きょうどじょうほうネットワーク > 幻の人車鉄道 豆相人車の跡を行く
幻の人車鉄道 豆相人車の跡を行く
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 幻の人車鉄道 豆相人車の跡を行く (マボロシノジンシャテツドウ ズソウジンシャノアトオイク) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 伊佐 九三四郎/著 (イサ クミシロウ) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 森林書房 (シンリンショボウ) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | プロローグ p.6 一 人車鉄道のあらまし p.11 つづきをみる 一 人車鉄道のあらまし 近代化の狭間に誕生した鉄道 p.12 一 人車鉄道のあらまし 輸送の中心は観光客と建材 p.18 一 人車鉄道のあらまし 評判を呼んだ帝釈人車鉄道 p.21 一 人車鉄道のあらまし 地元資産家の手で建設,運営 p.27 一 人車鉄道のあらまし 大正期にもつぎつぎ開業 p.30 一 人車鉄道のあらまし 人車軌道一覧 p.36 二 人車鉄道から軽便鉄道へ p.41 二 人車鉄道から軽便鉄道へ 明治時代の湯の町熱海 p.42 二 人車鉄道から軽便鉄道へ 人車鉄道開通前夜 p.46 二 人車鉄道から軽便鉄道へ 雨宮敬次郎の波瀾の人生 p.57 二 人車鉄道から軽便鉄道へ 人車に寄せる熱海の期待 p.67 二 人車鉄道から軽便鉄道へ 動力用の人件費で四苦八苦 p.79 二 人車鉄道から軽便鉄道へ 軽便鉄道への転進を図る p.83 二 人車鉄道から軽便鉄道へ 熱海軽便鉄道の終焉 p.95 三 豆相人車鉄道の跡を行く p.103 三 豆相人車鉄道の跡を行く 小田原から早川へ p.104 三 豆相人車鉄道の跡を行く 旧石橋村と石橋山 p.115 三 豆相人車鉄道の跡を行く 米神から根府川へ p.129 三 豆相人車鉄道の跡を行く 江之浦から真鶴へ p.138 三 豆相人車鉄道の跡を行く 真鶴から門川へ p.153 三 豆相人車鉄道の跡を行く 湯河原温泉 p.175 三 豆相人車鉄道の跡を行く 門川から熱海へ p.185 エピローグ p.200 略年表 p.204 参考文献 p.213 お世話になった方々と団体機関名 p.214 つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ |
|
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 686.21 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 交通文化資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1005010106989 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1986 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011919101364188 |