きょうどじょうほうネットワーク > 西粟倉村史 前編
西粟倉村史 前編
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 西粟倉村史 前編 (ニシアワクラソンシ ゼンペン) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 西粟倉村史編纂委員会/編 (ニシアワクラソンシヘンサンイインカイ) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 西粟倉村 (ニシアワクラソン) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 村の概要と自然風土 (県境のむら西粟倉 地質と道路 p.1 県境のむら西粟倉 吉野川と梶並川 p.1 県境のむら西粟倉 雨量 p.1 県境のむら西粟倉 降霜と積雪 p.1 県境のむら西粟倉 気温 p.1 県境のむら西粟倉 風と霧 p.1 県境のむら西粟倉 植林の概況 p.1) 村の概要と自然風土 動物と植物(動物(哺乳類)p.16 両生類 p.16 爬虫類 p.16 野鳥 p.16 魚類 p.16 植物の成長 p.16) つづきをみる 村の概要と自然風土 若杉原生林、街道往来(むかしの街道と志戸坂峠、街道往来にまつわる争い p.35 街道往来にまつわる争い p.35) 吉備国と美作国 吉備の夜明け(吉備国と吉備津彦 p.67 族長層の抬頭と群集墳 p.67 美作国の式内社 p.67 美作国の誕生 p.67) 古代の美作と西粟倉地方 美作地方の夜明け前(美作西部に多い縄文遺跡 p.77 津山盆地と弥生遺跡 p.77) 古代の美作と西粟倉地方 国司の政治と仏教文化(美作国の国衛と国司 p.81 英田郡の郡司と郡家 p.81 美作の農民の年貢負担 p.81 寺院址と仏教文化 p.81) 古代の美作と西粟倉地方 美作の荘園と武士(英多郡の荘と保 p.91 荘園の武士たち p.91) 中世の美作国と粟倉庄 関東武士の西遷と大原氏(源平合戦と守護・地頭 p.95 承久の変と関東武士の移住 p.95) 中世の美作国と粟倉庄 守護職赤松、山名氏の抗争(南北朝乱と赤松則村 p.98 山王山城と小原孫次郎信明 p.98 守護山名・赤松の交替 p.98 応仁の乱と赤松氏の復興 p.98 戦国時代の開幕 p.98) 中世の美作国と粟倉庄 戦国動乱と竹内城(粟倉庄と粟倉神社 p.107 浦上宗景と新免宗貞 p.107 宇喜多直家と新免宗貫 p.107) 中世の美作国と粟倉庄 佐淵城と草刈家(草刈太郎左衛門重継 p.113 草刈興次郎と佐淵城 p.113 琴戸崎合戦と塀高合戦 p.113 戦国動乱と美作の民衆 p.113) 中世の美作国と粟倉庄 吉野郡の新設と修験道(吉野郡の新設 p.131 延命山道仙寺 p.131 天徳寺 p.131 宝倉山岩倉寺 p.131 善僧房の入定と善僧房踊り p.131 謎の環状石の遺跡 p.131) 津山藩主森氏の政治 森忠政と国侍(関ケ原戦後の美作の動向 p.149 小早川家の定住 p.149 森忠政の入封と浪人 p.149 一揆伝説 p.149 大坂の陣と落武者たち p.149) 津山藩主森氏の政治 城下町の経営と美作総検地(津山藩と城下町の実状 p.157 森忠政の美作国の慶長検地 p.157 知社村の実態 p.157) 津山藩主森氏の政治 津山藩の年貢と藩財政(津山藩の年貢奥引制 p.167 津山藩の収奪と知社村の人びと p.167 津山藩の財政 p.167 津山藩の名子制度 p.167) 元禄以後の政治と社会 森家の断絶と領主の変せん(森家の断絶 p.175 美作国の分割 p.175 西粟倉の天領と私領 p.175) 元禄以後の政治と社会 西粟倉の村の成立(慶長検地と村境の決定 p.181 塩谷村の独立分村 p.181 村の格差と村柄 p.181) 元禄以後の政治と社会 村の階層と村役人(国侍と長百姓制度 p.195 大庄屋と村役人 p.195) 元禄以後の政治と社会 村奇合と村掟(相互扶助と村奇合ともろもろの村掟 p.206 五人組と五人組帳 p.206) 元禄以後の政治と社会 代官の政治(曾根代官と勝北騒動 p.217 生野代官布施孫三郎と被仰渡書 p.217 孝子八右衛門とその顕彰 p.217 下町明石陣屋と中村利右衛門 p.217) 元禄以後の政治と社会 天領・明石藩領の年貢(年貢と定免制 p.227 年貢銀納制 p.227 諸国凶作と銀納の臨時取止め p.227 私領(西吉田村御役所)の年貢 p.227) 産業 農業とその形態(知社村の農業 p.233 知社村の農業経営 p.233 大茅村の農業経営 p.233) 産業 百姓自林・入会山と御林山(百姓自林 p.248 塩谷深山御林山 p.248 大茅村若杉の御林山 p.248) 産業 永昌山のタタラ p.253 産業 木地師の生活 p.285 宗教と生活 堂宇と神社(村々の堂宇 p.293 氏神と小社 p.293 宮々のむかしの祭りと今の祭り p.293 岩滝大明神と神主との争い p.293) 宗教と生活 民衆の旅(生野代官所への往来 p.324 往来手形と四国巡礼 p.324 伊勢参宮 p.324) 宗教と生活 医療と村医者(村医者と流浪医者 p.328 物価高と薬料問題 p.328) 宗教と生活 家数・人数の推移(知社村の家数と人数 p.332 各村々の天保五年の人数 p.332) 宗教と生活 凶作と救恤(凶作にあえぐ生活 p.335 水害と救恤 p.335 天保の飢餓と救済 p.335) 幕末・維新期の世相 幕末の凶作と飢餓(弘化二年の冷害 p.343 安政四年の風害 p.343 文久二年の豪雪と旱害 p.343 文久三年の冷害と風害 p.343 慶応二年の凶作と津山領・沼田領の騒動 p.343 強訴のない吉野郡 p.343) 幕末・維新期の世相 郷夫の動員と治安警備(長州征討と郷夫の動員 p.350 征長従軍の郷夫心得 p.350 下町陣屋の治安警備の確立 p.350) 幕末・維新期の世相 地租改正と減免訴願(北条県の地租改正 p.356 明治九年の凶作による訴願 p.356) 日華事変以降の戦争参加の人々 p.361 歴史年表 p.363 資料集 p.372 中島家文書 p.372 小松家文書 p.441 大茅区有文書 p.648 延東家文書 p.725 矢代家文書 p.735 つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ | 岡山県英田郡西粟倉村長尾 |
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 217.5:岡山県 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 郷土資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1009810047146 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1984 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-24 |
メタデータこうしんねんがっぴ | |
メタデータこうしんねんがっぴ | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011911433863372 |