きょうどじょうほうネットワーク > 沖縄県歴史の道調査報告書 7 八重山諸島の道
沖縄県歴史の道調査報告書 7 八重山諸島の道
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 沖縄県歴史の道調査報告書 7 八重山諸島の道 (オキナワケンレキシノミチチョウサホウコクショ 007 ヤエヤマショトウノミチ ) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 沖縄県教育委員会文化課/編 (オキナワケンキョウイクイインカイブンカカ) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 沖縄県教育委員会 (オキナワケンキョウイクイインカイ) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 第一章 沖縄県歴史の道調査概要 一,はじめに p.1 第一章 沖縄県歴史の道調査概要 二,目的 p.1 つづきをみる 第一章 沖縄県歴史の道調査概要 三,調査の主体者 p.1 第一章 沖縄県歴史の道調査概要 四,調査の方法 (一),調査 p.1 第一章 沖縄県歴史の道調査概要 四,調査の方法 (二),調査事項 (一 現地調査 p.1 二 文献調査 p.1) 第一章 沖縄県歴史の道調査概要 四,調査の方法 (三),調査の対象道 p.1 第一章 沖縄県歴史の道調査概要 四,調査の方法 (四),調査員(順不動) p.2 第一章 沖縄県歴史の道調査概要 四,調査の方法 (五),調査協力機関及び協力者 p.2 第一章 沖縄県歴史の道調査概要 四,調査の方法 (六),歴史の道調査事務局 p.2 第二章 八重山諸島の道概観 一,はじめに,八重山の自然と社会 p.3 第二章 八重山諸島の道概観 二,八重山の行政機構 p.3 第二章 八重山諸島の道概観 三,津口と村番所 p.5 第二章 八重山諸島の道概観 四,宿道と里程および改修工事 p.7 第二章 八重山諸島の道概観 五,遠見番所と火立盛 p.8 第三章 八重山諸島の道 第一節 石垣の道 一,はじめに p.11 第三章 八重山諸島の道 第一節 石垣の道 二,石垣の道 p.11 第三章 八重山諸島の道 第一節 石垣の道 二,石垣の道 ((一),登野城から平得・真栄里への道 p.14 (二),平得・真栄里から大浜への道 p.17 (三),大浜から宮良への道 p.17 (四),宮良から白保への道 p.21 (五),白保から盛山への道 p.22 (六),白保から桃里への道 p.23 (七),桃里から伊原間への道 p.25 (八),伊原間から安良への道 p.26 (九),川平道 p.32 (十),川良山道 p.34 (十一),マチャフチャ道 p.35 (十二),石垣島一周の道 p.35 (十三),観音堂道と周辺の文物 p.44) 第三章 八重島諸島の道 第二節 竹富の道 一,ミシャシ・カイジ道 p.49 第三章 八重島諸島の道 第二節 竹富の道 二,トムドイ道・コンドイ道 p.54 第三章 八重島諸島の道 第三節 小浜島の道 一,はじめに,島巴麻 p.56 第三章 八重島諸島の道 第三節 小浜島の道 二,道筋 p.58 第三章 八重島諸島の道 第三節 小浜島の道 三,島嶼間文通 p.59 第三章 八重島諸島の道 第三節 小浜島の道 四,文物の交流 p.61 第三章 八重島諸島の道 第三節 小浜島の道 五,むすび p.61 第三章 八重島諸島の道 第四節 黒島の道 一,はじめに,黒島 p.62 第三章 八重島諸島の道 第四節 黒島の道 二,黒島の道筋 p.64 第三章 八重島諸島の道 第四節 黒島の道 三,道筋と文物 p.65 第三章 八重島諸島の道 第五節 鳩間の道 一,はじめに p.66 第三章 八重島諸島の道 第五節 鳩間の道 二,海上交通 p.66 第三章 八重島諸島の道 第五節 鳩間の道 三,島内の道と文物 p.69 第三章 八重島諸島の道 第六節 西表の道 一,はじめに p.72 第三章 八重島諸島の道 第六節 西表の道 二,北堅道 ((一)道筋と現状 p.73 (二),道筋と文物 p.76 (三),道筋と村 p.86) 第三章 八重島諸島の道 第六節 西表の道 三,南堅道 ((一),道筋と現状 p.92 (二),道筋と文物 p.94 (三),道筋と村 p.100) 第三章 八重島諸島の道 第七節 波照間の道 一,はじめに p.107 第三章 八重島諸島の道 第七節 波照間の道 二,波照間島の道と現状 p.108 第三章 八重島諸島の道 第七節 波照間の道 三,部落内の道 p.110 第三章 八重島諸島の道 第七節 波照間の道 四,海上の道 p.111 第三章 八重島諸島の道 第七節 波照間の道 五,道筋と文物 p.111 第三章 八重島諸島の道 第八節 与那国の道 一,はじめに p.116 第三章 八重島諸島の道 第八節 与那国の道 二,史料や古地図にみる古道 p.117 第三章 八重島諸島の道 第八節 与那国の道 三,道筋と現状 p.117 第三章 八重島諸島の道 第八節 与那国の道 四,道筋と文物 p.120 第四章 八重山の遠見台 一,はじめに p.124 第四章 八重山の遠見台 二,烽火の制創設の背景といくつかの問題点 ((一),遠見台の設置と烽火の制創設の背景 p.125 (二),想定された侵入路 p.126 (三),遠見台と火番盛の用語の問題 p.126 (四),低平な島の遠見台と山のある島の遠見台 p.126 (五),烽火と篝火の峻別の必要性 p.127 (六),遠見台の時代による変遷 p.127 (七),遠見番人 p.128 (八),『八重山島諸村公事帳』 p.128) 第四章 八重山の遠見台 三,それぞれの島の遠見台 ((一),与那国島 p.129 (二),西表島 p.131 (三),鳩間島 p.134 (四),小浜島 p.136 (五),波照間島 p.136 (六),新城 p.139 (七),黒島 p.141 (八),竹富島 p.142 (九),石垣島 p.145) 第五章 道に関する資料 p.151 第六章 八重山の近世絵図と絵図帳 p.188 第七章 道の周辺に分布する文化財 p.190 つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ |
|
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 682.199 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 交通文化資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1009810301650 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1990 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011918571163494 |