きょうどじょうほうネットワーク > 落合町史 民俗編
落合町史 民俗編
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 落合町史 民俗編 (オチアイチョウシ ミンゾクヘン) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 岡山県落合町教育委員会内落合町史編纂委員 (オカヤマケンオチアイチョウキョウイクイインカイナイオチアイチョウシヘンサンイイン) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 落合町 (オチアイチョウ) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 第一章 民族的概観 p.1 第二章 衣服 一 服飾 1 仕事着((1)男女の仕事着 p.47 (2)話者の話 p.47 (3)田植えゴ(ウ)p.47 (4)防寒 p.47) つづきをみる 第二章 衣服 一 服飾 2 晴着、普段着((1)祝儀着 p.47 (2)不祝儀着 p.47 (3)普段着 p.47 (4)着物をはじめて着るとき p.47 (5)着物をはじめて裁つとき p.47 (6)着物や帯等をつくるとき p.47 (7)厄と祝いゴ p.47 (8)夜着 p.47) 第二章 衣服 一 服飾 3 子供の衣((1)テトオシ・産着 p.47 (2)ワタモツ p.47 (3)背紋・紐かざり p.47 (4)後紐のとき―ヒトツミ・三つ身まで p.47 (5)猿をおわせる p.47 (6)コヨロコビ p.47 (7)宮参りゴ p.47 (8)モモカ(モモウカ)と誕生の衣(誕生ゴウ)p.47 (9)子の弱いとき・子の成長のまじまい p.47 (10)紐落としゴ p.47 (11)子供の衣 p.47) 第二章 衣服 一 服飾 4 被り物((1)仕事用や普段用 p.47 (2)オコソ頭布 p.47 (3)婚礼(サンヤ・フナゾコ・被衣・角隠し)p.47 (4)葬式(被衣・フナゾコ)p.47) 第二章 衣服 一 服飾(5 帯 p.47 6 雨具 p.47 7 履物 p.47 8 髪 p.47 9 死者の衣 p.47) 第二章 衣服 二 糸紡ぎ・ハタオリ・染色(1 ハタオリ p.81) 第二章 衣服 二 糸紡ぎ・ハタオリ・染色 2糸材料((1)麻・藤・その他 p.81 (2)綿 p.81 (3)養蚕―スガ糸 p.81 (4)サグリ製糸・機械製糸 p.81) 第二章 衣服 二 糸紡ぎ・ハタオリ・染色 3 染色((1)藍染と紺屋 p.81 (2)草木染め p.81 (3)化学染料 p.81) 第二章 衣服 三 その他(1 ぬいぞめ p.107 2 洗濯 p.107 3 虫干しと保存 p.107 4 カネツケ(オハグロ)と眉毛 p.107 5 よなべ・ようなべ p.107 6 負うもの・かたぐもの p.107 7 その他 p.107 8 衣生活(回想)p.107) 第三章 食事 一 日常の食事(1 日常の食制 p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 2 飯((1)米飯 p.121 (2)米麦飯 p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 2 飯 (3)糧飯(①大根飯・菜飯 p.121 ②ムカゴ飯 p.121 ③栗飯 p.121 ④蜂の子飯 p.121 ⑤稗飯 p.121 ⑥粟飯 p.121 ⑦黍飯 p.121 ⑧芋飯 p.121 ⑨豆飯 p.121 ⑩炒り飯 p.121 ⑪五目飯・バラ鮨 p.121 ⑫へり飯・弁当 p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 2 飯 (3)糧飯 ⑬ その他((ア)救荒食物 p.121 (イ)茶 p.121) 第三章 食事 一 日常の食事(3 雑炊 p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 4 粥((1)白粥 p.121 (2)芋粥 p.121 (3)粟粥・黍粥 p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 5 蕎麦((1)蕎麦ゴウセン p.121 (2)鍋がき p.121 (3)蕎麦団子 p.121 (4)蕎麦切り p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 6 粟((1)粟餅 p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 7 黍と高黍((1)黍餅 p.121 (2)高黍餅 p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 8 薩摩芋((1)蒸し芋 p.121 (2)蒸切干し p.121 (3)芋切干し p.121 (4)揚げ芋 p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 9 団子((1)小米の団子・ウスヌカ団子 p.121 (2)小麦団子 p.121 (3)ウチゴ p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 10 麦((1)炒り粉 p.121 (2)流し焼き p.121) 第三章 食事 一 日常の食事 11 小豆・三度豆・大豆・トウモロコシ((1)塩餡と砂糖餡 p.121 (2)豆腐・高野豆腐 p.121 (3)トウモロコシ(玉蜀黍)p.121) 第三章 食事 二 日常のおかず 1 調味料((1)味噌 p.138 (2)醤 p.138 (3)醤油 p.138 (4)食用油 p.138 (5)酢 p.138 (6)砂糖 p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 2 山菜・山菜漬((1)蕗 p.138 (2)山椒 p.138 (3)ウコギ p.138 (4)クサギナ p.138 (5)セリ・ヤマゼリ・ミツバ p.138 (6)ワサビ(山葵)p.138 (7)ウド(独活)p.138 (8)タラ(?木)p.138 (9)スズノコ・筍 p.138 (10)ワラビ(蕨)p.138 (11)ゼンマイ(薇)p.138 (12)その他山菜 p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず(3 茸 p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 4 ■菜(1)大根(①■干し p.138 ②大根切干し p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 4 ■菜((2)カブラ(蕪)p.138 (3)茄子 p.138 (4)キュウリ(胡瓜)p.138 (5)人参 p.138 (6)唐辛 p.138 (7)葫・韮・葱・分葱・春菊 p.138 (8)ホウレン草・チシャ・キャベツ p.138 (9)玉葱・カボチャ・トマト・干瓢 p.138 (10)ミョウガ(茗荷)p.138 (11)ベニショウガ(紅生姜)p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 4 ■菜(12)果物(①柿 p.138 ②その他果物 p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 5 漬物((1)沢庵漬 p.138 (2)大根葉 p.138 (3)漬菜 p.138 (4)ラッキョウ(辣薤)漬 p.138 (5)梅漬 p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 5 漬物(6)味噌漬(①味噌ゴーコ p.138 ②鉄砲漬 p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 6 芋(芋・藷・薯)((1)山芋 p.138 (2)■薯 p.138 (3)里芋 p.138 (4)ジャガ薯 p.138 (5)コンニャク(蒟蒻)芋 p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 7 魚肉(1)無塩(①鰯・鯖 p.138 ②鰤 p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 7 魚肉((2)淡水魚 p.138) 第三章 食事 二 日常のおかず 8 鳥獣肉((1)牛・馬・豚肉 p.138 (2)鶏肉 p.138 (3)猪・鹿・狸・狐・山兎 p.138 (4)野鳥肉 p.138) 第三章 食事 三 ハレの食事(1 鯖鮨 p.160 2 赤飯 p.160) 第三章 食事 三 ハレの食事 3 餅((1)米の餅 p.160 (2)草餅 p.160) 第三章 食事 三 ハレの食事(4 牡丹餅・御萩 p.160 5 柏餅・粽 p.160 6 ■■ p.160 7 清酒・麦酒・甘酒 p.160) 第三章 食事 三 ハレの食事 8 年中行事と食事((1)旧正月期間中の食事 p.160 (2)節分 p.160 (3)庚申 p.160 (4)山ノ神 p.160 (5)三月の節供・山登り p.160 (6)彼岸・社日 p.160 (7)五月の節供 p.160 (8)シロミテ p.160 (9)ロッカツ・ヒテエ p.160 (10)土用の入り p.160 (11)盆 p.160 (12)八朔 p.160 (13)菊節供 p.160 (14)ヤッコメ p.160 (15)秋祭り p.160 (16)亥の子 p.160 (17)鎌あげ・ニワあげ p.160 (18)オトツイタチ p.160 (19)八日待ち p.160 (20)ススハキ(煤掃き)p.160 (21)冬至 p.160 (22)餅突き p.160 (23)大晦日 p.160) 第四章 住居 一 家普請(1 地鎮祭 p.175 2 地搗きと手斧始め p.175 3 大工修業 p.175 4 大工見舞 p.175 5 新築祝・慶び p.175 6 棟上げ p.175 7 大工送り・木挽き送り p.175 8 家移り p.175 9 建築用材 p.175) 第四章 住居 二 屋根(1 屋根葺材料 p.183 2 屋根葺職人 p.183 3 屋根葺慣行 p.183 4 瓦葺 p.183 5 屋根型 p.183 6 庇と軒 p.183 7 棟飾り・妻飾り p.183) 第四章 住居 三 間取り p.187 第四章 住居 四 養蚕業と間取りとの関係 p.198 第四章 住居 五 室の呼称 p.198 第四章 住居 六 主屋の内部(1 奉公人室 p.200 2 産室 p.200 3 平床と妻床 p.200 4 室内でまつる神 p.200) 第四章 住居 六 主屋の内部 五 土間((1)作業場としての土間 p.200 (2)鳥屋 p.200) 第四章 住居 六 主屋の内部(6 天井・屋根裏 p.200 7 流し場と飲料水 p.200 8 大黒柱 p.200 9 厠 p.200) 第四章 住居 六 主屋の内部 10火所((1)イロリ p.200 (2)クド・カマド p.200 (3)火の神 p.200) 第四章 住居 七 主屋の周辺(1 右勝手と左勝手 p.215 2 土間とゆか・畳 p.215 3 内法と建具 p.215 4 縁 p.215 5 壁 p.215) 第四章 住居 八 付属舎(1 ナガヤ p.217 2 離れ座敷 p.217 3 倉(土蔵)p.217 4 風呂 p.217 5 厠 p.217 6 水車小屋 p.217 7 木小屋 p.217 8 炭焼窯 p.217) 第五章 生業 地域の概観 p.229 第五章 生業 一 農耕(一 仕事はじめ p.233 2 種伺い p.233 3 成木責め p.233 4 水田の呼び名 p.233 5 忌田 p.233 6 田の数え方 p.233 7 種籾とり p.233 8 籾祝い p.233 9 種籾の交換 p.233 10 稲の品種 p.233 11 種かし p.233 12 苗代 p.233 13 種まき p.233 14 たねばやし p.233 15 おどし p.233 16 用水 p.233 17 雨乞い p.233 18 田ごしらえ p.233 19 苗取り p.233 20 田植え p.233 21 しろみて p.233 22 田草取り p.233 23 柴取り p.233 24 あまこ追い p.233 25 いで落とし p.233 26 掛穂 p.233 27 焼き米 p.233 28 オンボとメンボ p.233 29 稲刈り鎌 p.233 30 稲束 p.233 31 シリタテ p.233 32 ハデ p.233 33 刈り上げ祝い p.233 34 稲こぎ p.233 35 むしろぼし p.233 36 とうす p.233 37 とうす歌 p.233 38 たわら p.233 39 にわあげ p.233 40 地主と小作 p.233 41 夜なべ p.233) 第五章 生業 一 農耕 42 農具((1)鍬類 p.233 (2)蓄力利用農具 p.233 (3)鎌類 p.233 (4)収穫調整用具類 p.233 (5)槌類 p.233 (6)運搬道具類 p.233 (7)山仕事用具類 p.233 (8)その他 p.233) 第五章 生業 一 農耕(43 ハガリ p.233) 第五章 生業 二 牧畜(1 牛飼い p.282 2 万人講 p.282 3 コッテエとオナメ p.282 4 モヤイ牛 p.282 5 里牛・アゲ牛 p.282 6 鞍下牛 p.282 7 馬喰う牛の取り引き p.282) 第五章 生業 三 林業(1 山入り p.288 2 タテヤマ p.288) 第五章 生業 四 諸職(1 炭焼き p.291) 第五章 生業 四 諸職 2 木挽き((1)弟子入り p.291 (2)木挽きの仕事 p.291 (3)木挽きのまつり p.291) 第五章 生業 四 諸職(3 鍛冶屋 p.291 4 その他の諸職 p.291) 第五章 生業 五 河川漁業(はじめに p.304) 第五章 生業 五 河川漁業 1 魚種別漁法((1)アユ(鮎)p.304 (2)ハエ p.304 (3)コイ p.304 (4)ウナギ p.304 (5)カニ・ナマズ p.304) 第五章 生業 五 河川漁業(2 川魚と簗 p.304) 第六章 交通・交易 一 陸上交通(1 道 p.327 2 道の呼称 p.327 3 橋 p.327 4 渡し船 p.327 5 道しるべ p.327 6 運搬具 p.327 7 馬車 p.327 8 人力車 p.327 9 高瀬舟 p.327) 第六章 交通・交易 二 河川水運(1 川船と船大工 p.342 2 高瀬舟の積荷と積載量 p.342 3 ヒセンについて p.342 4 高瀬舟運航と操船技術 p.342 5 高瀬舟船頭の信仰と生活 p.342 6 ヒキズナ船頭について p.342) 第六章 交通・交易 三 交易(1 宿 p.360 2 店と行商 p.360 3 市 p.360 4 講 p.360 5 旅行 p.360 6 鉄道が通る p.360) 第七章 家族・親族 一 父母・祖父母の呼称 p.371 第七章 家族・親族 二 相続 p.371 第七章 家族・親族 三 株内 p.373 第七章 家族・親族 四 擬制家族(1 取りあげ親 p.375 2 名付け親 p.375 3 仲人親 p.375 4 拾い親 p.375) 第七章 家族・親族 附 社会伝承としてのネンアイ p.378 第八章 民間信仰 一 諸神(1 秋葉様 p.385 2 足王様 p.385 3 愛宕様 p.385 4 雨乞い p.385 5 あまんじゃく様 p.385 6 阿弥陀様 p.385 7 淡島様 p.385 8 医王宮 p.385 9 生き霊 p.385 10 医者の神 p.385 11 出雲様・出雲屋敷 p.385 12(お)いつき様 p.385 13 稲荷 p.385 14 亥の子 p.385 15 臼の神 p.385 16 牛の神 p.385 17 丑の刻参り p.385 18 うぶの神 p.385 19 産土神 p.385 20 うち神 p.385 21 疫神 p.385 22 恵比寿様 p.385 23 会陽 p.385 24 小野小町様 p.385 25 王子権現 p.385 26 狼様 p.385 27 おこもり p.385 28 大滝大明神の当屋 p.385 29 奥参り p.385 30 折りかけ樽 p.385 31 鬼打ち p.385 32 かいこの神 p.385 33 かさ神 p.385 34 廻国碑 p.385 35 観音様 p.385 36 かんき p.385 37 生爪 p.385 38 貴船様 p.385 39 きねざお様 p.385 40 木野山様 p.385 41 きのえね祭り p.385 42 国司様 p.385 43 くまおうじ p.385 44 倉の神 p.385 45 車戸様 p.385 46 げどう p.385 47 験者祈とう p.385 48 講 p.385 49 庚申 p.385 50 荒神 p.385 51 牛王 p.385 52 五社様 p.385 53 金神 p.385 54 権現 p.385 55 金精様 p.385 56 金毘羅 p.385 57 五輪塔 p.385 58 さいの神 p.385 59 さいわい茸 p.385 60 山上様・山上講 p.385 61 山王様 p.385 62 さんぼう様 p.385 63 さんりんぼう p.385 64 柴燈(採灯)護摩 p.385 65 塩滝 p.385 66 しめ山 p.385 67 城山狐 p.385 68 白蛇 p.385 69 しょうしょう様 p.385 70 聖天様 p.385 71 十二神様 p.385 72 地神様 p.385 73 地主様 p.385 74 地蔵 p.385 75 白滝明神 p.385 76 水天 p.385 77 水神 p.385 78 せんぼ様 p.385 79 聖地信仰 p.385 80 善覚様 p.385 81 そうとく様 p.385 82 そう参り p.385 83 大山信仰 p.385 84 大師信仰と巡礼 p.385 85 大日如来 p.385 86 大黒様 p.385 87 だいろくろん p.385 88 ださい様 p.385 89(お)滝様 p.385 90 竹内様 p.385 91 狸 p.385 92 ちえん様 p.385 93 づうだり様 p.385 94 月待ち p.385 95 つきのわ p.385 96 塚神様(塚様)p.385 97 つぼの神 p.385 98 つるぎのみさき p.385 99 天神 p.385 100 道通様 p.385 101 とうびょう p.385 102 とまっこ p.385 103 とび岩 p.385 104 どんど狐 p.385 105 土用祈とう p.385 106 流れ荒神 p.385 107 長袖みさき p.385 108 なまめすじ・なめらすじ p.385 109 なな森様 p.385 110 にわとり p.385 111 念仏 p.385 112 箸祭り p.385 113 はがため様 p.385 114 八幡様 p.385 115 日限地蔵 p.385 116 毘沙門堂のこもり p.385 117 広峯牛頭天王 p.385 118 飛行の術 p.385 119(お)日待ち p.385 120 百八燈 p.385 121 人柱田 p.385 122 不動様 p.385 123 蛇 p.385 124 ■天様 p.385 125 便所の神 p.385 126 ほうそう様 p.385 127 ほうりょう様 p.385 128 豆狸 p.385 129 ますじ p.385 130 松尾様 p.385 131 まほう様 p.385 132 魔利支天 p.385 133 みこ神 p.385 134 三日月畑 p.385 135 水分神 p.385 136 みさき p.385 137 明神様 p.385 138 美保の関・関様 p.385 139 妙見様 p.385 140 みろく様 p.385 141 馬鳴様 p.385 142 屋敷鎮守 p.385 143 厄天王送り p.385 144 やてい様 p.385 145 薬師様 p.385 146 山の神 p.385 147 龍王様 p.385 148 霊神様 p.385 149 ろっくう様 p.385 150 若宮 p.385) 第八章 民間信仰 二 巡礼 1 旭大師霊場((1)旭大師霊場の成立 p.476 (2)旭大師霊場の範囲と札所 p.476 (3)旭大師講の組織と大めぐり(ア)大講 p.476 (3)旭大師講の組織と大めぐり(イ)大めぐり p.476 (4)小豆島霊場との関係 p.476 (5)四国霊場との関係 p.476 (6)大師講との関連 p.476) 第八章 民間信仰 二 巡礼 2 その他の新四国霊場((1)注連山八十八カ所 p.476 (2)勇山寺八十八カ所 p.476 (3)塩滝八十八カ所 p.476 (4)「当国勝真田四国」霊場 p.476 (5)「四郷之新四国」霊場 p.476) 第九章 修験道 一 山伏寺(1 円性院 p.499 2 大乗院 p.499 3 妙法寺 p.499 4 不動寺 p.499 5 極楽寺 p.499 6 金覚寺 p.499) 第九章 修験道 二 法印・先達(1 和田浅五郎氏 p.516 2 近藤武一氏 p.516 3 佐田義光氏 p.516 4 林議氏 p.516 5 大植幸正氏 p.516 6 芦田伊平氏 p.516 7 芦田嘉三郎氏 p.516 8 岡本富平氏 p.516 9 杉原多平氏 p.516) 第九章 修験道 三 山上様と山上講(1 杉山の山上講 p.525 2 中村の山上講 p.525 3 大日の山上講 p.525 4 坂本の山上講 p.525 5 小宗の行者様 p.525 6 吉念寺の山上講 p.525 7 上山宮のタワの山上様 p.525 8 川平の山上様 p.525 9 相愛の山上講 p.525 10 小野の山上堂 p.525 11 その他の山上様 p.525) 第十章 神社祭祀と特殊神事 一 一般祭祀(はじめに p.535 1 熊野神社(上河内)p.535 2 下河内神社 p.535 3 八幡神社(赤野)p.535 4 ■原神社 p.535 5 下見神社 p.535 6 八幡神社(田原)p.535 7 八幡神社(古見)p.535 8 平松神社 p.535 9 八幡神社(大庭)p.535 10 天津神社 p.535 11 総社 p.535 12 三柱神社 p.535 13 太宰神社 p.535 14 垂水神社 p.535 15 八幡神社(西河内)p.535 16 木山神社 p.535 17 八幡神社(日野上)p.535 18 八幡神社(下方)p.535 19 八幡神社(鹿田)p.535 20 栗原神社 p.535 21 八幡神社(一色) p.535 22 大宮神社 p.535 23 上諏訪神社 p.535 24 下諏訪神社 p.535 25 八幡神社(上山)p.535 26 大滝神社 p.535 27 太田神社 p.535 28 太王神社 p.535 29 八幡神社(吉)p.535 30 国玉神社 p.535 31 熊野神社(舞高)p.535 32 国司神社 p.535 33 落合町護国神社 p.535 34 箸立天満神社 p.535 35 北野神社 p.535 36 余河内神社 p.535) 第十章 神社祭祀と特殊神事 二 特殊神事(1 斎社のオトウザシ p.614 2 下見神社のオシメカケとヒノカンマイ p.614 (1)ヒノカンマイ(火の神舞)p.614 3 上諏訪神社の鬼打ち p.614) 第十一章 人の一生 一 お産と育児 一 妊娠((1)祈願 p.625 (2)帯祝い p.625 (3)妊娠と生活 p.625 (4)禁忌 p.625) 第十一章 人の一生 一 お産と育児 二 出産((1)産室とお産 p.625 (2)産婦と生児 p.625 (3)七夜まで p.625 (4)七夜―名付け― p.625) 第十一章 人の一生 一 お産と育児 三 育児((1)忌み明けと宮参り p.625 (2)モモカ p.625 (3)初節供 p.625 (4)誕生祝い p.625 (5)ヒモオトシ p.625 (6)子育ての習俗 p.625) 第十一章 人の一生 一 お産と育児 四 子供から若者へ((1)フンドシ祝い p.625 (2)ヨバイ p.625) 第十一章 人の一生 二 結婚 一 縁談((1)縁組の範囲 p.647 (2)結婚年齢 p.647 (3)仲人 p.647) 第十一章 人の一生 二 結婚 二 見合いとコロビアイ((1)見合い p.647 (2)コロビアイ p.647) 第十一章 人の一生 二 結婚 三 結納((1)シキリ p.647 (2)のし入れ p.647) 第十一章 人の一生 二 結婚 四 祝言((1)出立ち p.647 (2)嫁入り p.647 (3)夫婦盃 p.647 (4)披露 p.647 (5)カドアルキ p.647) 第十一章 人の一生 二 結婚 五 里帰り((1)嫁呼び p.647 (2)里帰り p.647 (3)フゴを売る p.647 (4)カネツケ p.647) 第十一章 人の一生 三 厄年(1 厄年と年祝い p.667 2 厄除けの習慣 p.667 結びにかえて p.667) 第十二章 葬制 1 はじめに p.673 第十二章 葬制 2 葬式の名称 p.673 第十二章 葬制 3 鳥鳴きが悪い p.673 第十二章 葬制 4 火の玉 p.673 第十二章 葬制 5 千度踏み p.673 第十二章 葬制 6 ヨビカエス p.673 第十二章 葬制 7 末期の水 p.673 第十二章 葬制 8 願モドシ p.673 第十二章 葬制 9 耳にフタ p.673 第十二章 葬制 10 ソウヲ言ウテユク p.673 第十二章 葬制 11 香呂・水枕 p.673 第十二章 葬制 12 穴掘り p.673 第十二章 葬制 13 石カタギ p.673 第十二章 葬制 14 講組 p.673 第十二章 葬制 15 不浄ヨケ p.673 第十二章 葬制 16 魔よけの力 p.673 第十二章 葬制 17 モリメシ p.673 第十二章 葬制 18 ユーカン p.673 第十二章 葬制 19 通夜 p.673 第十二章 葬制 20 入棺 p.673 第十二章 葬制 21 経帽子 p.673 第十二章 葬制 22 六文銭 p.673 第十二章 葬制 23 出棺 p.673 第十二章 葬制 24 膳の綱 p.673 第十二章 葬制 25 葬列役配 p.673 第十二章 葬制 26 げげぞうり p.673 第十二章 葬制 27 放鳥 p.673 第十二章 葬制 28 水を持ってこい p.673 第十二章 葬制 29 墓ソウレ p.673 第十二章 葬制 30 埋葬 p.673 第十二章 葬制 31 火葬 p.673 第十二章 葬制 32 野礼 p.673 第十二章 葬制 33 帰り路 p.673 第十二章 葬制 34 オカンキ p.673 第十二章 葬制 35 二日洗い p.673 第十二章 葬制 36 シアゲ p.673 第十二章 葬制 37 火をともす p.673 第十二章 葬制 38 フジュウアゲ(四十九日)p.673 第十二章 葬制 39 位牌の袋 p.673 第十二章 葬制 40 ブクイミ p.673 第十二章 葬制 41 水のみがあがらない p.673 第十二章 葬制 42 川ミサキ p.673 第十二章 葬制 43 墓ミサキ p.673 第十二章 葬制 44 ワラデコ p.673 第十二章 葬制 45 十歳寺 p.673 第十二章 葬制 46 百日ザラシ p.673 第十二章 葬制 47 誘われる p.673 第十二章 葬制 48 流れ地蔵 p.673 第十二章 葬制 49 生まれかわる p.673 第十二章 葬制 50 老人を棄てる p.673 第十二章 葬制 51 火車 p.673 第十二章 葬制 52 骨壺 p.673 第十二章 葬制 53 マタトウバ p.673 第十二章 葬制 54 彼岸念仏 p.673 第十二章 葬制 55 盆 p.673 第十二章 葬制 56 盆踊り p.673 第十二章 葬制 57 トビネブツ p.673 第十二章 葬制 58 無縁仏 p.673 第十二章 葬制 59 おわりに p.673 第十三章 墓地と石塔 一 墓制の一般的特色(1 墓地の位置と形態 p.725 2 石塔の形式 p.725 3 中世墓地と小米石・五輪塔 p.725 4 江戸初期の豊島石・石塔 p.725 5 俗名のある石塔 p.725 6 側面紀年の石塔 p.725 7 六地蔵と墓地 p.725 8 枕石と股塔婆 p.725 9 墓と俗信 p.725) 第十三章 墓地と石塔 二 各地区の墓地と石塔 一 落合地区(旧落合町)((1)垂水 p.754 (2)垂水の仏土寺 p.754 (3)南垂水の宝福寺 p.754 (4)西河内字河原 p.754 (5)福田 p.754 (6)神ノ毛 p.754 (7)中日名 p.754 (8)上市瀬 p.754) 第十三章 墓地と石塔 二 各地区の墓地と石塔 二 木山地区(旧木山村)((1)下方 p.754 (2)鹿田 p.754 (3)日野上 p.754 (4)中倉 p.754) 第十三章 墓地と石塔 二 各地区の墓地と石塔 三 美川地区(旧美川村)((1)一色 p.754 (2)栗原 p.754 (3)余河内 p.754 (4)関 p.754 (5)別所 p.754 (6)鹿地子・千里 p.754 (7)長坂 p.754 (8)吉念寺 p.754) 第十三章 墓地と石塔 二 各地区の墓地と石塔 四 津田地区(旧津田村)((1)旦土 p.754 (2)上山 p.754 (3)笠場 p.754 (4)吉 p.754) 第十三章 墓地と石塔 二 各地区の墓地と石塔 五 河内地区(旧河内村)p.754 第十三章 墓地と石塔 二 各地区の墓地と石塔 六 川東地区(旧川東村)((1)下見 p.754 (2)法界寺 p.754 (3)西原・赤野・田原 p.754 (4)大庭 p.754) 第十四章 年中行事 一 正月の準備(1 コトハジメ p.835 2 ススハキ p.835 3 餅突き p.835 4 正月の買いもの p.835 5 注連飾り p.835 6 門松迎え・さい木さま p.835) 第十四章 年中行事 二 正月の行事(1 若水汲み p.841 2 朝祝い・初詣り p.841 3 正月レイ p.841) 第十四章 年中行事 二 正月の行事 4 仕事始め((1)ないぞめ p.841 (2)書きぞめ p.841 (3)ぬいぞめ p.841 (4)ひきぞめ p.841 (5)つくり初め p.841 (6)掃き初め p.841 (7)ヤキゾメ p.841 (8)イリゾメ p.841) 第十四章 年中行事 二 正月の行事(5 福迎え p.841 6 山入り p.841 7 小■初め・摘み初め p.841 8 七草 p.841 9 山の神まつり p.841 10 ホトホト p.841 11 ヤレボー p.841 12 大■初め p.841 13 十三詣り p.841 14 カユモライ p.841 15 成木責め p.841) 第十四章 年中行事 三 オカザリオロシ(1 トンド p.851 2 ヨメの尻ハリ p.851 3 仏正月 p.851 4 お日待ち p.851 5 二十日正月 p.851 6 送り正月 p.851) 第十四章 年中行事 四 五月節供まで(1 寒の入り p.855 2 初灸 p.855 3 節分 p.855 4 雛節供 p.855 5 彼岸 p.855 6 おしゃかさま p.855 7 菖蒲節供 p.855 8 早苗植え p.855) 第十四章 年中行事 五 六月の行事(1 ロッカツヒテイ p.859 2 虫祈祷(虫送り)p.859 3 土用のウシの日 p.859 4 雨乞い p.859) 第十四章 年中行事 六 盆の行事(1 タナバタ p.862 2 ボニダナ・ガキ仏 p.862 3 盆の火祭り・百八燈 p.862 4 盆の行事 p.862 5 盆踊り p.862 6 愛宕祭り p.862) 第十四章 年中行事 七 秋の行事(1 水神祭り p.866 2 彼岸 p.866 3 ハッサク(八朔)p.866 4 ホウショウエ(放送会)p.866 5 秋祭り p.866 6 社日 p.866) 第十四章 年中行事 八 冬の行事(1 十月亥の子 p.869 2 オト朔日 p.869 3 ヨウカマチ p.869 4 冬至 p.869 5 誓文払い p.869) 第十五章 言語生活 一 落合町を中心とした言語生活素描 p.876 第十五章 言語生活 二 落合町の言語について(1 天文・地理・時制 p.891 2 動物・植物 p.891 3 人倫・身体 p.891 4 衣・食・住 p.891 5 人事・遊戯・その他 p.891 6 農村・山村 p.891 7 あいさつことば p.891 8 動詞・形容詞・雑詞 p.891 9 語法 p.891) 第十六章 民謡 1 伊勢音頭(①祝い唄 p.931 ②道中唄 p.931) 第十六章 民謡 2 神楽の押し唄 p.931 第十六章 民謡 3 田植え唄 p.931 第十六章 民謡 4 田の草取り唄 p.931 第十六章 民謡 5 麦たたき唄 p.931 第十六章 民謡 6 草刈り唄 p.931 第十六章 民謡 7 とうすひき唄 p.931 第十六章 民謡 8 茶もみ唄 p.931 第十六章 民謡 9 酒つくり唄(?すり唄)p.931 第十六章 民謡 10 木挽き唄 p.931 第十六章 民謡 11 船頭唄(①旭川の船唄 p.931) 第十六章 民謡 12 地突き唄(①地突き唄(その一)p.931 ②地突き唄(その二)p.931 ③地突き唄(その三)p.931) 第十六章 民謡 13 千本突き唄(①千本突き唄(その一)p.931 ②千本突き唄(その二)ならし突き p.931 ③千本突き唄(その三)横突き p.931 ④その他 p.931) 第十六章 民謡 14 餅つき唄 p.931 第十六章 民謡 15 子守り唄 p.931 第十六章 民謡 16 童唄(①亥の子唄 p.931 ②せっせの唄 p.931 ③てまり唄 p.931 ④おてだま唄 p.931 ⑤はねつき唄 p.931 ⑥口あそび数え唄 p.931 ⑦花ごよみ唄 p.931) 第十七章 民族芸能 一 神楽(まえがき p.994 1 木山組の神楽〈追補〉p.994) 第十七章 民族芸能 一 神楽 2 余河内部落の荒神神楽((1)実施日の決定 p.994 (2)準備 p.994 (3)はじめの神事 p.994 (4)神能 p.994) 第十七章 民族芸能 二 獅子舞(まえがき p.1027 1 熊野神社の獅子練り p.1027 2 熊野神社の歴史 p.1027 3 熊野神社の獅子頭 p.1027) 第十七章 民族芸能 三 念仏踊り(1 吉の念仏踊りの概況と特色 p.1037 2 念仏踊りの進行 p.1037 3 念仏踊りの衣装と持ち物 p.1037) 第十七章 民族芸能 四 盆踊り(1 鹿田踊り p.1059 2 宿場踊り p.1059 3 豊年踊り p.1059 4 薬師踊り p.1059 5 南垂水の盆踊り p.1059 6 その他 p.1059) 第十七章 民族芸能 五 地芸・相撲・その他(1 地芸―青年芝居 p.1076 2 相撲 p.1076) 第十七章 民族芸能 五 地芸・相撲・その他 3 その他((1)郡のお薬師様の浪曲会 p.1076 (2)落合祭りの屋台芝居 p.1076) 第十七章 民族芸能 五 地芸・相撲・その他 3 その他(3)旅芸人(①太神楽 p.1076 ②デコ芝居 p.1076 ③影絵 p.1076 ④オカラ節 p.1076 ⑤のぞき p.1076) 第十七章 民族芸能 五 地芸・相撲・その他(〈資料〉p.1076) 第十八章 民族知識 一 民族教育(1 家庭教育 p.1115 2 社会教育 p.1115 3 職業教育 p.1115 4 教育施設 p.1115) 第十八章 民族知識 二 民間療法(1 家庭治療法 p.1118 2 薬草の採集 p.1118 3 食い合わせ p.1118 4 按摩・鍼・灸 p.1118 5 助産 p.1118 6 呪的療法 p.1118 7 信仰や祈祷と結びついた療法 p.1118) 第十八章 民族知識 二 民間療法 8 家畜の医療と習俗((1)家畜の療法 p.1118 (2)家畜に関する習俗・俗信 p.1118) 第十八章 民族知識 三 呪い・占い・俗信(1 呪い p.1132 2 占い p.1132 3 俗信 p.1132) 第十八章 民族知識 四 天文(1 陰陽・十干・十二支 p.1140 2 方角・鬼門 p.1140 3 月・日で忌む日 p.1140) 第十八章 民族知識 五 気象 p.1146 第十八章 民族知識 六 数理 p.1148 第十八章 民族知識 〈資料〉p.1157 第十九章 娯楽・遊戯・競技 はじめに p.1159 第十九章 娯楽・遊戯・競技 一 日常におけるあそび 1 子どものあそび((1)野あそび p.1160 (2)作るあそび・技術の伴うあそび p.1160 (3)身体を使うあそび p.1160 (4)室内あそび p.1160 (5)女の子のあそび p.1160) 第十九章 娯楽・遊戯・競技 一 日常におけるあそび 2 青年・大人のあそび((1)自然の中のあそび p.1160 (2)青年・大人の力比べ p.1160 (3)青年だけのあそび p.1160 (4)娯楽 p.1160) 第十九章 娯楽・遊戯・競技 二 年中行事にみる楽しみ(1 正月 p.1175 2 盆 p.1175 3 その他の年中行事 p.1175 4 祭り p.1175 5 講 p.1175 6 祈願 p.1175) 第十九章 娯楽・遊戯・競技 三 労働と年中行事 p.1193 第十九章 娯楽・遊戯・競技 話者 p.1199 第十九章 娯楽・遊戯・競技 原稿執筆者 p.1024 第十九章 娯楽・遊戯・競技 落合町史編纂委員 p.1026 第十九章 娯楽・遊戯・競技 あとがき p.1027 つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ | 岡山県真庭市落合垂水 |
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 217.5:岡山県 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 郷土資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1005010018843 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1980 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-24 |
メタデータこうしんねんがっぴ | |
メタデータこうしんねんがっぴ | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011911451363443 |