きょうどじょうほうネットワーク > 真備町史
真備町史
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 真備町史 (マビチョウシ) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 真備町史編纂委員会/編纂 (マビチョウシヘンサンイインカイ) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 真備町 (マビチョウ) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 真備の里 p.1 真備の里 土地と人 (町名と町章 p.3 位置 p.3 真備町の歴史地図 p.3 山と平地 p.3 面積 p.3 地勢 p.3 主要地 p.3 標高 p.3 河川 p.3 池 p.3 真備町を南北に貫く堤防 p.3 集落 p.3 気温 p.3 降水量 p.3 真備町の人口変遷 室町時代までの人口 p.33 真備町の人口変遷 江戸時代人口 p.33 真備町の人口変遷 明治三年二月岡田藩人口 p.33 真備町の人口変遷 近年 p.33 真備町の人口変遷 人口 p.33) つづきをみる 真備の里 真備町の成立 (序説 吉備の国 p.42 各村の史的概説 合併前奏曲 p.46 各村の史的概説 合併表 p.46 各村の史的概説 大備村成立 p.46 各村の史的概説 第二次合併 p.46 各村の史的概説 第三次合併 p.46) 縄文・弥生・古墳時代 p.63 縄文・弥生・古墳時代 序説 p.65 縄文・弥生・古墳時代 旧石器の狩人 p.65 縄文・弥生・古墳時代 縄文人の生活 p.67 縄文・弥生・古墳時代 米作りの村 p.69 縄文・弥生・古墳時代 首長墓の出現 p.75 縄文・弥生・古墳時代 前半期の古墳 p.79 縄文・弥生・古墳時代 天狗山古墳と竜王家 p.82 縄文・弥生・古墳時代 横穴式石室の時代(二万大塚 p.87 箭田大塚 p.87) 縄文・弥生・古墳時代 古代寺院と火葬墓 p.95 白鳳・奈良・平安時代 p.101 白鳳・奈良・平安時代 序説 p.103 白鳳・奈良・平安時代 大化の改新のころ p.103 白鳳・奈良・平安時代 白村江の戦い p.107 白鳳・奈良・平安時代 壬申の乱 p.109 白鳳・奈良・平安時代 下道氏のこと p.112 白鳳・奈良・平安時代 吉備真備とその父子(吉備真備の父母と祖母 p.114 吉備真備と郷土 p.114 吉備の第一次入唐 p.114 入唐より p.114 持帰った品々 p.114 真備の第二次入唐 p.114 真備の業蹟 p.114 官僚政治家として真備 p.114 真備の子女 p.114) 白鳳・奈良・平安時代 吉備公の関する伝承その他(吉備公館址 p.131 吉備大臣入唐絵巻と囲碁 p.131 野馬台の詩 p.131 弾琴祭 p.131 吉備公墓碑 吉備公墳標柱 p.136 吉備公墓碑 ラテン語碑 p.136 吉備公墓碑 弾琴岩の碑 p.136 吉備公墓碑 産湯の井 p.136 吉備公墓碑 十輪院沿革略記 p.136 吉備公墓碑 吉備公の書 p.136 吉備公墓碑 一二〇〇年祭 p.136 吉備公墓碑 顕彰事業の回顧 p.136 吉備公墓碑 吉備公保廟会 p.136 吉備公墓碑 吉備公顕彰会 p.136) 白鳳・奈良・平安時代 苑氏について p.156 白鳳・奈良・平安時代 寺院の建立(吉備寺 p.157 金峯寺 p.157 宝生院 p.157 森泉寺 p.157 報恩寺 p.157 蓮花寺 p.157 薬師寺 p.157) 白鳳・奈良・平安時代 神社(穴門山神社 p.183 熊野権現宮 p.183 上二万神社 p.183) 白鳳・奈良・平安時代 三善清行の意見封事と古代の生活 p.192 白鳳・奈良・平安時代 荘園の成立 p.195 白鳳・奈良・平安時代 市場火葬墓 p.195 白鳳・奈良・平安時代 八田郷矢田部益足之買地券文 p.196 白鳳・奈良・平安時代 旧山陽道 p.197 鎌倉・室町・戦国時代 p.205 鎌倉・室町・戦国時代 概観 p.207 鎌倉・室山・戦国時代 山城(猿掛城 p.210 庄と三村の合戦 p.210 庄屋系譜 p.210 三村の滅亡 p.210 高松水攻めと真備町 p.210 鳥獄城 p.210 諏訪山城 p.210 桜城 p.210 喜村山城 p.210 馬入堂山城 p.210 南山城 p.210 川辺大合戦 p.210 勢山合戦 p.210 吉田岩と三つ子岩 p.210) 鎌倉・室山・戦国時代 寺院と神社(寺院 p.240 寺院 源福寺 p.240 寺院 法華寺 p.240 寺院 生蓮寺 p.240 寺院 妙伝寺 p.210 寺院 本住寺 p.240 寺院 慈源寺 p.240 寺院 大円寺 p.240 寺院 林鐘寺 p.240 寺院 千光寺 p.240 寺院 長福寺文書 p.240 神社 国司神社 p.253 神社 東薗神社 p.253 神社 八田神社 p.253 神社 南山稲荷神社 p.253 神社 艮御崎神社 p.253 神社 諏訪神社 p.253 神社 田渡神社 p.253 神社 麻佐岐神社 p.253 神社 西園神社 p.253) 鎌倉・室山・戦国時代 中世の人物(宝覚禅師その他 p.270) 鎌倉・室山・戦国時代 中世の山陽道 p.275 鎌倉・室山・戦国時代 文化財その他(堂応寺宝篋印塔 p.276 満願寺宝篋印塔 p.276 線刻阿弥陀如来座像 p.276 明遍上人宝塔 p.276 毘沙門像浮彫 p.276 蓮花寺傍の石地蔵 p.276 八高廃寺の石塔 p.276 矢形の板碑 p.276 関が端の実蹟 p.276 薗西東荘帰属について p.276) 江戸時代 p.289 江戸時代 (江戸時代序説 岡田藩主略系 p.291 江戸時代序説 伊東家十代 p.291 江戸時代序説 伊東公御殿及町家見取図 p.291) 江戸時代 藩主各説(殿様のお屋敷普請 p.295 殿様のお金ご用心 p.295 殿様の幕府への遺言状 p.295 殿様同志の外交 p.295 殿様家老邸へお成り p.295 殿様の借金 p.295 殿様の食事 p.295 伊東氏の系図 p.295) 江戸時代 岡田藩伊東氏家老家臣(千石氏 p.329 下川氏 p.329 伊東家分限侍帖 p.329 明治二年分限帖 p.329 岡田藩士の出奔 p.341) 江戸時代 藩政(藩士 p.347 職掌 p.348 領治法 領地及び高、機関 p.349 領治法 徴税法と財政 p.349 領治法 岡田藩の藩礼 p.349 領治法 札座 p.349 領治法 定免 p.349 明治元年調下道郡各村石高 p.359 県内各藩の領地と石高 封地継承 p.360 県内各藩の領地と石高 江戸への滞在 p.360) 江戸時代 学制(藩内学事上の諸制度 弟子の教育法 p.367 藩内学事上の諸制度 家塾 p.367 藩内学事上の諸制度 寺子屋 p.367 藩内学事上の諸制度 江戸藩邸内の学校 p.368 藩内学事上の諸制度 学校名 p.369 藩内学事上の諸制度 所在地 p.370 藩内学事上の諸制度 沿革の要略 p.371 藩内学事上の諸制度 教則 p.372 藩内学事上の諸制度 職員数 p.373 藩内学事上の諸制度 生徒数 p.374 寺子屋と私塾 p.379) 江戸時代 江戸時代の人物 p.389 江戸時代 江戸時代の人物(浦池九淵 p.391 古川古松軒 p.396 守屋勘兵衛 p.418 内藤中心ら一四名 p.422 荒木文十郎 p.431) 江戸時代 岡田藩の兵制 p.438 江戸時代 岡田藩の兵制(天明の強訴 p.448) 江戸時代 裁判制度(諸法度 p.449 猪退治 p.449 火薬庫の爆発 p.449 弥高山訴訟 p.449 鉄炮改め p.449 野村宗治事件 p.464 新本騒動 牢屋掟 p.464 新本騒動 御捌御定法 p.464 新本騒動 久代屋長兵衛事件 p.464 新本騒動 酒狂いの処置 p.464 新本騒動 盗人の処置 p.464 新本騒動 乱心男 p.464) 江戸時代 江戸時代の交通(駅制と川辺宿 p.479 川辺本陣 川辺の殿様 p.481 川辺本陣 目代 p.481 川辺本陣 庄屋 p.481 川辺本陣 一里塚 p.481 川辺本陣 道中記 p.481 川辺本陣 殿様江戸よりお帰り p.481 参勤道中行列順序 p.500 江戸への引越 p.504 橋と舟 p.507 高瀬舟 p.510) 江戸時代 江戸時代の宗教(キリスト教の禁止 p.516 氏子礼 p.516 宗旨手形 p.516 往来手形 p.516 巡拝八十八か所 p.516 下道霊場八十八か所 p.523 備中州礼略記 p.526 藩邸稲荷宮 竜王宮 p.526 藩邸稲荷宮 水分神社 p.526 藩邸稲荷宮 下二万神社 p.526 藩邸稲荷宮 金剛寺 p.526) 江戸時代 江戸時代の雑件 p.531 江戸時代 江戸時代の雑件(岡田藩美濃領地 p.532 ■長村農民の生活 p.538 時の鐘 p.540 長州飛脚落馬の一件 p.542 娯楽(相撲、川辺に象来る)p.542 庄屋名主一覧 p.544) 明治時代 p.553 明治時代 明治の改革 p.555 明治時代 藩から県へ(藩籍奉還と岡田藩 p.558 廃藩置県と岡田県 p.570 深津県 p.571 小田県 p.576 岡山県に合併 庄屋より戸長へ p.579 岡山県に合併 郡長と戸長 p.579 岡山県に合併 税金 p.579 岡山県に合併 救助機関 p.579 岡山県に合併 裁判所と登記所 p.579 近隣市町村 p.590) 明治時代 学校教育(学校制度 p.591 教育運営 p.601) 明治時代 兵制(明治維新まで p.611 明治初年 p.612 鎮台兵 p.613 軍管区 徴兵検査 p.614 軍管区 兵種 p.614 軍管区 軍籍の監督 p.614 軍管区 海軍 p.614 大正までの軍隊 日清戦争 p.624 大正までの軍隊 福山歩兵連隊 p.624 大正までの軍隊 日露戦争 p.624 岡山師団の創設と廃止 p.627) 明治時代 公共施設 p.628 明治時代 公共施設(郵便局 p.629 警察署 p.638 消防署 p.648) 明治時代 近代の農業(序説 p.656 養蚕業 p.656 農家の副業 p.656 旧式農具 p.656) 明治時代 明治時代の工業(下道製糸 p.672 清■社 p.672 足袋製造 p.672) 明治時代 真備町の銀行(下道銀行 p.677 その他 p.677) 大正より終戦まで 近代の交通(明治二十九年の道路調査 p.687 近代の諸車 人力車 p.688 近代の諸車 牛馬車 p.688 近代の諸車 荷車 p.688 近代の諸車 自転車 p.688 近代の諸車 自動車 p.688 近代の諸車 バス p.688 近代の諸車 真備町と鉄道 p.688 近代の諸車 伯備線 p.688 川辺橋(木橋)p.689 河辺橋鉄橋(旧橋)p.702) 大正より終戦まで 自由団体(婦人会 p.704 青年団 p.715 在郷軍人会 p.722) 大正より終戦まで 大正の開化(電燈 p.727 箭田の繁栄 p.729 電話 p.730) 大正より終戦まで 昭和の戦争と郷土部隊(満州事変 p.732 満州事変 歩兵台十連隊 p.734 満州事変 その他の岡山部隊 p.734 日華事変 p.737 日華事変 高田少佐奮戦記 p.739 太平洋戦争 太平洋戦中の派遣先 p.742 太平洋戦争 海軍の活躍 p.742 太平洋戦争 戦死者数 p.742 太平洋戦争 村葬 p.742) 大正より終戦まで 戦時下の教育(戦時体制 p.750 教員の戦争参加 p.750 ドン栗集め p.750 都市学童の疎開 p.756) 大正より終戦まで 戦時下の農業と供出(食糧増産と配給制度 p.757 高梁川原の畑 p.757 出征兵士と炭山戦士 p.757 金属供出 p.757 戦死者一覧 p.768) 戦後の発展 p.777 戦後の発展 敗戦後の改革(金融緊急借置令 p.779 公職追放 p.779 自衛隊 p.779) 戦後の発展 戦後の教育(小学校 p.787 中学校 p.787 高等学校 p.787 学区制 p.787 教育委員会 p.787 生徒数の変遷 p.787 学校給食 p.787) 戦後の発展 社会教育(旧真備町公民館 p.796 新真備町公民館 p.796 呉妹川辺等各分館 p.796 柔剣 p.796 道場 p.796 社会体育館 p.796 スポーツ少年団 p.796) 戦後の発展 近代道路と交通(バス路線新設陳情 p.812 自動車の増加 p.812 町営自転車置場 p.812 道路の舗装 p.812 山陽自動車道 p.812 現在の橋 p.825 国鉄井原線鉄道 p.831) 戦後の発展 戦後の農業(特産の旬 p.834 農地改革 p.834 水産業 p.834 農業基本法 p.834 土地改良区 p.834 麦作の変遷 p.834 麻の栽培 p.834 主要農産物 p.834 畜産 p.834 松くい虫防除 p.834 耕地面積 p.834 農業改良普及所 p.834 米の生産調整 p.834 財産区 p.834) 戦後の発展 戦後の工業と商業(現在の工場 p.863 現在の商店 p.871) 戦後の発展 町内の公共施設(役場 p.876 農協 電話交換局 p.879 農協 有線放送 p.879 農協 保健衛生 p.879 農協 隔離病舎 p.879 農協 保健所 p.879 上水道 p.891 清掃工場(ゴミ処理場)し尿処理 p.893 清掃工場(ゴミ処理場)医療と保健 p.893 清掃工場(ゴミ処理場)火葬場 p.893 清掃工場(ゴミ処理場)県公害測定真備測定所 p.893) 戦後の発展 町の財政 p.904 戦後の発展 団地と住宅(団地 p.910 町営住宅 p.910 雇用促進住宅 p.910 たけのこ村 p.916 郵便料金変遷一覧表 p.918 米一升の価格変遷一覧表 p.919) 真備町の将来 p.921 郷土の民俗 p.933 郷土の民俗 年中行事 p.935 郷土の民俗 人の一生 p.963 郷土の民俗 講 p.994 その他 p.1005 その他 選挙の変遷 (村会議会 p.1007 村長 p.1007 衆議院議員 p.1007 戦後の改正 p.1019 歴代村長一覧表 p.1019 郡長一覧 p.1024 町長一覧 p.1025 町会議長・副議長一覧 p.1026) その他 各学校 (箭田小学校 p.1027 岡田小学校(黄薇実業、黄薇公民)p.1032 薗小学校 p.1036 川辺小学校 p.1039 呉妹小学校 p.1045 二万小学校 p.1049 真備中学校 p.1052 箭田高等学校・箭田青年学校 p.1058 幼稚園 p.1064 文化学院 p.1069 保育園 p.1071) その他 宗教 (神社仏閣概説 p.1073 秋祭一覧表 p.1075 照寂院 二万の廃寺 p.1075 照寂院 大日庵 p.1075 照寂院 貴船神社 p.1075 照寂院 服部の八幡神社 p.1075 照寂院 薗の荒神社 p.1075 照寂院 寺院址 p.1075 岡田廃寺(堂応寺、満願寺)p.1081 薗廃寺・川辺廃寺 p.1083) その他 水害と治水 真備町水害史 p.1086 その他 水害と治水 真備町水害史(真備町水害増加の起因 p.1087 江戸初期農民の窮状、土師谷常夜燈 p.1088 江戸時代水害記録 p.1091 明治以後の水害 p.1093 川辺の堤防 p.1110) その他 水害と治水 真備町治水史 p.1112 その他 水害と治水 真備町治水史(矢田川大改修 p.1113 高梁川大改修 p.1117 大正以後の大改修 p.1120 小田川排水期成会 p.1122 小田川治水期成同盟会 p.1124 柳井原貯水池廃止後の状況 p.1128 小田川水量観測表 p.1131 揚水機場(排水機場)p.1133 新川の改修 p.1134 上原井領用水の沿革と概要 p.1135) その他 娯楽 (明治・大正の興行 p.1144 ノゾキ p.1147 備中神楽 p.1149 栄座・旭座・箭田劇場 p.1151 金毘羅参り・伊勢参宮 p.1153 真備音頭の踊りと体育会 p.1155 川釣り・水上ゴルフ p.1157 鯨来る p.1159 老人憩の家 p.1160) その他 近代人物伝 p.1162 その他 近代人物伝 人物略伝一覧 p.1178 その他 真備町関係の詩歌・名文 p.1184 その他 歴史地理上の口碑・伝説 p.1204 その他 真備町の名所・名木 p.1211 その他 方言 p.1219 その他 方言 (年号一覧表 p.1247 真備町歴史年表 p.1252 索引 p.1269 参考書目 p.1278 編集後記 p.1280) つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ | 岡山県倉敷市真備町箭田 |
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 217.5:岡山県 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 郷土資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1005010035315 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1979 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-24 |
メタデータこうしんねんがっぴ | |
メタデータこうしんねんがっぴ | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011911433263368 |