きょうどじょうほうネットワーク > 有漢町史 地区誌編
有漢町史 地区誌編
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 有漢町史 地区誌編 (ウカンチョウシ チクシヘン) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 有漢町教育委員会/編集 (ウカンチョウキョウイクイインカイ) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 有漢町 (ウカンチョウ) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 大谷・羽場 自然環境(地形 p.3 地名と由来 大谷 p.4 地名と由来 長畝 p.4 地名と由来 ドンドコ峠 p.4 地名と由来 峠山 p.4 地名と由来 羽場 p.4 地名と由来 鋳師田 p.4 地名と由来 野の内 p.4 地名と由来 迫について p.4 山 多和山 p.6 山 大平山 p.6 川 大谷川 p.6 川 椿谷川 p.6 川 鋳師田川 p.6 川 西の谷川 p.6 川 羽場川 p.6 川 水車小屋 p.6 川 水車について p.6 道 国道三一三号 p.9 道 下市大谷線 p.9 道 八幡大谷線 p.9 道 中ノ堂線 p.9 道 羽場下中ノ堂線 p.9 道 上中ノ堂線 p.9 道 大谷大平線 p.9 道 下大谷線 p.9 道 大谷大門線 p.9 道 槙ヶ峠線 p.9 道 槙ヶ峠二号線 p.9 道 大谷前線 p.9 道 県道高梁旭線 p.9 道 羽場線 p.9 道 羽場原線 p.9 道 大畑線 p.9 道 羽場大畑線 p.9 橋 大谷橋 p.11 橋 鋳師田橋 p.11 橋 蛇ヶ谷橋 p.11 橋 その他の橋 p.11 隧道 多和山トンネル p.12 池 鋳師田池 p.12) 大谷・羽場 産業(農業 籾摺施業組合 p.13 商工業 峠山の茶屋と宿屋 p.14) つづきをみる 大谷・羽場 戸数・人口・屋号(戸数・人口 大谷 p.16 戸数・人口 羽場 p.16 屋号 大谷 p.16 屋号 羽場 p.16 屋号 屋号について p.16) 大谷・羽場 遺跡(堂風呂銅山跡 p.18 たたらについて p.18 吉迫銅山跡 p.18 あぶみ岩 p.18 綱島屋敷跡 p.18 綱島家について p.18) 大谷・羽場 社寺・墳墓(神社 大谷上組荒神社 p.21 神社 中の堂荒神社 p.21 神社 奥羽場荒神社 p.21 神社 前羽場荒神社 p.21 堂 福性院(上の堂)p.21 堂 長畝薬師堂 p.21 堂 中の堂 p.21 堂 荒堀大師堂 p.21 堂 吉ヶ峠堂(下の堂)p.21 堂 毘沙門堂 p.21 堂 羽場薬師堂 p.21) 大谷・羽場 石碑(道しるべ 旧祇園道の道しるべ p.25 道しるべ 峠山の道しるべ p.25 道しるべ 多和山の道しるべ p.25 道しるべ 道標(道しるべ)p.25 記念碑 ほ場整備記念碑 p.26 記念碑 道路改良記念碑 p.26 石仏 峠山の地蔵 p.26 石仏 永井谷の日切り地蔵 p.26 五輪塔 盛岡墓地上の五輪塔 p.27 五輪塔 綱島墓地下の五輪塔 p.27 五輪塔 五輪塔と宝篋印塔 p.27 地神 堂風呂の地神 p.28 地神 中の堂の地神 p.28 地神 日詰の地神 p.28 供養塔 峠山の供養塔 p.29 供養塔 中の堂の供養塔 p.29 供養塔 経塚 p.29 供養塔 大師の供養碑 p.29 供養塔 一字一石法華塔 p.29 石灯篭寺 毘沙門堂の石灯篭 p.31 石灯篭寺 羽場の常夜灯 p.31 石灯篭寺 薬師堂 p.31 石灯篭寺 前の御神灯 p.31 石灯篭寺 綱島墓地下の常夜灯 p.31 手洗鉢 堂風呂の手洗鉢 p.32 墓石 綱島家の墓石 p.32) 大谷・羽場 古文書(備中国上房郡有漢保下モ三ヶ村絵図(綱島家文書)p.33 年々記録覚扣(綱島家文書)p.33 家例諸記録(綱島家文書)p.33 御仕置五人組帳(平松家文書)p.33 百姓往来(平松家文書)p.33 元禄検地帳(有漢町保管文書)p.33 元禄検地帳について p.33) 大谷・羽場 信仰行事(荒神講 p.35 大般若経 p.35 念仏講 p.35 山上講 p.35 虫送りと数珠廻し p.35 社日祭 p.35) 大谷・羽場 伝説(丸髷幽霊と追い剥ぎ p.36 竜王山と雨乞 p.36) 大谷・羽場 公共施設(大谷集落センター p.37 羽場集会所 p.37 消防施設 p.37 昔の消防施設 p.37 水道施設 p.37) 大谷・羽場 資料(資料(一)備中国有漢下三ヶ村大絵図(綱島家文書)p.39 資料(二)家例諸記録(綱島家文書)p.39) 信清・山形 自然環境(地形 p.45 地名と由来 信清 p.46 地名と由来 山形 p.46 地名と由来 庄屋 p.46 山 松尾山 p.47 山 下山 p.47 川 有漢川 p.47 川 倉谷川 p.47 川 佐山川 p.47 川 その他の川 p.47 川 有漢川の魚介類 p.47 道 高梁旭線 p.49 道 賀陽有漢線 p.49 道 祥雲寺線 p.49 道 信清線 p.49 道 信清山形線 p.49 道 信清陰地線 p.49 道 下山形線 p.49 道 山形線 p.49 道 高校線 p.49 道 昔の郷ノ坂道 p.49 道 下山林道 p.49 道 権現林道 p.49 橋 倉谷橋 p.52 橋 信清橋 p.52 橋 奥の川橋 p.52 橋 御浄谷橋 p.52 橋 山形橋 p.52 池 祥雲寺池 p.53 池 有漢池 p.53 池 昭和池 p.53 池 野呂山形池 p.53 渕 みろく渕 p.54 渕 天台(天田)の渕 p.54 名勝 天台の景勝 p.55 名勝 有漢八景 p.55 名勝 掛ヶ鼻の桜 p.55) 信清・山形 産業(農業 p.56 商工業 p.57) 信清・山形 戸数・人口・屋号 p.57 信清・山形 戸数・人口・屋号(戸数・人口 信清 p.58 戸数・人口 山形 p.58 屋号 信清 p.58 屋号 山形 p.58) 信清・山形 遺跡(杵築神社跡 p.59 天台の水月庵跡 p.59 山県屋敷跡 p.59 高梁高等学校有漢分校跡 p.59) 信清・山形 社寺・墳墓(神社 岡寺荒神社 p.61 神社 杵築神社 p.61 神社 野呂荒神社 p.61 神社 元荒神社 p.61 神社 山形荒神社 p.61 神社 山の神 p.61 寺・堂 祥雲寺(結界石・釣鐘・天井画)p.62 寺・堂 天台の観音堂 p.62 寺・堂 森下堂 p.62 寺・堂 阿弥陀堂 p.62 寺・堂 磯和の観音様 p.62 寺・堂 弥靭堂 p.62 寺・堂 大松堂 p.62 寺・堂 星の宮 p.62 寺・堂 野呂山形の阿弥陀堂 p.62 墳墓 大鳴古墳外 p.67 墳墓 水月庵の墓石 p.67 墳墓 祥雲寺の墓地 p.67 墳墓 山県家の墓地 p.67 墳墓 万治の墓 p.67 墳墓 山上講中の墓 p.67) 信清・山形 石碑(道しるべ 野呂山形の道標 p.70 道しるべ 石灯篭の道標 p.70 記念碑 綱島梁川記念碑 p.70 記念碑 有漢池記念碑 p.70 記念碑 有漢池改修記念碑 p.70 記念碑 蛭田伝助頌徳碑 p.70 記念碑 昭和池記念碑 p.70 記念碑 郷ノ坂ほ場整備記念碑 p.70 記念碑 下山形ほ場整備記念碑 p.70 石仏 北向地蔵 p.73 石仏 みさき地蔵 p.73 五輪塔・宝篋印塔 天台の五輪塔 p.74 五輪塔・宝篋印塔 山県墓地の五輪塔 p.74 五輪塔・宝篋印塔 掛ヶ鼻の五輪塔 p.74 供養塔 一字一石法華塔 p.74 供養塔 納経供養塔 p.74 供養塔 文政の供養塔 p.74 供養塔 拾万遍供養塔 p.74 供養塔 一万人講供養塔 p.74 地神 信清の地神 p.76 地神 野呂山形の地神 p.76 石灯篭・鳥居 水月庵の石灯篭 p.76 石灯篭・鳥居 岡寺荒神社の鳥居 p.76 石灯篭・鳥居 信清の金毘羅宮常夜灯 p.76 石灯篭・鳥居 みさき松の御神灯 p.76 石灯篭・鳥居 野呂山形の御神灯 p.76 石灯篭・鳥居 星の宮の御神灯 p.76 手洗鉢 観音堂の手洗鉢 p.78 手洗鉢 岡寺荒神社の手洗鉢 p.78) 信清・山形 古文書(祥雲寺の過去帳(宝永・明和)p.79 祥雲寺の棟札(その一・その二)p.79 村境紛争調停(徳田家文書)p.79 和済契約書・論地和済堺線更生図・後証 p.79) 信清・山形 信仰行事(荒神講 p.80 数珠廻し p.80 虫祈祷 p.80 社日祭 p.80) 信清・山形 伝説(みさき松の伝説 p.81 神子山キツネ p.81 滝の奥の大蛇 p.81) 信清・山形 公共施設(社会教育センター p.83 町民テニスコート p.83 太陽の丘(小公園)p.83 信清公会堂 p.83 下山形公会堂 p.83 野呂山形公会堂 p.83 消防施設 p.83 水道施設 p.83 生活環境保全林・郷ノ坂の汲み水 p.83) 信清・山形 資料(資料(一)綱島梁川記念碑 p.87 資料(二)有漢池記念碑 p.87 資料(三)有漢池改修記念碑 p.87 資料(四)蛭田伝助頌徳碑 p.87 資料(五)昭和池記念碑 p.87 資料(六)祥雲寺の棟札(その一)p.87 資料(七)祥雲寺の棟札(その二)p.87 資料(八)和済契約書(徳田家文書)p.87 資料(九)論地和済堺更生図(徳田家文書)p.87 資料(一〇)後証(徳田家文書)p.87) 有漢市場 自然環境(地形 p.101 地名の由来 市場 p.102 地名の由来 古市 p.102 山 飯の山 p.102 川 有漢川 p.103 川 西谷川 p.103 道 県道高梁旭線 p.103 道 県道高梁旭線バイパス p.103 道 県道賀陽有漢線下市大谷線 p.103 道 有漢北房線 p.103 道 市場中線 p.103 道 下市線 p.103 道 広峰線 p.103 道 高校線 p.103 道 中市線宝妙寺線 p.103 道 古市線 p.103 道 古市元重線 p.103 道 井ノ上線郷線 p.103 道 松山道と中津井道 p.103 橋 漢虹橋 p.107 橋 栄橋 p.107 橋 第一漢虹橋 p.107 橋 第二漢虹橋 p.107 池 高岡池 p.108 池 飯田池 p.108 渕 行者渕 p.109 植物 宝妙寺のモッコク p.109) 有漢市場 産業 p.109 有漢市場 産業(商業 市場の宿屋 p.110 商業 有漢のぶり市 p.110 工業 p.112 農業 p.113 乗合自動車(バス)p.114) 有漢市場 戸数・人口・屋号(戸数・人口 下市 p.115 戸数・人口 市場 p.115 戸数・人口 新市場 p.115 戸数・人口 中市 p.115 戸数・人口 古市 p.115 戸数・人口 上市 p.115 屋号 下市 p.116 屋号 市場 p.116 屋号 中市 p.116 屋号 古市 p.116 屋号 上市 p.116) 有漢市場 遺跡(中世・近世の遺跡 飯の山城跡 p.117 中世・近世の遺跡 諏訪神社跡 p.117 明治以後の旧跡 知新校跡 p.118 明治以後の旧跡 綱島梁川生家 p.118 明治以後の旧跡 溝の上 p.118 明治以後の旧跡 旧有漢講義所跡 p.118 明治以後の旧跡 有漢高等女学校跡 p.118 明治以後の旧跡 有漢教員養成所跡 p.118 明治以後の旧跡 有漢教育養成所寄宿舎跡 p.118 明治以後の旧跡 佐藤本家跡 p.118 明治以後の旧跡 甘楽舎跡 p.118 明治以後の旧跡 大正会社跡 p.118 明治以後の旧跡 有漢村治要覧 p.118 明治以後の旧跡 養魚場跡 p.118 明治以後の旧跡 佐藤分家跡 p.118 明治以後の旧跡 荘家(尾島家)跡 p.118 明治以後の旧跡 図書館跡 p.118 明治以後の旧跡 大正期の洋風建築 p.118 明治以後の旧跡 有漢登記所跡 p.118 明治以後の旧跡 煙草取扱所跡 p.118 明治以後の旧跡 隔離病舎跡 p.118) 有漢市場 社寺・墳墓(神社 広峰神社 p.129 神社 天王様 p.129 神社 広峰様の相撲 p.129 神社 境内社(荒神社・淡島神社・稲荷神社・根性神社)p.129 神社 金毘羅神社 p.129 神社 杵築神社 p.129 神社 古市荒神社 p.129 神社 上市の荒神社 p.129 神社 蔵土井荒神社 p.129 神社 新屋荒神社 p.129 神社 宝光寺荒神社 p.129 寺・堂 浄池山宝妙寺 p.134 寺・堂 宝妙寺十三坊 p.134 寺・堂 教育の場であった宝妙寺 p.134 寺・堂 建造物 p.134 寺・堂 寺内諸仏 p.134 寺・堂 寺内文化財 p.134 寺・堂 開山様 p.134 寺・堂 横佐堂 p.134 寺・堂 晏海寺 p.134 寺・堂 極楽堂 p.134 寺・堂 古市堂 p.134 寺・堂 清水河 p.134 寺・堂 キリスト教有漢伝道所 p.134 墳墓 極楽(宝妙寺霊園)p.140 墳墓 宝妙寺住職墓地 p.140 墳墓 綱島墓地 p.140) 有漢市場 石碑(道標 極楽堂の道標 p.141 道標 行者塔横の地蔵道標 p.141 記念碑・慰霊碑 綱島梁川生誕地の碑 p.141 記念碑・慰霊碑 有漢西小学校校門門柱 p.141 記念碑・慰霊碑 清水比庵歌碑 p.141 記念碑・慰霊碑 清水比庵 p.141 記念碑・慰霊碑 蛭田伝助陶像 p.141 記念碑・慰霊碑 有漢村戦没者慰霊碑 p.141 石仏 行者石仏 p.143 石仏 淡月上人石仏 p.143 石仏 極楽堂前寛保石仏 p.143 石仏 極楽堂前童女石仏 p.143 石仏 道なし六地蔵 p.143 石仏 宝妙寺元禄石仏 p.143 石仏 宝妙寺元文石仏 p.143 五輪塔・宝篋印塔 開山五輪塔 p.145 五輪塔・宝篋印塔 宝妙寺前庭の五輪塔 p.145 五輪塔・宝篋印塔 宝妙寺裏墓地の五輪塔 p.145 五輪塔・宝篋印塔 横佐堂五輪塔 p.145 五輪塔・宝篋印塔 古市堂宝篋印塔 p.145 五輪塔・宝篋印塔 山県墓地五輪塔 p.145 供養塔 極楽堂前寛政供養塔 p.146 供養塔 極楽堂前慶応供養塔 p.146 供養塔 宝妙寺法界万霊塔 p.146 供養塔 宝妙寺百万遍供養塔 p.146 供養塔 宝妙寺三角寺供養塔 p.146 供養塔 宝妙寺寛保供養塔 p.146 供養塔 宝妙寺元禄供養塔 p.146 供養塔 宝妙寺宝永供養塔 p.146 供養塔 上市の法華経供養塔 p.146 供養塔 綱島梁川遺髪塚 p.146 地神 中市地神 p.149 石灯篭 広峰神社鳥居東の御神灯 p.149 石灯篭 広峰神社鳥居西の御神灯 p.149 石灯篭 広峰神社社殿前御神灯 p.149 石灯篭 広峰神社放光御神灯 p.149 石灯篭 金毘羅常夜灯 p.149 石灯篭 飯の山金毘羅常夜灯 p.149 石灯篭 古市荒神社御神灯 p.149 手洗鉢 荒神社前の手洗鉢 p.151 手洗鉢 広峰神社社殿左の手洗鉢 p.151 手洗鉢 金毘羅神社手洗鉢 p.151 手洗鉢 古市荒神社手洗鉢 p.151 墓石 院殿堂 p.152 墓石 建部墓地貞享墓 p.152 墓石 極楽堂の元禄墓 p.152 墓石 宝妙寺住職増長和尚の墓 p.152 墓石 宝妙寺住職増暠和尚の墓 p.152 墓石 上市綱島の墓 p.152 墓石 上市山県の墓 p.152 墓石 上市逆修墓 p.152) 有漢市場 古文書(広峰神社勧請年度証明書(広峰神社文書綴)p.154 広峰神社村社加列申請書(広峰神社文書綴)p.154 元禄九年三月書上備之中州有漢上村浄池山宝妙寺(岡山県金石史)p.154 享保十一年宝妙寺現在増暠謹言上(岡山県金石史)p.154 有漢保飯山在番芸州住人壁書写(綱島家文書・上房郡誌)p.154 仁王尊再興覚(河原家文書)p.154 備中之内石川日向守領分絵地図(藤井家文書)p.154) 有漢市場 信仰行事(荒神講 p.155 中市行者祭 p.155 美保関講 p.155 天王講 p.155 天神様の献灯 p.155) 有漢市場 伝説(行者の笑顔 p.156) 有漢市場 公共施設(有漢町役場 p.157 びほく農協有漢主幹支店 p.157 有漢町立有漢西小学校 p.157 有漢西幼稚園 p.157 有漢郵便局 p.157 有漢商工会議所 p.157 有漢巡査駐在所 p.157 下市公会堂 p.157 市場公会堂 p.157 中市公会堂 p.157 古市公会堂 p.157 上市公会堂 p.157 消防施設 p.157 水道施設 p.157) 有漢市場 資料(資料(一)広峰神社由緒に関する文書(広峰神社文書)p.161 資料(二)村社加列申請書(広峰神社文書)p.161 資料(三)宝妙寺元禄九年三月廿一日書上(岡山県金石史)p.161 資料(四)宝妙寺享保十一年七月言上書(岡山県金石史)p.161 資料(五)覚(河原家文書)p.161 資料(六)鈴宮梵鐘一件書付(■帯寺文書)p.161 資料(七)御祠堂金借用仕証文之事(■帯寺文書)p.161 資料(八)譲状之事(河原家文書)p.161 資料(九)宝妙寺本堂壁書写(綱島家文書)p.161) 元重・城下・貞守 自然環境(地形 p.173 地名の由来 元重 p.174 地名の由来 城下 p.174 地名の由来 貞守 p.174 地名の由来 山口 p.174 山 権現山 p.174 川 有漢川 p.175 川 貞守川 p.175 川 長僧川 p.175 川 佐山川 p.175 道 古市元重線 p.176 道 元重線 p.176 道 元重下線 p.176 道 奥屋線 p.176 道 城下線 p.176 道 鈴丘城下線 p.176 道 城下貞守線 p.176 道 貞守線 p.176 道 貞守稲ガ市線 p.176 道 貞守ソクド線 p.176 道 岩屋線 p.176 道 中場線 p.176 道 稲ガ市中場線 p.176 道 貞守太田線 p.176 道 貞守畦地線 p.176 道 岡山自動車道 p.176 橋 平和一号橋 p.179 橋 平和二号橋 p.179 橋 台ヶ鼻橋 p.179 橋 貞守橋 p.179 橋 城内一号橋 p.179 橋 城内二号橋 p.179 橋 岡山自動車道元重橋 p.179 池 長僧池 p.180 池 太田池 p.180 池 平蔵池 p.180 池 有漢池 p.180 渕 まいまい渕 p.181 名勝 権現山 p.182) 元重・城下・貞守 産業 p.182 元重・城下・貞守 戸数・人口・屋号(戸数・人口 元重 p.183 戸数・人口 城下 p.183 戸数・人口 貞守 p.183 屋号 元重 p.184 屋号 城下 p.184 屋号 貞守 p.184) 元重・城下・貞守 遺跡(台ヶ鼻城跡 p.184 長迫の大師 p.184 杵築神社跡 p.184) 元重・城下・貞守 社寺・墳墓(神社 元重荒神 p.187 神社 岩屋荒神 p.187 神社 奥川荒神 p.187 神社 夜泣荒神 p.187 神社 天王様 p.187 神社 北登神社 p.187 神社 永岩権現社 p.187 寺・堂 元重山上様 p.189 寺・堂 長僧大師堂 p.189 寺・堂 城下大師堂 p.189 寺・堂 大薮堂 p.189 寺・堂 岩屋堂 p.189 寺・堂 子風呂堂 p.189 寺・堂 猪之駒堂 p.189 寺・堂 石道堂 p.189 寺・堂 とうびょう様 p.189 寺・堂 摩利支天・魔法様 p.189 寺・堂 台ヶ鼻城の抜け穴 p.189) 元重・城下・貞守 石碑(記念碑 佐山ほ場団地之記念碑 p.192 石仏・供養碑等 元重山上様行者石仏 p.193 石仏・供養碑等 大薮堂石仏 p.193 石仏・供養碑等 石道石仏 p.193 石仏・供養碑等 恋原の石仏 p.193 石仏・供養碑等 貞守中央部の石仏 p.193 五輪塔・宝篋印塔 城下の五輪塔 p.194 五輪塔・宝篋印塔 貞守の宝篋印塔 p.194 道祖神・権現碑 道祖神 p.195 道祖神・権現碑 町内の道祖神 p.195 道祖神・権現碑 金毘羅大権現碑 p.195 地神 元重地神 p.196 地神 貞守地神 p.196 石灯篭 元重地神の石灯篭 p.197 石灯篭 元重山下様の石灯篭 p.197 石灯篭 貞守新灯常夜灯 p.197 石灯篭 貞守の新明常夜灯 p.197 石灯篭 石道常夜灯 p.197 手洗鉢 元重の手洗鉢 p.198 手洗鉢 永岩権現手洗鉢 p.198 墓石 秋葉氏家臣之墓 p.199 墓石 森忠久の墓 p.199 墓石 情恋坊の墓 p.199) 元重・城下・貞守 古文書(鉄砲定事(細川家文書)p.200 売渡申林山証文之事(細川家文書)p.200) 元重・城下・貞守 信仰行事(荒神講 p.200 貞守四社祭 p.200 摩利支天信仰 p.200 美保関講 p.200) 元重・城下・貞守 伝説(台ヶ鼻城合戦 p.202 情恋坊の入寂 p.202) 元重・城下・貞守 公共施設(台ヶ鼻会館 p.204 有漢町診療所 p.204 福祉の夢園 p.204 貞守公会堂 p.204 水道施設 p.204 消防施設 p.204) 元重・城下・貞守 資料(資料(一)台ヶ鼻城(上房郡誌)p.205 資料(二)秋庭三郎重信(備中誌)p.205 資料(三)秋庭三郎重信(吉備考古)p.205 資料(四)鉄砲定事(細川家文書)p.205 資料(五)売渡申山林証文之事(細川家文書)p.205 資料(六)覚(細川家文書)p.205 資料(七)山出入内済之事(上森家文書)p.205) 鈴岳・八幡 自然環境(地形 p.213 地名の由来 鈴岳 p.213 地名の由来 八幡 p.213 地名の由来 稲ヶ市 p.213 山 陣ガ畝山 p.214 川 有漢川 p.215 川 明谷川 p.215 川 郷谷川 p.215 川 善法寺川 p.215 川 溝手川 p.215 道 県道高梁旭線 p.216 道 八幡土居線 p.216 道 八幡大谷線 p.216 道 鈴岳線 p.216 道 郷線 p.216 道 上郷線 p.216 道 鈴岳城下線 p.216 道 宮畝線 p.216 道 稲ヶ市線 p.216 道 貞守稲ヶ市線 p.216 道 稲ヶ市中場線 p.216 道 八幡大塚線 p.216 道 黒木線 p.216 橋 明谷橋 p.218 橋 稲ヶ市橋 p.218 橋 上郷橋 p.218 橋 その他の橋 p.218 池 クレ田池 p.218 池 キンチャク池 p.218 渕 雨女寺渕 p.219 渕 おきんど渕 p.219 渕 ドントン渕 p.219 植物 鈴尾のシダレザクラ p.220) 鈴岳・八幡 産業(農業 p.221 商工業 p.222) 鈴岳・八幡 戸数・人口・屋号(戸数・人口 鈴岳 p.224 戸数・人口 八幡 p.224 屋号 鈴岳 p.224 屋号 八幡 p.224) 鈴岳・八幡 遺跡(奥聖寺跡 p.225 八幡神社跡 p.225 善法寺跡 p.225 塚本古墳 p.225 陣ヶ畝の砦跡 p.225) 鈴岳・八幡 社寺・墳墓(神社 鈴岳神社 p.228 神社 鈴岳神社の競馬 p.228 神社 三浦神社 p.228 神社 護国神社 p.228 神社 塞神社 p.228 神社 八幡社 p.228 神社 牛王社 p.228 神社 黒木荒神社 p.228 神社 稲ヶ市荒神社 p.228 神社 鈴尾荒神社 p.228 神社 宮荒神社 p.228 神社 お種荒神社 p.228 神社 王子畝荒神社 p.228 堂 善法寺堂 p.237 堂 塚本堂 p.237 堂 毘沙門堂 p.237 堂 八幡畝堂 p.237 堂 大鳥居堂 p.237 堂 池の奥堂 p.237 堂 宮畝堂 p.237 堂 青木堂 p.237 堂 宮ノ峠堂 p.237 堂 米山堂 p.237 堂 田中堂 p.237) 鈴岳・八幡 石碑(道標 宮の峠の道標 p.240 道標 旧参道の標柱 p.240 道標 八幡の道標 p.240 記念碑 鈴岳神社社歴碑 p.241 記念碑 通神光碑 p.241 記念碑 一千年祭石碑 p.241 記念碑 郷社昇格柱 p.241 記念碑 ほ場整備記念碑 p.241 石仏 峠山のみさき地蔵 p.243 五輪塔・宝篋印塔 奥聖寺の五輪塔 p.243 五輪塔・宝篋印塔 八幡の五輪塔 p.243 五輪塔・宝篋印塔 八幡畝の五輪塔 p.243 五輪塔・宝篋印塔 畝原氏墓地の五輪塔 p.243 供養塔 上鈴岳の供養塔 p.244 供養塔 随神門西の笠塔婆 p.244 供養塔 塚本堂の供養塔 p.244 地神 上鈴岳の地神 p.245 地神 八幡の地神 p.245 石灯篭・鳥居 鈴岳神社の石灯篭 p.245 石灯篭・鳥居 本殿前の石灯篭 p.245 石灯篭・鳥居 神輿倉前の石灯篭 p.245 石灯篭・鳥居 三浦神社前の石灯篭 p.245 石灯篭・鳥居 荒神の石灯篭 p.245 石灯篭・鳥居 石段両側の石灯篭 p.245 石灯篭・鳥居 裏参道の石灯篭 p.245 石灯篭・鳥居 鈴尾荒神の石灯篭 p.245 石灯篭・鳥居 八幡の石灯篭 p.245 手洗鉢 鈴岳神社境内の手洗鉢 p.247 手洗鉢 奥聖寺跡の手洗鉢 p.247 手洗鉢 八幡の手洗鉢 p.247 墓石 品川市兵衛父子の墓 p.248 墓石 青木勘二郎の墓 p.248 墓石 奥聖寺の無縫塔 p.248 墓石 らんとう墓 p.248 墓石 天和の墓石 p.248 墓石 畝原家の墓地 p.248) 鈴岳・八幡 古文書(八幡神社由緒記(牛王社文書)p.251 鈴宮別当社僧由緒之事(■帯寺文書)p.251 鈴宮御田植毎年二月十九日定(■帯寺文書)p.251 鈴宮御祭礼毎年九月十九日定(■帯寺文書)p.251 奉願口上(■帯寺文書)p.251 有漢六ヶ村庄屋并鈴宮社僧社人江可申渡覚(■帯寺文書)p.251 覚(■帯寺文書)p.251 鈴宮梵鐘一件書付(■帯寺文書)p.251 鈴宮梵鐘銘文拓本(■帯寺文書)p.251 奉嘆願口上覚(■帯寺文書)p.251 鈴岳神社棟札写五枚(■帯寺文書)p.251 元禄検地帳(抜書)(上森家文書)p.251 弘化二年の普請棟上げ御歓帳(上森家文書)p.251) 鈴岳・八幡 信仰行事(祇園参り p.252 荒神講 p.252 社日祭 p.252 山上講 p.252 美保関講参り p.252) 鈴岳・八幡 伝説(おきんど渕 p.253 ころばず(転ズ)の道 p.253 ほうむら(葬る)様 p.253) 鈴岳・八幡 公共施設(有漢町コミュニティセンター p.255 有漢中学校 p.255 有漢町保育所 p.255 有漢町学校給食センター p.255 下鈴岳集会所 p.255 鈴岳集落センター p.255 八幡集会所 p.255 NTT有漢自動交換局 p.255 JAびほく農協有漢給油所 p.255 水道施設 p.255 消防施設 p.255 道の駅 p.255) 鈴岳・八幡 資料(資料(一)鈴岳神社社歴碑 p.260 資料(二)鈴岳神社平面図 p.260 資料(三)鈴岳神社通神光碑 p.260 資料(四)八幡神社由緒記(牛王様文書・其ノ一)p.260 資料(五)八幡神社由緒記(牛王様文書・其ノ二)p.260 資料(六)鈴岳神社鐘銘文(拓本)p.260 資料(七)鈴岳別当社僧由緒之事(■帯寺文書)p.260 資料(八)鈴宮御田植毎年二月十九日定(■帯寺文書)p.260 資料(九)鈴宮御祭■毎年九月十九日定(■帯寺文書)p.260 資料(一〇)奉願口上(■帯寺文書)p.260 資料(一一)有漢六ヶ村庄屋并鈴宮社僧社人江可申渡覚(■帯寺文書)p.260 資料(一二)覚(■帯寺文書)p.260 資料(一三)鈴宮梵鐘一件書付(■帯寺文書)p.260 資料(一四)奉嘆願口上覚(■帯寺文書)p.260 資料(一五)鈴岳神社棟札五枚(片山家文書)p.260 資料(一六)元禄検地帳(抜書)(上森家文書)p.260) 大塚・茶堂・土居 自然環境(地形 p.281 地名の由来 大塚 p.282 地名の由来 茶堂 p.282 地名の由来 土居 p.282 山 土居山 p.283 山 常山 p.283 川 有漢川 p.284 川 川関川 p.284 川 長代川 p.284 川 キーキーぐるま p.284 道 県道高梁旭線 p.285 道 県道高梁旭線バイパス p.285 道 県道宮地有漢線 p.285 道 県道栗原有漢線 p.285 道 茶堂鈴尾線 p.285 道 茶堂畦地線 p.285 道 茶堂溝ノ木線 p.285 道 土居下線 p.285 道 土居線 p.285 道 中土居線 p.285 道 広域農道(奥吉備街道)p.285 橋 落合橋 p.287 橋 若井子橋 p.287 橋 永代橋 p.287 橋 土居橋 p.287 橋 川関橋 p.287 橋 垣渡り p.287 池 大塚池 p.289 池 清浄寺池 p.289 渕 あみだ渕 p.289 名勝、観光 秋庭氏史跡 p.290) 大塚・茶堂・土居 産業(農業 p.290 工業 p.290 有漢町が誘致した有漢精密会社 p.290 商業 p.290 昔の茶堂の町 p.290) 大塚・茶堂・土居 戸数・人口・屋号(戸数・人口 大塚 p.293 戸数・人口 茶堂 p.293 戸数・人口 土居 p.293 屋号 大塚 p.293 戸数・人口 茶堂 p.293 戸数・人口 土居 p.293) 大塚・茶堂・土居 遺跡(大塚古墳 p.294 大塚一号古墳 p.294 大塚二号古墳 p.294 善法寺古墳 p.294 大塚狐平古墳 p.294 比丘尼橋跡 p.294 常山城跡 p.294 コゴロ遺跡 p.294 御前神社跡 p.294 正尺屋敷跡 p.294 長松院跡 p.294 殿屋敷跡 p.294) 大塚・茶堂・土居 社寺・墳墓(神社 道城荒神組 p.299 神社 保寧寺荒神社 p.299 神社 土居下荒神社 p.299 神社 土居上荒神社 p.299 寺・堂 保寧寺 p.300 寺・堂 寺の歴史を語る位牌 p.300 寺・堂 薬師堂 p.300 寺・堂 医王堂 p.300 寺・堂 有漢八十八ヵ所 p.300 寺・堂 創設者と沿革 p.300 墳墓 秋庭氏の墓 p.307 墳墓 保寧寺住職の墓 p.307) 大塚・茶堂・土居 石碑(道標 土居の道標 p.308 道標 立石の道標 p.308 慰霊碑 忠魂碑 p.309 石仏 保寧寺大師座像石仏 p.310 石仏 保寧寺盤谷和尚石仏 p.310 五輪塔・宝篋印塔 秋庭氏の墓 p.310 五輪塔・宝篋印塔 五輪塔 p.310 五輪塔・宝篋印塔 茶堂宝篋印塔 p.310 五輪塔・宝篋印塔 保寧寺住職墓地宝篋印塔 p.310 五輪塔・宝篋印塔 コゴロ遺跡五輪塔 p.310 五輪塔・宝篋印塔 殿屋敷五輪塔 p.310 供養塔 二尊板碑 p.313 供養塔 二尊板碑と正尺屋敷 p.313 供養塔 秋庭氏供養碑 p.313 地神 茶堂地神 p.315 地神 土居地神 p.315 手洗鉢 保寧寺水輪の手洗鉢 p.316 手洗鉢 保寧寺手洗鉢 p.316 手洗鉢 薬師堂手洗鉢 p.316 墓石 秋庭三河守墓 p.317 墓石 医王堂北の墓 p.317 墓石 溝ノ木源之助の墓 p.317 墓石 正尺屋敷裏の墓 p.317 墓石 秋庭重政の墓 p.317) 大塚・茶堂・土居 古文書(保寧寺梵鐘記文(戸田家文書)p.318 保寧寺過去帳(保寧寺)p.318 田地草山譲渡申儀定之事(戸田家文書)p.318) 大塚・茶堂・土居 信仰行事(薬師堂夏祭り p.319 荒神講 p.319 山上講 p.319 美保関講 p.319) 大塚・茶堂・土居 伝説(比丘尼橋悲話 p.320 正尺長者の伝説 p.320) 大塚・茶堂・土居 公共施設(有漢町農業構造改善センター p.322 大塚公会堂 p.322 茶堂公会堂 p.322 土居公会堂 p.322 水道施設 p.322 消防施設 p.322) 大塚・茶堂・土居 資料(資料(一)医王堂記(医王堂)p.323 資料(二)保寧寺梵鐘記文(戸田家文書)p.323 資料(三)土居正尺の板碑(吉備考古第九十号)p.323 資料(四)秋庭氏五輪塔地輪(岡山県金石史)p.323 資料(五)岡山県有漢村経塚遺物(吉備考古第九十号)p.323) 畦地・下横見・上横見・安元 自然環境(地形 p.333 地名と由来 畦地 p.333 地名と由来 横見 p.333 地名と由来 安元 p.333 山 大平山 p.334 山 権現山 p.334 川 横見川 p.335 川 片柴川 p.335 道 岡山自動車道と有漢インター p.336 道 県道高梁旭線 p.336 道 畦地バイパス p.336 道 八幡土居線 p.336 道 畦地陰地線 p.336 道 真光寺線 p.336 道 茶堂畦地線 p.336 道 奥横見線 p.336 道 横見日南線 p.336 道 下横見安元線 p.336 道 安元横見線 p.336 道 垣上安元線 p.336 道 土居安元線 p.336 道 広域農道(奥吉備街道)p.336 道 大平林道(中国自然歩道)p.336 道 林道大平権現線 p.336 橋 善木屋橋 p.338 橋 八幡畦地橋 p.338 橋 坂本橋 p.338 橋 寺尾橋 p.338 橋 畦地(陰地)橋 p.338 橋 広信橋(湯船渡り)p.338 橋 高下橋 p.338 橋 浜月橋 p.338 橋 大原橋 p.338 橋 大明神橋 p.338 池 高尾(隠田)池 p.340 池 大京池 p.340 池 大平池 p.340 池 原池 p.340 池 明神池 p.340 名勝 常山公園 p.341 名勝 大平山の展望と中国自然歩道 p.341 名勝 大平の森 p.341 名勝 鯉釣の名所大京池 p.341 動・植物 カスミサンショウウオ p.342 動・植物 安元のカイズカイブキ p.342 動・植物 安元のサカキ p.342) 畦地・下横見・上横見・安元 産業(農業 p.343 商工業 p.345) 畦地・下横見・上横見・安元 戸数・人口・屋号(戸数・人口 畦地 p.345 戸数・人口 下横見 p.345 戸数・人口 上横見 p.345 戸数・人口 安元 p.345 屋号 畦地 p.346 屋号 下横見 p.346 屋号 上横見 p.346 屋号 安元 p.346) 畦地・下横見・上横見・安元 遺跡(清浄寺跡 p.347 精華分校の跡 p.347) 畦地・下横見・上横見・安元 社寺・墳墓(神社 明地神社 p.349 神社 疫清神社 p.349 神社 秋葉神社 p.349 神社 横見美保神社 p.349 神社 王子権現神社 p.349 神社 立戸荒神社 p.349 神社 元屋荒神社 p.349 神社 陰地荒神社 p.349 神社 大京荒神社 p.349 神社 井尾ノ奥荒神社 p.349 神社 上横見の荒神社 p.349 神社 安元荒神社(下村)p.349 寺・堂 大蔵山真光寺 p.352 寺・堂 立戸堂 p.352 寺・堂 吉屋上堂 p.352 寺・堂 辻堂 p.352 寺・堂 高下田堂 p.352 寺・堂 広信堂 p.352 寺・堂 大京堂 p.352 寺・堂 田中堂 p.352 寺・堂 堤峠堂 p.352 寺・堂 才ノ尾堂 p.352 寺・堂 陰地堂 p.352 寺・堂 迫堂 p.352 寺・堂 新宅鼻堂 p.352 寺・堂 長宗堂 p.352 墳墓 高田古墳 p.355 墳墓 畦地の広本家墓地 p.355) 畦地・下横見・上横見・安元 石碑(道標 安元の道しるべ p.356 道標 堤峠の道標 p.356 記念碑 安元王子権現社境内の石碑 p.356 記念碑 善木屋橋の寄付芳名碑 p.356 記念碑 吉田良作頌徳碑 p.356 記念碑 開田記念碑 p.356 記念碑 葉煙草共同苗床建設記念碑 p.356 記念碑 上横見ほ場整備記念碑 p.356 記念碑 畦地のほ場整備記念碑 p.356 石仏 立石鼻の山上様 p.359 石仏 地蔵が鳴の地蔵 p.359 石仏 安元堤峠の石仏 p.359 石仏 大平山頂上の首折れ地蔵 p.359 五輪塔・宝篋印塔 畦地坂本の五輪塔・宝篋印塔 p.360 五輪塔・宝篋印塔 上横見の宝篋印塔 p.360 五輪塔・宝篋印塔 上横見の五輪塔 p.360 供養塔 畦地辻堂脇の供養塔 p.361 供養塔 上横見陰地堂脇の供養塔 p.361 供養塔 上横見才ノ尾堂横の供養塔 p.361 供養塔 安元堤峠堂脇の供養塔 p.361 地神 畦地坂本の地神 p.362 地神 畦地の地神 p.362 地神 安元堤峠の地神 p.362 石灯篭 畦地の常夜灯 p.362 石灯篭 下横見美保神社の御神灯 p.362 石灯篭 上横見の常夜灯 p.362 石灯篭 安元王子権現社の石灯篭 p.362 手洗鉢 畦地立戸の山上様の手洗鉢 p.364 手洗鉢 畦地真光寺の手洗鉢 p.364 手洗鉢 畦地秋葉神社の手洗鉢 p.364 手洗鉢 下横見美保神社の手洗鉢 p.364 手洗鉢 上横見陰地堂前の手洗鉢 p.364 手洗鉢 上横見公会堂脇の手洗鉢 p.364 手洗鉢 安元の新宅鼻堂の手洗鉢 p.364 手洗鉢 安元王子権現神社の手洗鉢 p.364 墓石 上横見のラントウ(石室墓)p.365 墓石 延宝・天和の墓 p.365 墓石 天和の墓 p.365 墓石 宝永の墓 p.365) 畦地・下横見・上横見・安元 古文書(安元王子権現社由来記(畠木家文書)p.366 文久元年神道裁許状(畠木家文書)p.366) 畦地・下横見・上横見・安元 信仰行事(明地権現社・天王社の祭礼 p.366 真光寺秋葉社の祭り p.366 立戸の山上講 p.366 荒神講 p.366 横見の念仏講 p.366 王子権現神社の祭り p.366) 畦地・下横見・上横見・安元 伝説(かずら谷のキツネ p.368 夫婦岩 p.368 湯船と今坊 p.368 鬼の穴 p.368 しじみ岩(みそ岩)p.368 大平の亥の子宮 p.368 やってい様 p.368) 畦地・下横見・上横見・安元 公共施設(清華公民館・清華コミュニティハウス p.372 農協のライスセンター及び育苗センター p.372 畦地公会堂 p.372 下横見公会堂 p.372 上横見公会堂 p.372 安元公会堂 p.372 消防施設 p.372 水道施設 p.372) 畦地・下横見・上横見・安元 資料(資料(一)吉田良作頌徳碑の碑文 p.374 資料(二)葉煙草共同苗床建設記念碑 p.374 資料(三)王子権現社由来記(畠木家文書)p.374 資料(四)文久元年神道裁許状(畠木家文書)p.374) 長代西組・中組 自然環境(地形 p.383 地名の由来 西組、中組 p.384 地名の由来 陰地、日南 p.384 地名の由来 黒岩 p.384 山 西組の山 p.385 山 四ツ畝山 p.385 川 西組川 p.385 川 長代川 p.385 道 県道宮地有漢線 p.386 道 大影長代池線 p.386 道 西組大鳴線 p.386 道 西組陰地日南線 p.386 道 黒岩線 p.386 道 横部線 p.386 道 中組西組線 p.386 道 西組日南線 p.386 道 ■帯寺線 p.386 道 中組茶畑線 p.386 道 中組上線 p.386 道 中組上原線 p.386 道 川関中組線 p.386 道 広域農道 p.386 道 だいせん道 p.386 橋 瀬戸橋 p.389 橋 大鳴橋 p.389 橋 黒岩橋 p.389 橋 浅尾橋 p.389 橋 京免橋 p.389 橋 岡本橋 p.389 橋 新瀬戸橋 p.389 橋 中組橋 p.389 橋 六地蔵橋 p.389 橋 旧立石橋 p.389 池 長代池 p.390 名勝 長代池の桜 p.391 名勝 ■帯寺の安産観音 p.391) 長代西組・中組 産業 p.392 長代西組・中組 戸数・人口・屋号(戸数・人口 西組 p.393 戸数・人口 中組 p.393 屋号 西組 p.393 屋号 中組 p.393) 長代西組・中組 遺跡(四万どの p.394 椿堂 p.394 天満神社跡 p.394 末次城跡 p.394 代官屋敷跡 p.394 大桐銅山跡 p.394 能生寺跡 p.394 堂風呂 p.394) 長代西組・中組 社寺・墳墓(神社 魔法社と荒神社 p.397 神社 牛王社 p.397 神社 旭社 p.397 神社 稲荷社 p.397 神社 大宰社 p.397 神社 愛宕社 p.397 神社 亥のこ社 p.397 神社 岡奥荒神社 p.397 神社 木野山神社 p.397 神社 春日社 p.397 寺・堂 広大山■帯寺 p.400 寺・堂 桑野堂 p.400 寺・堂 黒岩堂 p.400 寺・堂 西峠堂 p.400 寺・堂 橋本堂 p.400 寺・堂 中組下大師堂 p.400 寺・堂 中組下薬師堂 p.400 寺・堂 中組薬師堂 p.400 寺・堂 清水堂 p.400 寺・堂 六地蔵堂 p.400 墳墓 西組大鳴古墳 p.405) 長代西組・中組 石碑(道標 旧中津井道の道標 p.406 道標 安産観音道標 p.406 道標 六地蔵堂しも手の道標 p.406 道標 六地蔵堂道標 p.406 記念碑 ■帯寺寄付芳名碑 p.407 石仏 地蔵権現 p.407 石仏 大日如来 p.407 石仏 青頭観音 p.407 石仏 山上像 p.407 石仏 長代池下の不動 p.407 石仏 馬頭観音 p.407 石仏 茶畑の二石仏 p.407 石仏 六地蔵堂前の石仏 p.407 石仏 胡麻谷不動 p.407 石仏 旧だいせん道沿いの石仏 p.407 石仏 中組上の七仏 p.407 五輪塔・宝篋印塔 魔法様周辺の五輪塔 p.410 五輪塔・宝篋印塔 黒岩堂前、末次城跡の五輪塔 p.410 供養塔 六地蔵堂前供養塔 p.411 地神 中組上地神 p.411 石灯篭 中組中の常夜灯 p.411 石灯篭 岡奥荒神御神灯 p.411 手洗鉢 魔法様手洗鉢 p.412 手洗鉢 ■帯寺門前の手洗鉢 p.412 墓石 宥雅大和尚墓石 p.413) 長代西組・中組 古文書(広大山縁起書写(片山家文書)p.413 ■帯寺棟札(■帯地蔵)p.413 宗門放手形之事 p.413 宗門請込手形(■帯寺文書)p.413 御祠堂米借用証文之事(■帯寺文書)p.413 乍恐御断口上書(■帯寺文書)p.413 能生寺文詔書之事詔 p.413) 長代西組・中組 信仰行事(甘酒祭り p.414 夏の薬師祭り p.414 山上講祭り p.414 雹祈祷 p.414 六月ひてえ p.414 土用祈祷 p.414 愛宕祭り p.414 木野山祭り p.414 美保関講 p.414 荒神講 p.414) 長代西組・中組 伝説(■帯寺の井戸 p.417 玄賓和尚の誕生 p.417 火難をくぐった聖観音 p.417 四万どの、ごま谷池 p.417) 長代西組・中組 公共施設(西組営農センター p.419 中組公会堂 p.419 中組上公会堂 p.419 消防施設 p.419) 長代西組・中組資料 資料(一)天満神社由緒記(飯山家文書・岡山県上房郡上有漢村社記精査書)p.420 資料(二)広大山縁起書写(片山家文書)p.420 資料(三)■帯寺棟札 p.420 資料(四)宗門放手形之事(■帯寺文書)p.420 資料(五)宗門請込手形(■帯寺文書)p.420 資料(六)借用申祠米証文之事(■帯寺文書)p.420 資料(七)借用申祠堂証文の事(■帯寺文書)p.420 資料(八)奉願上口上(■帯寺文書)p.420 資料(九)口上(■帯寺文書)p.420 資料(一〇)奉願上口上書(■帯寺文書)p.420 資料(一一)奉願上候口上(■帯寺文書)p.420) 長代大谷・神明 自然環境(地形 p.435 地名の由来 大谷 p.436 地名の由来 中村 p.436 地名の由来 才の尾 p.436 地名の由来 畝迫 p.436 地名の由来 入地 p.436 地名の由来 神明 p.436 山 黒滝山 p.437 山 岳山 p.437 山 向山 p.437 川 神明川 p.438 川 鴨谷川 p.438 川 入地川 p.438 道 川関中組線 p.438 道 入地線 p.438 道 新井寺中組線 p.438 道 新井寺線 p.438 道 西福寺線 p.438 道 黒木入地線 p.438 道 松本線 p.438 道 大影黒木線 p.438 道 新井寺才ノ尾線 p.438 道 畝迫線 p.438 道 才ノ尾線 p.438 道 大谷金坂線 p.438 道 農道神明谷線 p.438 道 中国横断自動車道 p.438 道 昔の道 p.438 橋 p.441) 長代大谷・神明 産業 p.441 長代大谷・神明 戸数・人口・屋号(戸数・人口 大谷 p.443 戸数・人口 神明 p.443 屋号 大谷 p.443 屋号 神明 p.443) 長代大谷・神明 遺跡(中世までの遺跡 畝迫遺跡 p.444 中世までの遺跡 畝迫第二遺跡 p.444 中世までの遺跡 才ノ尾遺跡 p.444 中世までの遺跡 中村遺跡 p.444 中世までの遺跡 善覚遺跡 p.444 中世までの遺跡 岩山神社跡 p.444 近世以後の遺跡 綱島屋敷跡 p.446 近世以後の遺跡 大桐銅山跡 p.446 近世以後の遺跡 銅山で働いた人々 p.446 近世以後の遺跡 長代村役場跡 p.446 近世以後の遺跡 広明小学校跡 p.446) 長代大谷・神明 社寺(神社 上有漢神社 p.448 神社 新井寺荒神 p.448 神社 黒滝荒神社 p.448 神社 天神社等 p.448 神社 南光坊宮 p.448 寺・堂 黒滝山西福寺 p.452 寺・堂 西福寺の炎上 p.452 寺・堂 黒木堂 p.452 寺・堂 才蔵坊 p.452 寺・堂 観音堂 p.452 寺・堂 新井寺地蔵堂 p.452 寺・堂 鴨谷堂 p.452 寺・堂 神明峠堂 p.452) 長代大谷・神明 石造物(記念碑 上有漢神社の由緒記念碑 p.457 記念碑 上有漢神社創建寄付者一覧 p.457 記念碑 小原祇忠翁頌徳碑 p.457 記念碑 西福寺由緒碑 p.457 記念碑 西福寺本堂建築寄付者碑 p.457 記念碑 西福寺戦没将士碑 p.457 石仏 西福寺大師石仏 p.458 石仏 西福寺地蔵石仏 p.458 五輪塔・宝篋印塔 中村遺跡、善覚遺跡等五輪塔 p.459 五輪塔・宝篋印塔 西福寺小堂の宝篋印塔 p.459 五輪塔・宝篋印塔 鴨谷の五輪塔 p.459 五輪塔・宝篋印塔 神明の五輪塔 p.459 供養塔 才ノ尾供養塔 p.460 地神・鳥居 上有漢神社地神 p.460 地神・鳥居 上有漢神社表参道鳥居 p.460 地神・鳥居 上有漢神社裏参道鳥居 p.460 石灯篭 上有漢神社表参道口御神灯 p.461 石灯篭 上有漢神社本殿前御神灯 p.461 石灯篭 上有漢神社安永七年の御神灯 p.461 石灯篭 上有漢神社天明八年の御神灯 p.461 石灯篭 上有漢神社寛政六年の御神灯 p.461 石灯篭 上有漢神社寛政七年の常夜灯 p.461 石灯篭 上有漢神社裏参道鳥居横御神灯 p.461 手洗鉢 上有漢神社表参道道鳥居横手洗鉢 p.463 手洗鉢 上有漢神社境内唐獅子横手洗鉢 p.463 手洗鉢 上有漢神社本殿裏手洗鉢 p.463 手洗鉢 上有漢神社境内社稲荷神社参道手洗鉢 p.463 手洗鉢 神明公会堂前の手洗鉢 p.463 墓石 西福寺墓地の無縫塔 p.464) 長代大谷・神明 古文書(上有漢神社明細 p.464 上有漢神社合祀社明細 p.464 村社岩山神社 p.464 畝迫、才ノ尾、中村、善覚遺跡、備中国上方郡有漢長代村御検地帳 p.464) 長代大谷・神明 信仰行事(荒神講 p.465 木野山敬神講 p.465 万人講 p.465 神明総参り p.465 美保関講 p.465 竜王祭り p.465 雹祈祷 p.465 山上講 p.465 土公神神楽 p.465) 長代大谷・神明 公共施設(長代公会堂 p.467 神明集落センター p.467 消防施設 p.467) 長代大谷・神明 資料(資料(一)上有漢神社社歴碑文 p.468 資料(二)上有漢神社明細(上有漢神社文書)p.468 資料(三)神明岩山神社由緒記(上有漢村社記精査)p.468 資料(四)西福寺碑文 p.468 資料(五)黒滝山西福寺(上房郡誌)p.468 資料(六)備中国上方郡有漢長代村御検地帳写(有漢町教育委員会蔵)p.468) 川関 自然環境(地形 p.489 地名の由来 川関 p.490 地名の由来 川関岩 p.490 地名の由来 茶ノ木原 p.490 地名の由来 馬場尻 p.490 地名の由来 三飛 p.490 山 飯の山 p.491 川 川関川 p.492 道 県道栗原有漢線 p.492 道 川関道路開搾記 p.492 道 川関金倉線 p.492 道 井土飯の山線 p.492 道 飯の山線 p.492 道 後組馬場尻線 p.492 道 川関畝峠線 p.492 道 前岡後組線 p.492 道 前岡線 p.492 道 平賀市線 p.492 道 高畑線 p.492 道 千木線 p.492 道 川関茶の木原線 p.492 道 柿坂線 p.492 道 川関中組線 p.492 道 入地線 p.492 道 中国横断岡山自動車道 p.492 道 川関の昔の道 p.492 橋 神明橋 p.498 橋 千木橋 p.498 橋 高畑橋 p.498 橋 宮川橋 p.498 橋 飯の山口橋 p.498 植物 飯の山大エノキ p.499 植物 井戸大もみじ p.499) 川関 産業(農業 p.500 商工業 p.501) 川関 戸数・人口・屋号(戸数・人口 川関下 p.501 戸数・人口 川関上 p.501 屋号 p.502) 川関 遺跡(飯の山城跡 p.503 飯山城 p.503 笠城跡 p.503 月山 p.503 万蔵坊跡 p.503 蛇堂跡 p.503 綱島屋敷跡 p.503 花田遺跡と林泉寺跡 p.503 明治初期公共施設跡 p.503 金六銅山跡 p.503 竹平銅山跡 p.503) 川関 社寺・墳墓(神社 諏訪神社 p.507 神社 飯山稲荷神社 p.507 神社 猿田彦神社 p.507 堂 庚申堂 p.511 堂 千木薬師堂 p.511 堂 千木堂 p.511 堂 柿迫堂 p.511 堂 流泉寺堂 p.511 堂 植木峠堂 p.511 堂 万蔵坊 p.511 堂 下井戸堂 p.511 堂 上井戸堂 p.511 堂 川関の堂の木仏 p.511 墳墓 綱島墓地 p.514 墳墓 井戸の墳墓跡 p.514) 川関 石碑(道標 菅原の道標 p.515 道標 諏訪神社内の折れた道標 p.515 記念碑 諏訪神社社歴碑 p.515 記念碑 諏訪神社唐獅子寄付者名碑 p.515 石仏 山上講行者像 p.516 石仏 三飛みさき地蔵 p.516 石仏 三飛の石ぼとけ p.516 石仏 飯の山下の石仏 p.516 石仏 飯の山上の石仏 p.516 五輪塔、宝篋印塔 柿馬周辺の五輪塔 p.517 五輪塔、宝篋印塔 花田遺跡宝篋印塔 p.517 五輪塔、宝篋印塔 菅原の五輪塔 p.517 五輪塔、宝篋印塔 飯の山五輪塔 p.517 供養塔 綱島長蔵慰霊之碑 p.518 地神 川関地神 p.519 石灯篭 諏訪神社石灯篭 p.519 手洗鉢 諏訪神社手洗鉢 p.520 手洗鉢 千木堂手洗鉢 p.520 手洗鉢 植木峠堂の手洗鉢 p.520 手洗鉢 井戸庚申堂手洗鉢 p.520 墓石 井土のらんとう p.521 墓石 野田家墓地の墓石 p.521 墓石 井土大もみじ下の墓石 p.521 墓石 綱島家墓地の墓石 p.521 墓石 綱島長蔵夫妻の墓 p.521) 川関 古文書(諏訪神社由緒記(諏訪神社蔵)p.522 諏訪神社鐘由来(諏訪神社綴)p.522 三十八社明神定之事(野田家文書)p.522 奉指上油証書(野田家文書)p.522 綱島長蔵直訴の事(綱島家文書)p.522 有漢八十八ヶ所之事(藤田家文書)p.522 備中国上方郡有漢川関村御検地帳(有漢町教育委員会蔵)p.522) 川関 信仰行事(諏訪神社祭典 p.523 美保神社祭典 p.523 庚申堂数珠回し p.523 井土の庚申祭り p.523 荒神講 p.523 山上講 p.523) 川関 伝説(蛇堂の伝説 p.525 綱島長蔵夫人の自害 p.525) 川関 公共施設(川関集落センター p.527 川関山村広場 p.527 平賀市公会堂 p.527 茶ノ木原公会堂 p.527 柿馬公会堂 p.527 前岡公会堂 p.527 後組公会堂 p.527 井土公会堂 p.527 消防施設 p.527) 川関 資料(資料(一)諏訪神社社歴の巻物(諏訪神社蔵)p.529 資料(二)諏訪神社碑文 p.529 資料(三)諏訪神社由緒記(岡山県上房郡上有漢村社記精査書)p.529 資料(四)諏訪神社文書拾遺(諏訪神社文書)p.529 資料(五)定之事(野田家文書)p.529 資料(六)綱島長蔵直訴の事(綱島家文書)p.529 資料(七)備中国上方郡有漢川関村御検地帳(有漢町教育委員会蔵)p.529) 垣元・垣上 自然環境(地形 p.551 地名の由来 垣 p.551 川 垣川 p.552 川 扇谷川 p.552 川 杉谷川 p.552 川 神命川 p.552 道 県道高梁旭線 p.553 道 小宗線 p.553 道 垣原線 p.553 道 垣宮田線 p.553 道 土居小宗線 p.553 道 小宗中線 p.553 道 土居安元線 p.553 道 垣下荒山線 p.553 道 林道高原線 p.553 道 岡山自動車道 p.553 橋 大平橋 p.554 橋 峠風呂橋 p.554 橋 亀田橋 p.554 橋 中尾橋 p.554 橋 石寺橋 p.554 橋 有漢高梁橋 p.554 橋 その他の橋 p.554 渕 みの渕 p.555) 垣元・垣上 産業 p.556 垣元・垣上 戸数・人口・屋号(戸数・人口 垣元・垣上 p.557 屋号 垣元・垣上 p.557) 垣元・垣上 遺跡(東小教員住宅跡 p.558 隔離病舎と診療所跡 p.558 上有漢村役場跡 p.558 上有漢巡査駐在所跡 p.558 四社神社跡 p.558 亀田神社跡 p.558 大神宮社跡 p.558 高原小学校跡 p.558 博智校跡 p.558) 垣元・垣上 社寺・墳墓(神社 石寺の明神社 p.562 神社 杵築神社 p.562 神社 旭社 p.562 神社 才ノ神 p.562 神社 垣元荒神社 p.562 神社 荒山荒神社 p.562 神社 小宗荒神社 p.562 神社 石寺荒神社 p.562 堂 石寺の橋本堂 p.564 堂 垣上薬師堂 p.564 堂 屋敷上堂 p.564 堂 小宗の辻堂 p.564 堂 菩薩堂 p.564 堂 若井子上堂 p.564) 垣元・垣上 石碑(石仏 若井子地蔵 p.566 石仏 菩薩堂の石仏 p.566 石仏 垣上の山上様 p.566 五輪塔 垣元の五輪塔 p.567 五輪塔 小宗の五輪塔 p.567 地神 垣上の地神 p.567 石灯篭 垣上の石灯篭 p.568 手洗鉢 垣元荒神社の手洗鉢 p.568 手洗鉢 明神社の手洗鉢 p.568 墓石 田村家先祖の墓 p.568 墓石 元禄の墓 p.568) 垣元・垣上 古文書(石寺四社宮由来記(片山家文書)p.570 亀山状控并当用心得之事(片山家文書)p.570 御巡見之時役配心得帳(片山家文書)p.570 備中兵乱記(片山家文書)p.570 石寺四社大明神再建棟札(片山家文書)p.570 備中国上方郡有漢垣村御検地帳二冊(有漢町保管文書)p.570) 垣元・垣上 信仰行事(荒神講 垣元荒神 p.571 荒神講 荒山荒神小宗荒神 p.571 荒神講 石寺荒神 p.571 荒神神楽 垣元荒神 p.572 荒神神楽 荒山荒神 p.572) 垣元・垣上 伝説(若井子物語 p.572 未完成の菩薩像 p.572) 垣元・垣上 公共施設(有漢東小学校 p.574 有漢東小学校沿革 p.574 有漢東幼稚園 p.574 JAびほく農協上有漢支店 p.574 上有漢郵便局 p.574 垣中央公民館 p.574 荒山公会堂 p.574 小宗公会堂 p.574 垣上公会堂 p.574 石寺公会堂 p.574 荒山農機具格納庫 p.574 小宗農機具格納庫 p.574 水道施設(小宗ポンプ室 小宗排水池)p.574 荒山協同用飲用水施設 p.574 消防施設(消防器庫 防火水槽 サイレン)p.574) 垣元・垣上 資料(資料(一)石寺四社宮由来記(片山家文書)p.579 資料(二)石寺四社大明神再建棟札(片山家文書)p.579) 金倉・上組 自然環境(地形 p.583 地名の由来 金倉 p.584 地名の由来 大宗 p.584 地名の由来 大石 p.584 地名の由来 中尾 p.584 川 垣川 p.585 川 金倉川 p.585 川 馬の背川 p.585 川 堀川 p.585 川 中尾川 p.585 川 加瀬尾川 p.585 道 県道高梁旭線 p.586 道 川関金倉線 p.586 道 上金倉線 p.586 道 林道馬の背線 p.586 道 垣上安元線 p.586 道 大石線 p.586 道 大宗奥谷線 p.586 道 大石中尾線 p.586 道 垣上大石線 p.586 橋 旧金倉橋 p.587 池 大茅池 p.587 池 長宗池 p.587 名勝 保月の石塔 p.588 動・植物 上金倉のモロマツ p.588) 金倉・上組 産業(農業 p.589 工業 p.589) 金倉・上組 戸数・人口・屋号(戸数・人口 金倉・上組 p.590 屋号 金倉・上組 p.590) 金倉・上組 遺跡(金倉銅山跡 p.591 岩山神社跡 p.591 東福寺跡 p.591 高雲寺跡 p.591 尼寺の跡 p.591 加瀬尾の銅山跡 p.591 今井の古墳跡 p.591) 金倉・上組 社寺・墳墓(神社 美保神社 p.594 神社 山神社 p.594 神社 下金倉荒神社 p.594 神社 上金倉荒神社 p.594 神社 牛王社 p.594 神社 大山社 p.594 神社 魔法社 p.594 神社 牛頭天王社 p.594 神社 玉藻社 p.594 神社 大宰社 p.594 神社 保月荒神社 p.594 神社 奥谷荒神社 p.594 神社 大石荒神社 p.594 神社 天神社 p.594 神社 稲荷大明神 p.594 神社 七人みさき社 p.594 堂 下金倉の谷堂 p.598 堂 上金倉の辻堂 p.598 堂 奥谷辻堂 p.598 堂 才ノ峠堂 p.598 堂 阿弥陀堂 p.598) 金倉・上組 石碑(記念碑 町道上組線完成記念碑 p.600 記念碑 道路完成記念碑 p.600 石仏 大山社の石仏 p.600 石仏 烏帽子敷の三尊石仏 p.600 石仏 高雲寺跡の石仏 p.600 石仏 歯の地蔵 p.600 五輪塔・宝篋印塔 谷堂前の五輪塔 p.601 五輪塔・宝篋印塔 辻堂裏の宝篋印塔 p.601 五輪塔・宝篋印塔 保月の二重塔 p.601 五輪塔・宝篋印塔 保月の五輪塔群 p.601 五輪塔・宝篋印塔 烏帽子敷の宝篋印塔 p.601 五輪塔・宝篋印塔 奥谷辻堂脇の宝篋印塔 p.601 供養塔 谷堂前の供養塔 p.603 供養塔 辻堂前の供養塔 p.603 供養塔 保月の三尊板碑 p.603 供養塔 保月の六面石幢 p.603 供養塔 保月の破損板碑 p.603 供養塔 中尾の六地蔵 p.603 供養塔 中尾の供養塔 p.603 供養塔 四国霊場供養塔 p.603 供養塔 惣川内供養塔 p.603 地神 中尾の地神 p.608 灯篭 雪見灯篭 p.608 手洗鉢 下金倉の手洗鉢 p.609 手洗鉢 大宗才の峠堂前の手洗鉢 p.609 手洗鉢 七人みさき社前の手洗鉢 p.609) 金倉・上組 古文書(東福寺の棟札写(片山家文書)p.609 岩山神社の棟札写(片山家文書)p.609 熊野三社権現由来記(湯浅家文書)p.609 石川家御残領御鉄炮方万記録(難波家文書)p.609 美保教会講社人名簿(入沢家文書)p.609 備中国絵図(片山家文書)p.609 牛頭天王神の棟札(当社保管)p.609 虎倉物語(河原家文書)p.609) 金倉・上組 信仰行事(雹祈祷 p.610 虫送り p.610 上組の山上講 p.610 荒神講 p.610) 金倉・上組 伝説(吉備津彦と鬼 p.611 荒瀬川滝五郎 p.611 お春みさき p.611 七人みさき p.611 箒迫の化け物 p.611 大茅の天狗松 p.611) 金倉・上組 公共施設(金倉公会堂 p.615 上金倉集落センター p.615 奥谷公会堂 p.615 大宗公会堂 p.615 上組公会堂 p.615 中尾公会堂 p.615 保月休憩所 p.615 中尾地区農機具格納庫 p.615 消防施設 p.615) 金倉・上組 資料(資料(一)東福寺の棟札写(片山家文書)p.618 資料(二)岩山神社の棟札写(片山家文書)p.618 資料(三)岩山神社由緒記(飯山家文書岡山県上房郡上有漢村社記精査書より)p.618 資料(四)熊野三社権現由来記(湯浅家文書)p.618 資料(五)石川家御残領御鉄炮方万記録(難波家文書)p.618 資料(六)奥吉備街道(広域農道)の計画概要(町役場)p.618 資料(七)保月の二重塔(宝塔)p.618 資料(八)保月の三尊板碑 p.618 資料(九)保月の六面石幢 p.618 資料(一〇)保月の破損板碑 p.618 資料(一一)国指定・重要文化財指定書(写)(教育委員会)p.618 資料(一二)牛頭天王社の棟札(二枚)(富社)p.618 資料(一三)保月神社棟札(二枚)(富社)p.618) つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ | 岡山県高梁市有漢町有漢 |
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 217.5:岡山県 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 郷土資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1009710070329 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1997 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-24 |
メタデータこうしんねんがっぴ | |
メタデータこうしんねんがっぴ | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011911450063435 |