きょうどじょうほうネットワーク > 落合町史 地区誌編
落合町史 地区誌編
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 落合町史 地区誌編 (オチアイチョウシ チクシヘン) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 落合町史編集委員会/編纂 (オチアイチョウシヘンシュウイインカイ) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 落合町 (オチアイチョウ) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 概観 p.1 落合地区 沿革 p.11 つづきをみる 落合地区 戸数と人口 p.13 落合地区 地名 (垂水 p.14 向津矢 p.14 西河内 p.14 下市瀬 p.14 上市瀬 p.14) 落合地区 山と峠 (注連山 p.21 宮山 p.21 飯の山 p.21 深山 p.21 奥山 p.21 ?山 p.21) 落合地区 川と谷 (旭川 p.23 備中川 p.23 西河内川 p.23 大谷 p.23 中ノ谷 p.23 一の谷 p.23 森の谷 p.23 源十谷 p.23 柳谷 p.23 シャンシャン滝 p.23 日の乢滝 p.23) 落合地区 道 (大山道 p.29 中国自動車道とインターチェンジ p.29 木山裏参道と道標 p.29 町道下市瀬下方線 p.29 町道中央団地線 p.29 町道保木佐原線 p.29) 落合地区 池 (大蔵池と総合公園 p.36 市瀬地区の池 p.36 西河内地区の池 p.36) 落合地区 橋 (落合橋(一) p.41 落合橋(二) p.41 落合大橋 p.41 小川橋 p.41 向原橋 p.41 垂水大橋 p.41 かけかわ橋 p.41 西河内地区の橋 p.41) 落合地区 井堰 (玄沢井堰 p.50 西河内地内の井堰 p.50) 落合地区 記念碑 (旧落合町地区出身戦没者忠魂碑 p.52 明治天皇御製歌碑 p.52 石井宗謙先生顕彰碑 p.52 箸立天満宮の碑 p.52 題目石 p.52 八十八ヶ所道碑 p.52 孫四郎池跡碑 p.52 開井手用水路完成記念碑 p.52 佐原槙の前地区基盤整備事業竣工記念碑 p.52 西河内地区の記念碑 p.52 井手毛三翁顕彰之碑 p.52) 落合地区 石仏 (注連山の八十八ヶ所碑 p.60 お大師様 p.60 まほう様 p.60 日限り地蔵 p.60 廻国供養塔 p.60 大日如来 p.60 元井手地蔵 p.60 宝篋印塔の天蓋 p.60 十三仏様 p.60 元杉地蔵・南楢崎地蔵 p.60) 落合地区 常夜燈 (垂水神社の石燈籠 p.64 明見宮の石燈籠 p.64 木山宮の常夜燈 p.64) 落合地区 遺跡 (注連山城跡 p.66 下市瀬遺跡 p.66 中山遺跡 p.66) 落合地区 神社 (惣動神社 p.68 石黒神社 p.68 箸立天満宮の絵馬殿 p.68) 落合地区 寺院 (仏守山寳福寺 p.71 荘厳山仏土寺 p.71 随縁山本覚寺 p.71 瑠璃山地蔵院等輪寺 p.71) 落合地区 小祠 (賽之神 p.81 関様 p.81 大倉様 p.81 摩利支天様 p.81 御崎様 p.81 うつしま様 p.81 秋葉様 p.81 愛宕神社 p.81 垂水下組の荒神様 p.81 垂水上組・中組の荒神様 p.81 上市瀬保木の荒神様 p.81 亥子様・大山様・地主様 p.81 垂水村地神様 p.81 西河内地区に祀られている小祠 p.81) 落合地区 堂 (仏土寺の毘沙門堂 p.88 仏土寺の金毘羅堂 p.88 観音堂 p.88 注連山大師堂 p.88 池尻の毘沙門堂 p.88 摺鉢大師堂 p.88 西河内地区の堂 p.88) 落合地区 名木・古木 (垂水神社の椋 p.91 中央公民館の松 p.91) 落合地区 公共施設 (落合町役場 p.92 落合町中央公民館 p.92 落合町町民体育館 p.92 落合(しめ山)総合公園 p.92 ハイランドおちあい p.92 野球場 p.92 落合町老人福祉センター p.92 落合町立落合小学校 p.92 環山小学校(落合小学校西河内分校) p.92 岡山県立落合高等学校 p.92 落合町立落合中央幼稚園 p.92 落合町立白梅保育園 p.92 西河内保育園 p.92 落合郵便局 p.92 JA落合町本所 p.92 JA落合町垂水支所 p.92 家畜保健衛生所 p.92 西河内地内の施設 p.92 家畜市場 p.92 美作落合教会会堂 p.92) 落合地区 行事 落合納涼花火大会 p.115 落合地区 伝説 箸立天神神木伊吹ヒバ p.117 落合地区 人物 (井手毛三 p.118 松崎天民 p.118 尾崎住一郎 p.118 射越金英 p.118 松田 貢 p.118 生駒雷遊 p.118 片岡孝明 p.118 井口与志子 p.118 森山敏郎 p.118 歴代町村長・議会議長 p.118) 落合地区 文化財 (下市瀬遺跡出土小銅鐸 p.138 中山遺跡出土特殊壺、特殊器台 p.138 箸立天満宮伊吹ヒバ p.138) 落合地区 その他 (片倉製糸紡績株式会社作州工場 p.139 株式会社落合銀行 p.139 日の出座 p.139 芭蕉の句碑 p.139 高瀬舟 p.139 昭和四十七年の豪雨 p.139 落合競馬 p.139) 天津地区 沿革 p.151 天津地区 戸数と人口 p.153 天津地区 地名 (開田 p.154 福田 p.154 中 p.154 日名 p.154 影 p.154 高屋 p.154 杉山 p.154 地名の由来 p.154) 天津地区 山と峠 (宮山 p.164 飯の山 p.164 奥山 p.164 ?山 p.164 丸山 p.164 杉山の峠の乢 p.164 神の毛乢 p.164) 天津地区 川と谷 (旭川(高田川) p.165 当摩川 p.165 日名の不動滝 p.165) 天津地区 道 (国道三一三号線 p.168 県道古見月田停車場線 p.168 林道西河内-神の毛-杉山線 p.168 広域農道西河内-月田線 p.168 神林寺-ゴルフ場線 p.168 往古の道 p.168 道標 p.168) 天津地区 池 (天津地区の用水池一覧 天津池 p.173 天津地区の用水池一覧 不動池 p.173 天津地区の用水池一覧 古家池 p.173 天津地区の用水池一覧 権現池 p.173 天津地区の用水池一覧 神の毛池 p.173 天津地区の用水池一覧 古風呂池 p.173 天津地区の用水池一覧 高屋池 p.173 天津地区の用水池一覧 高屋西池 p.173 天津地区の用水池一覧 山田池 p.173 天津地区の用水池一覧 岡岸池 p.173 天津地区の用水池一覧 景守谷池 p.173 天津地区の用水池一覧 切フタギ池 p.173) 天津地区 橋 (福田大橋 p.177 当摩川にかかる橋 福田橋 p.177 当摩川にかかる橋 福田小橋 p.177 当摩川にかかる橋 八幡原橋 p.177 当摩川にかかる橋 高屋橋 p.177 当摩川にかかる橋 神の毛橋 p.177 当摩川にかかる橋 室谷橋 p.177 当摩川にかかる橋 杉山下橋 p.177 当摩川にかかる橋 杉山橋 p.177) 天津地区 井堰 (六ケ井堰 p.181 玄沢井堰 p.181 二ケ滝井堰 p.181 車井手井堰 p.181 若宮井堰 p.181 金田井堰 p.181 三ケ井堰 p.181 金井井堰 p.181 下井手井堰 p.181 上井手井堰 p.181) 天津地区 記念碑 (整地之碑 p.184 天津池の記念碑 p.184 当摩川地区土地改良総合整備事業竣工記念碑 p.184 一丁沢牧場記念碑 p.184 御大典記念植林碑 p.184) 天津地区 石仏 (山上様・不動様 p.188 大日如来 p.188 廻国供養塔 p.188 法灯様 p.188 辻堂跡の石仏 p.188 高屋の家塚 p.188) 天津地区 常夜燈 天津地区の常夜燈 p.191 天津地区 石塔・宝篋印塔 (文禄の古い墓 p.192 五輪塔墓 p.192 古い墓(外記墓) p.192 影守墓 p.192 関取の墓 p.192 杉山の宝篋印塔 p.192 杉山の首塚と五輪塔 p.192) 天津地区 遺跡 (宮山遺跡 p.198 江戸時代の陣屋跡 p.198 岩に刻んだ郡境の印 p.198 天津地区の古墳 p.198 杉山の合戦場 p.198 昔の郡衙の地・高屋 p.198 月沢城跡 p.198) 天津地区 神社 信仰のよりどころ天津神社 p.207 天津地区 寺院 (福田山善福寺 p.208 常光寺 p.208 高岡山福田寺 p.208 法界院 p.208 神村山神林寺 p.208) 天津地区 小祠 (荒神 p.220 御崎様様 p.220 地主様 p.220 稲荷様 p.220 稲荷大明神 p.220 八幡様 p.220 権現 p.220 賽之神神 p.220 愛宕様 p.220 薬師様 p.220 地神様 p.220 子安観音 p.220 毘沙門天 p.220 摩利支天 p.220 妙見様 p.220 ほうりょう様 p.220 こころよし様 p.220 はしり様 p.220 車戸様 p.220 こうもり様 p.220 はくらく様 p.220 山の神 p.220 西ノ坂渡し神 p.220) 天津地区 堂 (天津地区の堂宇 開田観音堂 p.228 天津地区の堂宇 福田躍堂 p.228 天津地区の堂宇 下口大師堂 p.228 天津地区の堂宇 紙屋阿弥陀堂 p.228 天津地区の堂宇 紙屋大師堂 p.228 天津地区の堂宇 田中大師堂 p.228 天津地区の堂宇 山の平釈迦堂 p.228 天津地区の堂宇 手谷毘沙門天堂 p.228 天津地区の堂宇 高屋大師堂 p.228 天津地区の堂宇 下日名普賢堂 p.228 天津地区の堂宇 善福寺本堂 p.228 天津地区の堂宇 中日名大師堂 p.228 天津地区の堂宇 塩毛阿弥陀堂 p.228 天津地区の堂宇 神の毛大師堂 p.228 天津地区の堂宇 杉山観音堂 p.228) 天津地区 名木・古木 (日名の大藤 p.229 開田の松 p.229 杉山の松 p.229 日名の松 p.229 サルスベリ p.229 シキミ p.229 エノキ p.229 ツツジ p.229) 天津地区 名石・奇石 (不動滝 p.231 屏風岩 p.231 足型石 p.231 手毬岩 p.231 通世岩 p.231) 天津地区 公共施設 (落合町立天津小学校 p.232 落合町立落合ひまわり保育園 p.232 天津簡易水道 p.232 老人いこいの家 p.232 治山事業 p.232 JA落合町福田支所 p.232 落合福田簡易郵便局 p.232 各地域集会施設の概要 p.232 RSK(山陽放送)ラジオ中継所 p.232) 天津地区 行事 (高屋の雷さま祭り p.247 今も続く百万編念仏 p.247) 天津地区 伝説 (宮山落城地方の伝説 p.248 開田の十一面観音 p.248 弥五郎池 p.248 トンドの日の行事 p.248) 天津地区 人物 (寺子屋の教師 p.251 歴代の町村長・議会議長 p.251) 天津地区 文化財 (高屋遺跡出土尖頭器 p.252 むすび山古墳 p.252 神の毛一号墳 p.252 木造獅子頭 p.252 木造鼻高面 p.252 天津神社石鳥印塔 p.252 石造宝篋印塔 p.252 天津神社狛犬 p.252 中村陣屋跡 p.252) 天津地区 その他 (旧天津小学校舎 p.255 旭川を渡る神輿 p.255 源頼朝ゆかりの寺神林寺 p.255) 津田地区 沿革 p.261 津田地区 戸数と人口 p.264 津田地区 地名 (野原 p.265 舞高 p.265 旦土 p.265 吉 p.265 田原山上 p.265 上山 p.265) 津田地区 山と峠 (亀山 p.285 龍王山 p.285 二本松の峠 p.285) 津田地区 川と谷 (大谷川 p.287 大谷川の水車 p.287 野原川 p.287 小川の滝 p.287) 津田地区 道 (明治三十七年村道の幹線及び支線 p.290 道路の概況 p.290 道標 p.290 県道・町道の現況(平成八年) p.290) 津田地区 池 (吉地内の溜池 岩坪池 p.307 吉地内の溜池 大功池 p.307 吉地内の溜池 入道池 p.307) 津田地区 橋 (野原橋 p.308 旦土大橋 p.308 旦土小橋 p.308) 津田地区 井堰 (津田地区の揚水機 舞高揚水機 p.310 津田地区の揚水機 野原揚水機 p.310 「カミオイデ」「シモオイデ」の井堰 p.310) 津田地区 記念碑 (石井宗謙顕彰碑 p.311 真庭郡津田町戦没者忠魂碑 p.311 日向小学校跡記念碑 p.311 一千年記念碑 p.311 真賀地区小規模圃場整備事業記念碑 p.311 小谷土地改良記念碑 p.311) 津田地区 石仏 牛馬安全供養碑 p.314 津田地区 遺跡 (都我布呂城跡 p.315 垪和八郎為長の墓 p.315 垪和八郎為長の妻の墓 p.315) 津田地区 寺院 (郷城山薬師院萬福寺 p.317 笠場山福聚院普門寺 p.317 今西山阿弥陀院法福寺 p.317) 津田地区 小祠 (しこくろう様 p.325 真賀の大神宮様 p.325 真賀の石塔様 p.325 真賀の摩利支天様 p.325 吉の護王様 p.325 小谷の伏見稲荷神社 p.325 亀田の金刀比羅宮 p.325 大竹の山の神 p.325 真賀の荒神様 p.325 真賀の護法様 p.325 尾平の荒神様 p.325 寺家の三宝荒神様 p.325 野呂の荒神様 p.325 津田地区の地神様 p.325 田原山上の大日如来 p.325 野呂の御崎様 p.325 野呂の愛宕様 p.325 高の巣の行者様 p.325 荒堀のお大師様 p.325 寺家の虚空蔵菩薩 p.325) 津田地区 堂 (寺尾の薬師堂 p.332 林の地蔵堂 p.332 真賀の大師堂 p.332 横路の観音堂 p.332 小谷の観音堂 p.332 旦土の観音堂 p.332 旦土の薬師堂 p.332) 津田地区 名木・古木 (八幡神社の樫 p.336 八幡神社の檜 p.336 樒の大木 p.336 大竹頭宇寺の大檜 p.336 空の畑の大南天 p.336 寺家大竹の大梅 p.336) 津田地区 公共施設 (落合町立津田小学校 p.339 落合町立上田小学校 p.339 落合町立津田中学校 p.339 津田村青年学校 p.339 旦土子供園 p.339 落合町立旦土保育園 p.339 吉集会所・吉子供園 p.339 吉デイサービスホーム p.339 津田コミュニティハウス p.339 太田デイサービスホーム p.339 小谷集会所 p.339 吉簡易水道 p.339 津田診療所 p.339 旦土村の寺子屋 p.339 吉村の寺子屋 p.339) 津田地区 伝説 (実網 p.360 鰻田の池 p.360 上山の赤鳥居 p.360 都我布呂の六地蔵 p.360 胡瓜を作らない由来 p.360 大字上山字ユコの一年栗 p.360 中郷南の株池 p.360 柳木御崎 p.360 吉念仏踊りの由来 p.360 鐘つき堂の事 p.360 吉八幡神社の獅子舞 p.360 雨乞いの龍 p.360) 津田地区 人物 (岩本為雄 p.367 石井宗謙 p.367 石井信義(謙道) p.367 歴代の町村長・議会議長 p.367) 津田地区 文化財 (吉念仏踊り p.372 大滝神社の銀杏 p.372 上山のサザンカ p.372 普門寺の仁王門 p.372) 津田地区 その他 (五間林 p.375 領内巡見 p.375 小谷の鉱山跡 p.375 イワタバコ p.375 七十五まち(町) p.375 悪魔除けの大蛇づくり p.375) 木山地区 沿革 p.383 木山地区 戸数と人口 p.385 木山地区 地名 (鹿田 p.386 下方 p.386 木山 p.386 日野上 p.386 地名の由来 p.386) 木山地区 山と峠 (鹿田地内の山 p.395 三角点 p.395 竹之乢 p.395 陽堂の乢 p.395) 木山地区 川と谷 (竹谷川 p.397 日野上川 p.397 大谷川 p.397 鹿田町裏灌漑排水路 p.397 深町川と谷 p.397 城山水車 p.397 竹谷の水車 p.397 須の内水車 p.397 大日水車 p.397 地蔵谷の水車 p.397 紙屋の水車 p.397 横部の水車 p.397 砂連水車 p.397 大谷水車 p.397 日野上川の水車 p.397) 木山地区 道 (主要地方道落合加茂川線 p.406 木山参詣道と丁石 p.406 木山山上の道標 p.406 木山参詣道 p.406 深町道 p.406 備中往来 p.406 木山道と門前道標 p.406 町道下方中倉線 p.406 鹿田と田原山上を結ぶ道 p.406) 木山地区 池 (深町池 p.414 菖蒲谷池 p.414 松ヶ峪池 p.414 下木池 p.414 鹿田大池 p.414 仁伍池 p.414 片山池 p.414 小池 p.414 竹谷池 p.414 林王池 p.414 追谷池 p.414) 木山地区 橋 (鹿田橋 p.416 旧鹿田橋 p.416 木山大橋 p.416 平橋 p.416 紙屋橋 p.416) 木山地区 井堰 (中井手井堰 p.419 新井手井堰 p.419 八幡井堰 p.419 木山渡井堰 p.419 城山井堰 p.419 金子井堰 p.419 林井堰 p.419) 木山地区 記念碑 (真光寺開基五百年記念碑 p.421 鹿田町裏潅排水工事竣工記念碑 p.421 菖蒲谷池完成記念碑 p.421 竹谷池改修竣工記念碑 p.421 道路改修・川替竣工記念碑 p.421 鹿田代官石黒小右衛門翁之碑 p.421 大月平三郎記念碑 p.421 教勲不朽碑(松尾郡平記念碑) p.421 忠魂碑 p.421 深町ほ場整備事業記念碑 p.421 甲斐駒市銅像 p.421 築堤之碑 p.421 皇太子誕生記念碑 p.421) 木山地区 石仏 (大日如来 p.429 摩利支天様 p.429 神変大菩薩 p.429 油地蔵 p.429 淡月様 p.429 村境のお地蔵様 p.429 牛の供養塚 p.429) 木山地区 常夜燈 (木山宮の石灯籠 p.432 東坂元の石灯籠 p.432 越谷の石灯籠 p.432 影山の石灯籠 p.432 鹿田の石灯籠 p.432) 木山地区 石塔・宝篋印塔 (関野呂峠の鳥居 p.434 石堂の乢の鳥居 p.434) 木山地区 遺跡 (真木山城跡 p.436 石ヶ城跡 p.436 仁後山古墳 p.436 畝のお台場跡 p.436) 木山地区 神社 (木山神社 p.440 木山神社祭日と御供御輿守 p.440 山神社 p.440) 木山地区 寺院 (法堂山太平寺 p.444 太平山正覚寺 p.444 不退山真光寺 p.444 大寺山勇山寺 p.444 醫王山感神院木山寺 p.444) 木山地区 小祠 (須の内・郡の二社一堂のお祭り p.458 鹿田の十三荒神社 p.458 簗瀬の荒神様 p.458 畝の荒神様 p.458 深町の荒神様 p.458 日野上の荒神様 p.458 鹿田上組の山神社 p.458 深町の山ノ神様 p.458 横部の御崎様 p.458 深町の塚神様 p.458 鹿田の足王様 p.458 鹿田の山上様 p.458 深町の山上様 p.458 横部の地神様 p.458 深町の地神様 p.458 東坂元の摩利支天様 p.458) 木山地区 堂 (平の大師堂 p.465 十二段の地蔵堂 p.465 庚申山の庚申堂 p.465 横部の大師堂 p.465 畝の大師堂 p.465 畝の観音堂 p.465 登呂の木仏と堂 p.465 新旭大師講 p.465) 木山地区 名木・古木 (梶原景時の駒繋ぎの松 p.469 チシャノキ p.469 玉屋の白梅 p.469 アベマキ p.469 ウラジロカシ p.469) 木山地区 公共施設 (落合町立木山保育園 p.471 落合町立木山小学校 p.471 落合町立木山小学校日野上分校 p.471 落合町立落合中学校 p.471 勝山警察署木山駐在所 p.471 落合鹿田郵便局 p.471 落合町解放センター p.471 畝簡易水道 p.471 立誠簡易水道 p.471 火葬場 p.471 避病院跡 p.471) 木山地区 行事 (鹿田歳の市 p.481 鹿田文化祭 p.481 新春マラソン大会 p.481 ビッグファイヤーin下方 p.481) 木山地区 伝説 (鬼藤兵衛の墓五輪塔 p.486 植木講跡と惣十郎墓 p.486 投岩 p.486 鹿田騒動 p.486 鹿田宿場町のえびす様 p.486 あまのじゃくの神様 p.486) 木山地区 人物 (辻 正忠 p.490 鈴木近重 p.490 石黒小右衛門 p.490 福井三郎 p.490 田淵はつ p.490 妹尾順平 p.490 半井 清 p.490 高峰秀海 p.490 大月海山 p.490 加賀屋秀忍 p.490 歴代の町村長・議会議長 p.490) 木山地区 文化財 (坂元出土骨像器 p.500 横部一号墳 p.500 木山神社本殿 p.500 勇山寺本堂 p.500 木造薬師如来座像 p.500 木造不動明王・二童子像 p.500 石燈篭 p.500 大谷のツクバネガシ p.500 太平寺の木斛 p.500 門客人神立像 p.500 鹿田踊り p.500 般若心経 p.500 紺神金字大般若経巻第五一五 p.500 紺神金字阿?力迦経 p.500 絹本著色阿弥陀三尊来迎十仏図 p.500 絹本著色遺迎二尊十王十仏図 p.500 絹本著色十三仏図 p.500 絹本白描普賢菩薩像 p.500 木山寺客殿襖絵 p.500 木山寺文書 p.500 木山神社随身門 p.500) 木山地区 その他 (木山神社の絵馬 p.511 下方の茶園 p.511 日野上の鉱山 p.511 天災の恐怖 p.511 木山寺の会陽 p.511 鹿田之郷真景 p.511) 美川地区 沿革 p.521 美川地区 戸数と人口 p.524 美川地区 地名 (別所 p.525 佐引 p.525 関 p.525 一色 p.525 栗原 p.525) 美川地区 山と峠 (三飛山と三飛峠 p.536 越森 p.536 澄ヶ峰 p.536 いるが高原 p.536 一色野呂 p.536 城山 p.536 狐狸芝 p.536 千束乢 p.536 大野呂牧場 p.536 地区内主要山と峠一覧 p.536) 美川地区 川と谷 (備中川 p.541 余河内川 p.541 鳥の奥川 p.541 西谷川 p.541 黒谷川 p.541 関川 p.541 初摩川 p.541) 美川地区 道 (中国自動車道 p.545 国道三一三号線 p.545 主要地方道勝山栗原線 p.545 県道栗原有漢線 p.545 町道大出大野呂線 p.545 林道清水寺線 p.545 町道長坂線 p.545 町道長坂千里線 p.545 町道千束中倉線 p.545 町道佐引中央線 p.545 町道粟村線 p.545 町道吉念寺線 p.545 町道粟村吉念寺線 p.545 道標 p.545) 美川地区 池 (余河内ダム p.550 鳥の奥池 p.550 池の内池 p.550 野口池 p.550 一色地内の池 p.550 大河内池 p.550 片山池 p.550 坊谷池 p.550 神千谷池 p.550 太宰池 p.550 塩滝池 p.550 関川ダム p.550 初摩谷ダム p.550 吉念寺川下谷砂防ダム p.550 別所取水堰 p.550 吉念寺川砂防ダム堰堤 p.550) 美川地区 橋 (美川橋 p.557 源能寺橋 p.557 美川地区橋梁一覧 p.557) 美川地区 井堰 (中井手井堰 p.566 冠揚水機 p.566 大沼井堰 p.566 大沼揚水機 p.566 西王井堰 p.566 下井手揚水機 p.566 大井手揚水機 p.566 大井手井堰 p.566 上井手井堰 p.566 太田井堰 p.566 仁五田井堰 p.566 河原田井堰 p.566 清水井手井堰 p.566 紺屋井手井堰 p.566 こうやんどう井堰 p.566 新田井堰 p.566 亀島井堰 p.566 亀島第二井堰 p.566 福田井堰 p.566 下河原井堰 p.566 車井堰 p.566 竹の元井堰 p.566 才の元井堰 p.566 小井手井堰 p.566 大井手井堰 p.566 欠坂井堰 p.566 三堂目井堰 p.566 大鳴井堰 p.566 丸山井堰 p.566 ツツキ岩井堰 p.566 久田井堰 p.566 下川井堰 p.566 向田井堰 p.566 椿井堰 p.566 角田井堰 p.566 遅越井堰 p.566 本郷川井堰一 p.566 本郷川井堰二 p.566 市村川井堰 p.566 吉念寺川井堰一 p.566 吉念寺川井堰二 p.566 大谷川井堰 p.566 宮木川井堰一 p.566 宮木川井堰二 p.566) 美川地区 記念碑 (美川地区忠魂避 p.574 坂本地区基盤整備事業竣工記念碑 p.574 御大典記念石段の碑 p.574 合祀記念碑 p.574 一色八幡神社改築記念の碑 p.574 神輿造営記念碑 p.574 一色八幡神社御旅所造営記念碑 p.574 大池功徳碑 p.574 一色地区ほ場整備竣工記念碑 p.574 関農業構造改善事業竣工記念碑 p.574 太宰池改修記念碑 p.574 町道千里線竣工記念碑 p.574 別所青年団結団記念碑 p.574 田中儀蔵先生顕彰碑 p.574 紀元二千六百記念樹碑 p.574 別所小学校創立百周年記念碑 p.574 醍醐桜銘碑 p.574) 美川地区 石仏 (余河内滝の不動様 p.580 余河内の流れ地蔵尊 p.580 廻国供養塔 p.580) 美川地区 常夜燈 (余河内奥の常夜燈 p.583 栗原神社の常夜燈 p.583 坂本荒神様の常夜燈 p.583 木山宮の常夜燈 p.583) 美川地区 遺跡 (栗原城跡 p.586 蜂ヶ城跡 p.586 中村城跡 p.586 佐引城跡 p.586 成瀬山城跡 p.586 飯の山城跡 p.586 山上様 p.586 御手洗鉢 p.586 浄妙塚 p.586 塚之松宮 p.586 別所銅山跡 p.586 和田山の皇子権現 p.586) 美川地区 神社 上諏訪神社鬼打ち神事 p.594 美川地区 寺院 (福聚山普門清水寺 p.595 経納山妙法寺 p.595 光明山遍照寺 p.595 見龍山瑞祥寺 p.595 不思議原山正光寺 p.595) 美川地区 小祠 (千束の輸賀神社 p.606 千束の荒神様 p.606 杉本株の亥ノ子様 p.606 中山株の八幡様 p.606 山上様 p.606 余河内奥の御崎様 p.606) 美川地区 堂 (吉念寺の大師堂 p.609 粟村の大師堂 p.609 市村の大師堂 p.609 本郷の薬師堂 p.609 千束の大師堂 p.609 佐引の毘沙門堂 p.609 上一色の大師堂 p.609 峪の薬師堂 p.609 千里の大師堂 p.609) 美川地区 名木・古木 (醍醐桜の二世 p.612 縁結の椿 p.612 桂の木 p.612 余河内の大槙 p.612) 美川地区 名石・奇岩 (塩滝の地層 p.614 三飛横岩の礫岩 p.614 夫婦岩 p.614) 美川地区 公共施設 (落合町立美川小学校 p.616 落合町立別所小学校 p.616 美川実業公民学校 p.616 美川女子実業専修学校 p.616 美川村立美川中学校 p.616 落合町立立誠中学校 p.616 落合町立落合高等学校作西校舎 p.616 落合町立美川幼稚園 p.616 落合町立美川幼稚園別所分園 p.616 関幼稚園 p.616 落合町立美川保育園 p.616 美川郵便局 p.616 勝山警察署美川駐在所 p.616 落合町消防団美川分団第一部施設 p.616 落合町消防団美川分団第二部施設 p.616 落合町消防団美川分団第三部施設 p.616 落合町消防団美川分団第四部施設 p.616 美川地区防水水槽一覧 p.616 栗原コミュニティハウス p.616 関コミュニティハウス p.616 美川地区内集会施設 p.616 醍醐桜特産品加工施設 p.616 醍醐桜休憩所 p.616 立誠コミュニティ広場 p.616 塩滝公園の広場 p.616 JA落合町美川支所 p.616 JA落合町美川支所佐引出張所 p.616 作西団地 p.616 雇用促進住宅立誠宿舎 p.616 旧美川村役場 p.616) 美川地区 伝説 (小玉の白狸 p.653 城山狐とひねり焼きの新右エ門 p.653 絵馬伝説 p.653 清水寺の夜鳴きの鐘 p.653 妙法寺の皇子塚 p.653 国境をにらむ北向き観音 p.653 吉念寺の醍醐桜 p.653) 美川地区 人物 (松田謙八 p.660 松田道三 p.660 鈴木行三 p.660 杉 恒吉 p.660 小出浦助 p.660 小出小平治 p.660 小出五郎 p.660 松田一郎 p.660 宇津 新 p.660 牧 太郎 p.660 歴代の町村長・議会議長 p.660) 美川地区 文化財 (下一色二号噴出土陶棺 p.668 一色八幡古墳 p.668 清水寺本堂 p.668 木造十一面観音立像 p.668 木造金剛力子像 p.668 鰐口 p.668 鹿地子の檜 p.668 栗原の四本柳 p.668 塩滝と礫岩 p.668 醍醐桜 p.668 清水寺の栂 p.668) 美川地区 その他 (塩滝の植物 p.674 カタクリ草群生地 p.674 昔なつかしい素人芝居 p.674 瑞祥寺の本堂天井画 p.674 木樵山の百八燈 p.674 余河内の大蛇づくり p.674) 河内地区 沿革 p.681 河内地区 戸数と人口 p.683 河内地区 地名 (上河内 p.684 中河内 p.684 下河内 p.684) 河内地区 山と峠 (空山 p.691 判蔵乢 p.691 黒岩山 p.691 鮒越峠 p.691 泉水山と護摩畑 p.691 茶臼山 p.691 高妻山 p.691 布山 p.691 舟尾山 p.691 石粉山 p.691 常盤山 p.691 高仙山 p.691 愛宕山 p.691 西谷奥山 p.691 古文山 p.691 東谷の鉱山 p.691) 河内地区 川と谷 (河内川 p.697 西谷川 p.697 時信川 p.697 岡谷川 p.697 半坂渓川 p.697 久保谷川 p.697) 河内地区 道 (出雲街道の変遷と国道一八一号線 p.698 中国自動車道 p.698 米子自動車道 p.698 鉄道JR姫新線 p.698 県道垂水追分線 p.698 県道江与味上河内線 p.698 大山道 p.698 瑞景寺道 p.698 その他の道 p.698 林道 p.698 瑞景寺参道の道標 p.698 秋葉権現社参道の道標 p.698) 河内地区 池 (流行池 p.703 王子池 p.703 医王池 p.703 追分池 p.703 椴谷上池 p.703 椴谷下池 p.703 本谷池 p.703 子守池 p.703 見明谷池 p.703 家の奥池 p.703 赤田池 p.703 乢池 p.703 半坂池 p.703 宮ノ上池 p.703 般若寺の堤(池) p.703 庄田の池 p.703 境谷の池 p.703) 河内地区 橋 河内地区橋梁一覧 p.707 河内地区 井堰 (角谷井堰 p.718 角谷上井堰 p.718 渡頭井堰 p.718 和井手井堰 p.718 又岩井堰 p.718 新井手井堰 p.718 落岩井堰 p.718 赤峪井堰 p.718 新左衛門井堰 p.718 別当井堰 p.718 竹ヶ峪井堰 p.718 上井手井堰 p.718 瓢箪まち井堰 p.718 柳井手井堰 p.718 赤田井堰 p.718 入江井堰 p.718 絵の駒井堰 p.718 旦の井手井堰 p.718 瀬戸井堰 p.718 出尻井堰 p.718 矢の原井堰 p.718 寺下井堰 p.718 観音寺井堰 p.718 元信井堰 p.718 宮河原井堰 p.718 入斗草井堰 p.718 下河原井堰 p.718 念仏場井堰 p.718 正尺井堰 p.718 正尺上井堰 p.718) 河内地区 記念碑 (東谷中山間地農村整備事業竣工記念碑 p.724 西谷小規模土地改良事業竣工記念碑 p.724 土地改良事業竣工記念碑 p.724 開通紀念碑 p.724 東谷道路改修竣工記念碑 p.724 植木誠心頌徳碑 p.724 熊野神社頌徳碑 p.724 今井慎三先生頌徳碑 p.724 西谷道路竣工碑 p.724 雲外庵白秋句碑 p.724 中山間整備事業竣工記念碑 p.724 圃場整備竣工記念碑 p.724 下河内圃場整備事業記念碑 p.724 牛伏大明神紀念碑 p.724 医王池改修碑 p.724 円融寺記念碑 p.724 林道土井谷線竣工記念碑 p.724 基盤整備完成記念碑 p.724 忠魂碑 p.724) 河内地区 石仏 (地蔵菩薩 宿の地蔵菩薩 p.731 地蔵菩薩 鉄砲地蔵 p.731 地蔵菩薩 叶地蔵 p.731 地蔵菩薩 榎乢の地蔵菩薩 p.731 地蔵菩薩 恋山の地蔵菩薩 p.731 地蔵菩薩 バス踏切事故犠牲者供養地蔵 p.731 観世音 円融寺の観世音 p.731 観世音 東谷の観世音 p.731 大日如来 p.731 東谷の供養塔 p.731 十歳寺 p.731 念仏場石仏 p.731 石仏(イボ仏) p.731 供養塔 p.731 中河内の石仏 法華石経塔 p.731 中河内の石仏 結界石 p.731 中河内の石仏 五輪塔群 p.731 中河内の石仏 ラントウ p.731 中河内の石仏 墓塔 p.731) 河内地区 常夜燈 竹の宮の常夜燈 p.740 河内地区 石塔・宝篋印塔 (稲岡光愛(彦六)夫妻の墓 p.741 相撲取りの塚 p.741 宝篋印塔(東谷の宝篋印塔) p.741 宝篋印塔(西谷の宝篋印塔) p.741) 河内地区 遺跡 (持家城跡 p.743 若林山の砦跡 p.743 当免の庄屋屋敷跡 p.743 田楽堡 p.743 高山城 p.743) 河内地区 神社 (大歳神社 p.748 那智神社 p.748 熊野神社おいつき様の宮座 p.748 牛伏神社 p.748) 河内地区 寺院 (久寳山祥雲寺 p.750 ?林山瑞景寺 p.750 中蔵山円融寺 p.750) 河内地区 小祠 (安行の荒神様 p.761 時信の荒神様 p.761 若宮の荒神様 p.761 元定の荒神様 p.761 釜屋の荒神様 p.761 中屋の荒神様 p.761 水友の荒神様 p.761 岡の荒神様 p.761 入江の荒神様 p.761 色桝の荒神様 p.761 妹尾の荒神様 p.761 瀬戸の荒神様 p.761 境谷の荒神様 p.761 西谷の地神様 p.761 宿の地神様 p.761 元定の地神様 p.761 横道の地神様 p.761 八幡の地神様 p.761 釜屋の金毘羅様 p.761 王子の塞の神様 p.761 追分の塞の神様 p.761 藤社の塚神様 p.761 岡の塚神様 p.761 般若寺の妙見様 p.761 追分の花宮神様 p.761 西谷の若宮神様 p.761 安行の摩利支天とヘビ神様 p.761 藤社の摩利支天様 p.761 東谷の観音様 p.761 持家の山王神様 p.761 御先様 p.761 太平の山ノ神様 p.761 般若寺の山ノ神 p.761 田和の御前神様 p.761 此の地主様 p.761 色桝の地蔵様 p.761 岩野権現様 p.761 中河内の天神様 p.761 赤田の大神様 p.761 高鉾山の無縁仏 p.761 愛宕様 p.761 瑞景寺の秋葉様 p.761 弁天神社 p.761) 河内地区 堂 (河内の阿弥陀堂 p.772 釜屋・元定の大師堂 p.772 友近の大師堂 p.772 峪田の大師堂 p.772 下の神の大師堂 p.772 宿の観音堂 p.772 高下の観音堂 p.772 土井谷の観音堂 p.772 杉谷・安行の観音堂 p.772 王子の弁天堂 p.772 追分無縁仏 p.772 持家の地蔵堂 p.772 笠松の毘沙門堂 p.772) 河内地区 名木・古木 (ムクノキ p.779 サザンカ p.779 白梅と紅梅 p.779 ギンモクセイ p.779 持家のモミジ p.779 ハクモクレン p.779 シキミ p.779 モミ p.779 庭園の老木 p.779 梛 p.779 宿のモミジ p.779 老松 p.779 赤田のシキミ p.779 宮の上の柊 p.779 椎 p.779 東谷の桜 p.779 大名竹 p.779) 河内地区 名石・奇岩 (榎乢の石垣 p.784 医王巌 p.784 東谷の牛鬼石 p.784 西谷の牛鬼石 p.784 夫婦岩 p.784 玉岩 p.784) 河内地区 公共施設 (落合町立河内小学校 p.787 落合町立河内幼稚園 p.787 落合町立河内保育園 p.787 河内郵便局 p.787 中河内簡易郵便局 p.787 勝山警察署河内駐在所 p.787 JA落合町上河内支所 p.787 JA落合町下河内支所 p.787 上河内コミュニティハウス p.787 中河内公民館 p.787 中河内コミュニティハウス p.787 河内コミュニティハウス p.787 老人福祉施設信愛苑 p.787 ふれあいタウン十字園 p.787 JR美作追分駅 p.787) 河内地区 行事 (東谷の土用念仏 p.801 しゃくなげの里東谷村 p.801) 河内地区 伝説 (山中一揆 p.802 岸の上五十石屋敷跡 p.802 蛇潭 p.802 大日如来塔 p.802 ホト、ホト(コト、コト) p.802 若水汲み p.802 百姓はじめ p.802 正月の山入り p.802 栃社山永念寺跡 p.802) 河内地区 人物 (実峰良秀 p.806 綱菴性宗 p.806 僧 生順 p.806 近藤忠左衛門 p.806 谷口實蔵 p.806 本山貞市 p.806 清田寂坦 p.806 宮川美子 p.806 近藤 弘 p.806 河本徹夫 p.806 歴代の町村長・議会議長 p.806) 河内地区 文化財 (木造獅子頭 p.817 道標 p.817 熊野神社の五本杉 p.817 東谷獅子練り p.817 虎斑竹の自生地 p.817 宮川の柊 p.817 石南花群生 p.817) 河内地区 その他 (私塾・寺子屋 p.822 大師堂跡と侍塚 p.822 円融寺の仁王塚 p.822 二本松の御旅所とトンド焼 p.822 愛宕様の祭 p.822 庄屋住宅の跡 p.822) 川東地区 沿革 p.829 川東地区 戸数と人口 p.831 川東地区 地名 (大庭 p.832 平松 p.832 野川 p.832 古見 p.832 田原 p.832 西原 p.832 赤野 p.832 法界寺 p.832 下見 p.832 地名の由来 p.832) 川東地区 山と峠 (笹向山 p.840 鞍懸山 p.840 瀧峪山 p.840 鳥越山 p.840 愛宕山 p.840 扇山 p.840 中の谷山 p.840 城山 p.840 赤野乢 p.840 戸坂乢 p.840 菅ヶ乢 p.840) 川東地区 川と谷 (旭川とその支流 p.834 瀬や渕の地名 p.834 旭川の川筋の変遷 p.834 落合町の水害 p.834 室戸台風による法界寺の被害 p.834 境界の争い p.834 水との戦い p.834 旭川の交通 p.834 水の恵み p.834 漁法および漁具(表) p.834 主要河川と水防の状況(表) p.834) 川東地区 道 (赤野の道 p.862 町道西原下見線と備前往来 p.862 坂巻の難所 p.862 高瀬舟 p.862 下見の造船所と高瀬舟 p.862 下見の渡し場 p.862 出雲街道 p.862 道標と一里塚 p.862 間瀬の林道 p.862) 川東地区 池 (戸坂池 p.868 新堤 p.868 八幡池 p.868) 川東地区 橋 (紫雲寺橋 p.870 福田大橋 p.870 公園橋 p.870 念佛橋 p.870 落合橋及び歩道橋 p.870 落合大橋 p.870 小原橋 p.870 弥谷橋 p.870 逆巻橋 p.870 間瀬橋 p.870) 川東地区 井堰 (古見井堰 p.874 野川井堰 p.874 大口井堰 p.874 赤野井堰・高田井堰 p.874 合同井堰 p.874 坂巻井堰 p.874 林先井堰 p.874 弥谷井堰 p.874 小原井堰 p.874 寺下井堰 p.874 古見揚水ポンプ p.874 古見揚水機 p.874 法界寺上揚水機 p.874 法界寺下揚水機 p.874 法界寺院地区の土地改良について p.874) 川東地区 記念碑 (ほ場整備事業竣工記念碑 p.878 基盤整備事業記念碑 p.878 忠魂碑 p.878 鉱山記念碑 p.878 逆巻の石碑 p.878 金平善十郎顕彰碑 p.878) 川東地区 石仏 (大庭の首なし地蔵 p.882 その他の川東地区の地蔵 大京の地蔵 p.882 その他の川東地区の地蔵 藤原の地蔵 p.882 その他の川東地区の地蔵 堂坂の地蔵 p.882 その他の川東地区の地蔵 河本の地蔵 p.882 その他の川東地区の地蔵 雷地蔵 p.882 その他の川東地区の地蔵 雨乞地蔵 p.882 石室(ラントウ) p.882 八人塚 p.882 牛供養塔 p.882 廻国供養塔 p.882 法界院寺地区内の石仏 p.882 六十六部供養塔 p.882) 川東地区 常夜燈 (木山宮の常夜燈 p.885 落合駅前の常夜燈 p.885 野川の金毘羅灯籠 p.885) 川東地区 石塔・宝篋印塔 (長袖ミサキ(宝篋印塔) p.887 牛繁栄の塔 p.887) 川東地区 遺跡 (土器尾城跡 p.889 逆巻城跡 p.889 篠向城跡 p.889 川東地区の古墳等 p.889) 川東地区 神社 下見神社の火祭り(火のかんまい行事) p.894 川東地区 寺院 (笹向山普門寺 p.895 金崎山善福寺 p.895 宝樹山光林寺 p.895 渓応山法泉寺 p.895 福祐山法光寺 p.895 有経山妙蓮寺 p.895) 川東地区 小祠 (石喰い大権現 p.905 岡野権現 p.905 風神様 p.905 田ノ口の荒神様 p.905 車戸様 p.905 善福寺の小祠 p.905 金精様 p.905 弥勒様 p.905 稲荷様 p.905 耳神様 p.905 林納様 p.905 お犬様 p.905 山上様 p.905 地神様 p.905) 川東地区 堂 川東地区の堂宇 p.909 川東地区 名石・奇岩 こんぴら岩 p.910 川東地区 公共施設 (落合町立川東小学校 p.912 落合町立川東幼稚園 p.912 旧落合町立有隣中学校跡 p.912 向陽青年学校跡 p.912 落合古見郵便局 p.912 JR美作落合駅 p.912 JR古見駅 p.912 場田公園 p.912 JA落合町西原支所 p.912 JA落合町古見支所 p.912 集会所(公会堂・コミュニティハウス) p.912 消防関係 p.912 教育関係・その他施設 p.912) 川東地区 伝説 (刀池 p.926 土器尾城の埋蔵財宝 p.926 逆巻の化け物 p.926 指し矢清水と北向き地蔵さま p.926 水害と道龍大権現 p.926) 川東地区 人物 (牧藤左衛門家信 p.932 江原兵庫介親次 p.932 田原村茂七郎 p.932 野矢為政 p.932 小松鐵一郎 p.932 原田高一 p.932 瀬島源三郎 p.932 牧 精一 p.932 金田隆弘 p.932 歴代の町村長・議会議長 p.932) 川東地区 文化財 (大庭らん塔群 p.941 大庭寺出土鴟尾瓦 p.941 川東車塚古墳 p.941) 川東地区 その他 (西原の家並み p.942 平松河原に飛行機着陸 p.942) つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ | 岡山県真庭市落合垂水 |
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 217.5:岡山県 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 郷土資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1009810097590 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1999 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-24 |
メタデータこうしんねんがっぴ | |
メタデータこうしんねんがっぴ | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011911451163442 |