きょうどじょうほうネットワーク > 西廻り航路の湊町をゆく
西廻り航路の湊町をゆく
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 西廻り航路の湊町をゆく (ニシマワリコウロノミナトマチオユク ) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 西山 芳夫/著 (ニシヤマ ヨシオ) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 文献出版 (ブンケンシュッパン) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 一,新潟湊・酒田湊 (一)はじめに p.13 一,新潟湊・酒田湊 (二)新潟湊の繁盛 p.14 つづきをみる 一,新潟湊・酒田湊 (三)西廻り航路の開発 p.19 一,新潟湊・酒田湊 (四)新潟湊町町並みの成立と変遷 p.26 一,新潟湊・酒田湊 (五)酒田湊の賑わい p.37 一,新潟湊・酒田湊 (六)おわりに p.44 二,新潟湊・能登の三湊 (一)新潟湊の繁盛と苦難 p.47 二,新潟湊・能登の三湊 (二)七尾湊の変遷 p.52 二,新潟湊・能登の三湊 (三)輪島湊の変遷 p.58 二,新潟湊・能登の三湊 (四)福浦湊の変遷 p.64 三,三国湊・敦賀湊 (一)三国湊の変遷 p.73 三,三国湊・敦賀湊 (二)敦賀湊の変遷 p.86 四,柴山・美保ヶ関・境・温泉津湊 (一)はじめに p.103 四,柴山・美保ヶ関・境・温泉津湊 (二)但馬の柴山湊 p.105 四,柴山・美保ヶ関・境・温泉津湊 (三)境・美保ヶ関湊 p.110 四,柴山・美保ヶ関・境・温泉津湊 (四)温泉津湊 p.122 五,赤間ヶ関(下の関)湊・下津井・室津湊 (一)赤間ヶ関(下の関)湊 p.131 五,赤間ヶ関(下の関)湊・下津井・室津湊 (二)下津井湊の変遷 p.139 五,赤間ヶ関(下の関)湊・下津井・室津湊 (三)室津湊の変遷 p.148 六,大坂湊・堺湊 (一)大坂湊の繁栄 p.157 六,大坂湊・堺湊 (二)堺湊の変遷 p.175 七,大嶋湊・方座湊・安乗湊・管島 (一)はじめに p.187 七,大嶋湊・方座湊・安乗湊・管島 (二)大嶋湊 p.190 七,大嶋湊・方座湊・安乗湊・管島 (三)方座湊 p.209 七,大嶋湊・方座湊・安乗湊・管島 (四)安乗湊 p.216 七,大嶋湊・方座湊・安乗湊・管島 (五)管島の御篝(かがりび)堂 p.224 八,下田湊・浦賀湊 (一)はじめに p.229 八,下田湊・浦賀湊 (二)下田湊 p.232 八,下田湊・浦賀湊 (三)浦賀湊 p.254 八,下田湊・浦賀湊 (四)おわりに p.271 九,江戸湊 (一)はじめに p.273 九,江戸湊 (二)関東平野と東京低地 p.274 九,江戸湊 (三)江戸品川表とは p.276 九,江戸湊 (四)品川浦の沖懸かり p.280 九,江戸湊 (五)江戸湊 p.285 九,江戸湊 (六)江戸城下町の形成と堀川の疎通 p.288 九,江戸湊 (七)河岸(かし)の町 p.292 九,江戸湊 (八)おわりに p.296 あとがき p.303 つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ |
|
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 683.921 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 交通文化資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1009810178395 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 2000 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011919025263803 |