大正・昭和初期 教育 教育団体(小学校長会 p.704 実業補習学校長会 p.712) 大正・昭和初期 文化 山陽新報にみる文化の大衆化と世相(児童路傍遊戯取締 p.714 衛生展覧会 p.714 広告紙の濫貼 p.715 天城座落成披露 p.716 活動写真 p.716 県史編纂と地方改良 p.718 冬季旅行計画 p.718 書画展覧会開会 p.719 岡山川柳会組織 p.720 民力涵養 p.721 作東短歌会 p.724 凄しい勢でふえた自動車 p.725 文芸大講演会 p.726 バイオリン大演奏会 p.726 伸びゆく大正十三年の岡山 p.728 思想は思想を似て抗せ p.734 常の花横綱披露興行 p.736 青年文化展覧会 p.736 山陽青年体育大会 p.738 児童館及び児童遊園地設置論 p.739 来岡した目玉の松ちゃん p.740 協和会支部を津山へ p.740 山陽盆踊大会 p.741 岡山県十傑投票 p.742 美作言論連盟発会式 p.754 常の花引退声明 p.756 電気とラジオ展 p.757 大原美術館竣工式 p.759 新設岡山放送局 p.760 岡山放送局の試験放送 p.761 キネマ観覧者九十万九千人 p.762) 大正・昭和初期 文化 雑誌の創刊(「黄薇之友」記事要目 p.763 『木堂雑誌』の復活 p.763 『温故』巻頭言 p.765 『ミカド評論』創刊号を出すまでとメーデーの出発 p.766 『鳥城』巻頭言・会則 p.774 刊行案内『体光』p.776 刊行案内『だいだい』p.776 刊行案内『海紅』p.776 刊行案内『岡山公論』十周年記念号 p.777 刊行案内『吉備歌壇』創刊紀念号 p.777 刊行案内『金光教青年』『草苺』p.778 刊行案内『岡山文化資料』『まがね』p.778 新著批判『吉備文庫』p.779 刊行案内『歯車』p.779) 大正・昭和初期 文化 遊廓問題(芸妓排斥の議 p.780 岡山芸妓の検黴騒ぎ p.780 岡山芸妓の躍起運動と檄文 p.782 遊廓移転問題 p.783 中島遊廓移転同盟会規約 p.784 同盟会と基督教 p.786 遊廓移転同盟会成立 p.786 津山にも遊廓の移転運動 p.788 芸妓又々騒がん p.789 挙げられた売春婦 p.790 宇野遊廓設置問題再燃 p.790 娼妓の代表陳情書提出 p.791 娼妓陳情の利き目 p.792 娼妓外出許可 p.793 芸妓の待遇改善 p.793 廃娼論に反対 p.795 岡山県の廃娼運動 p.796 廃娼建議案と県会 p.798 昭和三年度岡山遊廓廃止期成同盟報告 p.799) 大正・昭和初期 文化 山陽新報にみる婦人の活動(景山英子女子温交会 p.801 英子女子歓迎会 p.801 婦人会活動協議 p.802 婦人の選挙運動について p.802 婦人会社会事業 p.804 篤志看護婦人会総会 p.804 裁縫塾取締 p.805 裁縫塾革新計画 p.806 家庭割烹実習会 p.807 保姻会例会 p.807 婦女の職業 p.808 武岡鶴代郷土訪問独唱 p.809 困った新思想 p.811 炭谷小梅永眠す p.811 農事婦人講習 p.812 義捐金で女房連藤田邸へ p.812 女房連大阪でビラをまく p.812 押掛けた女房連の愁訴 p.813 女房連悄然と帰る p.815 女性の変化 p.815 岡山の女事務員 p.817 家庭向西洋料理講習 p.818 岡山の職業紹介所 p.819 全国婦人矯風会大会 p.821 強く生きる p.824 岡山婦人の黙耀会展 p.825 婦人の読書 p.826 婦人ピクニック p.827 人見嬢新記録 p.828 人見嬢に名誉賞 p.829 人見嬢の便り p.831 婦人参政同盟 p.832 我らの人見嬢 p.832 婦人参政運動 p.834 景山英子逝く p.835 岡山県婦人同盟の創立 p.836 人見嬢第一等 p.837 われらが人見嬢帰る p.837 倉紡万寿工場女工罷業 p.840 結束固める倉紡女工罷業団 p.842 人見嬢帰朝談 p.844 倉紡万寿工場争議終わる p.845 岡山県女子スポーツ連盟組織 p.847 婦人公民権案の実現へ p.847 人見絹枝嬢逝く p.849) 大正・昭和初期 宗教 山陽新報にみる神社合祀(久米郡佐良山村の神社合祀協議 p.851 上房郡豊野村で神社合祀確定 p.852 祭祀令井祭式 p.852 都窪郡早島町で神社合祀中止 p.853 上房郡の神社整理成績 p.854 赤磐郡仁堀村合祀建物紛擾 p.855 神社合併注意 p.855) 大正・昭和初期 宗教 山陽新報にみる諸宗教の動向(県下のキリスト教日曜学校 p.857 在郷軍人会と招魂祭 p.858 釈奠復興議 p.858 各宗講演会 p.860 吉備津神社昇格奉告祭 p.862 上房郡内の神社記念事業 p.864 岡山県神職会 p.865 楽しいクリスマスに p.867 日蓮上人銅像の位置 p.868 津山基督教図書館開館 p.869 建国祭開催 p.869 宗教団体法案について p.870 基督教と愛国 p.872 神社祭典費の国庫供進を p.873 作楽神社奉賛会 p.876 久米郡神職会支部総会 p.877) 大正・昭和初期 宗教 黒住教と金光教(金光教の分布如何 p.878 金光教の現勢 p.881 宣言書 p.884 弾冠振衣 その一 p.885 弾冠振衣 その二 p.887 弾冠振衣 その三 p.889 弾冠振衣 その四 p.891 参拝団募集 p.894 大連の教勢 p.895 奉天教会所 p.896 朝鮮布教の緊急 p.898 朝鮮布教管理者の任命 p.900) 戦時下 教育 戦時教育の徹底(小学校教員精神作興大会 p.905 小学校教員会 p.905 昭和九年度小学校長会 p.909 実業補習学校と青年訓練所 p.912 青年学校長会議 p.921 連隊区司令官挨拶 p.924 夏季休暇中の生徒心得 p.927 味野南国民学校の学校管理規程 p.929) 戦時下 教育 初等教育(味野尋常高等小学校の根本方針 p.932 万寿小学校の教育方針 p.935 味野南国民学校経営の努力点 p.937 戦争末期の教材調達 p.940) 戦時下 教育 社会教育(味野少年赤十字団の団則 p.941 国防婦人会岡山本部の発会 p.942 上道郡富山村の社会団体 p.944 少年団の国防特技訓練 p.950) 戦時下 教育 戦争末期の学校(児童の帰宅誘導 p.952 国防訓練教程 p.954 学童勤労動員資料 p.957 軍隊への校舎貸与 p.960) 戦時下 教育 混乱期の教育現場(倉敷東国民学校の学校日誌 p.961) 戦時下 文化 山陽新報にみる大衆文化と世相(瀬戸内海国立公園 p.1007 禁酒会館 p.1007 スポーツと映画の博覧会 p.1008 米画壇の明星國吉康雄氏帰岡 p.1010 高砂座の日本少女歌劇 p.1011 フランス映画の夕 p.1012 犬養内閣親任式で岡山市内は歓喜の渦 p.1013 カフェ戦線に異状 p.1014 岡山倶楽部の罷業 p.1014 わがKKへの希望 p.1017 備前岡山と岡山行進曲 p.1020 地方的学問の完成 p.1021 小説家赤い思想を清算 p.1023 プロキノ岡山支部 p.1024 岡山県木堂会 p.1027 赤化六高生の公判 p.1027 芳烈公記念祭 p.1028 岡山ラグビー連盟発会式 p.1030 世直し祭 p.1030 津山の史的催し p.1031 岡山県陸協成立 p.1033 カワハラ楽劇団の来演 p.1035 石井十次記念協会設立 p.1035 竹久夢二逝く p.1038 岡山市内の読書傾向 p.1038 岡山とエスペラント p.1041 豪華の幕開く二大展覧会 p.1045 明治維新七十年 p.1046 郷土史学会発会式 p.1048 コーヒーの代用に岡山産のいちじく p.1048 戦時下の娯楽と風俗営業 p.1049) 戦時下 文化 新聞雑誌の刊行(『汎岡山』編輯後記 p.1052 『聖学』創刊の辞 p.1052 『農家の友』第四百三十七号巻頭言 p.1054 『帚苔』帚苔会趣旨 p.1055 岡山県下の定期刊行物 p.1056 新刊紹介『白道』p.1057 新刊紹介『吉備考古』p.1057 新刊紹介『筝曲』p.1057 新聞紙一覧 p.1057 「合同新聞」生る p.1062) 戦時下 文化 婦人の活動(新女性に捧ぐ映画「愛国の母」p.1065 世界的ソプラノ歌手宮川美子嬢 p.1065 女学生が街頭に千人針 p.1066 女子青年の留意点 p.1066 岡山県婦人大会 p.1067 県下家庭争議の研究 p.1068 『友の会』家庭合理化展 p.1075 婚儀費用の節約申合 p.1076 女子に適す職業の近道 p.1077 アダムス女史逝く p.1079 ケラー女史岡山入り p.1080 長期戦下の生活改造 p.1081 女性の求職 p.1091 農村に共同炊事 p.1092 家庭婦人の勤労動員 p.1093 職業を求める女性 p.1094 兵隊婆さんの誉 p.1095 結婚相談所の共同網設置を要望 p.1096 岡山女子挺身隊初出陣 p.1097 主婦も総武装訓練 p.1098 国民義勇隊女子隊の活動 p.1098) 戦時下 文化 戦争の深化(日支衝突で自発的に居所通知を p.1102 満州事変で憤慨する在岡の朝鮮人 p.1103 満蒙派遣軍慰問袋募集 p.1104 満蒙駐屯軍の武運長久祈願 p.1104 対満蒙時局岡山市民大会 p.1105 皇軍慰問金募集活動写真会 p.1107 時局に対し宣言決議を発す p.1107 意気天を衝く渡満軍 p.1108 岡山市小学児童慰問文 p.1110 満州事変講演 p.1111 飛行隊から小学児童への手紙 p.1112 戦況映画と講演 p.1114 七勇士の遺骨 p.1114 爆弾三勇士弔慰金募集映画会 p.1115 岡山県教化団体連合会決議 p.1116 新見満蒙博覧会の賑い p.1118 満州事変記念日 p.1118 岡山県国防義会成る p.1120 日本精神宣揚展開く p.1123 軍備問題講演会 p.1123 思想と時局講演会 p.1124 勝田郡豊国村の三勇士合同祭 p.1125 済南陥落祝賀大提灯行列 p.1125 支那事変と学童展覧会 p.1126 支那事変と産業博 p.1127 倉敷駅に防空壕 p.1128 岡山県の節米非常指令 p.1129 建国博覧会開催 p.1130 満蒙義勇軍の母より p.1131 部落会町内会の活用 p.1134 満州建設勤労報国隊 p.1135 大政翼賛農業報国挺身隊組織要項 p.1135 学生兵の手記 p.1137 英田郡大吉村で挙村奉公団結成 p.1139 岡山市民大会開く p.1139 一億総決戦へ p.1140 岡山県市町村長会 p.1142 県学務部が米英撃滅講演 p.1143 ハワイ海戦映画一斉公開 p.1144 九段の遺児帰岡して語る p.1145 軍神片山兵曹長の村葬 p.1147 大東亜戦争一周年記念講演会 p.1149 国内戦場の突撃譜 p.1150 激励文 p.1156 国難と文化問題 p.1157 急げ疎開の強力断行 p.1161 焦土を後に征立つ p.1162) 戦時下 宗教 軍国化と宗教(吉備津神社秋季官祭 p.1165 新興仏教運動 p.1165 吉備津神社で国?祈願 p.1166 法然上人八百年祭 p.1166 キリスト教徒の神社費拒否問題 p.1168 社司社掌の待遇改善要求 p.1169 中州九県神職大会決議 p.1170 金光教と黒住教の握手 p.1171 愛国の熱情に燃ゆる心 p.1171 百社を巡拝して武運長久の祈願 p.1137 金光教朝鮮教会長会 p.1173 岡山護国神社例祭 p.1175 北京金光日語学院創立式 p.1176 金光教対支活動の人材を募集 p.1177 神祗会実践事項 p.1179 村社の祭典へ示範 p.1179 決戦下各宗団勤労奉仕割当 p.1180) 付録 打穴小学校学校沿革史 p.1183 つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ | 岡山県岡山市内山下2丁目4 |
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 217.5:岡山県 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 郷土資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1005010018798 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1988 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-24 |
メタデータこうしんねんがっぴ | |
メタデータこうしんねんがっぴ | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011911410163256 |