きょうどじょうほうネットワーク > 神戸開港百年史 建設編
神戸開港百年史 建設編
カテゴリじょうほう
![]() | きょうどじょうほうネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 神戸開港百年史 建設編 (コウベカイコウヒャクネンシ ケンセツヘン) |
きょうどじょうほうのしゅるい | |
きょうどじょうほうのしゅるい | もじ |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | |
さくせいしゃまたはさくせいだんたい | 神戸開港百年史編集委員会/編 (コウベ カイコウ ヒャクネンシ ヘンシュウイインカイ) |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | |
こうかいしゃまたはこうかいだんたい | 神戸市 (コウベシ) |
きょうどじょうほうのがいよう | |
きょうどじょうほうのがいよう | 一 はじめに p.1 一 はじめに 一,神戸港を育てた自然環境 (一)神戸港の地勢 p.5 つづきをみる 一 はじめに 一,神戸港を育てた自然環境 (二)地質 (一 概況 p.6 二 地盤沈下 p.11) 一 はじめに 一,神戸港を育てた自然環境 (三)気象 (一 初期の気象観測 p.13 二 雨量 p.13 三 霧 p.14 四 風 p.19) 一 はじめに 一,神戸港を育てた自然環境 (四)海象 (一 潮位 p.21 二 潮流 p.23 三 波 p.27 四 漂砂と流出土砂 p.28) 一 はじめに 一,神戸港を育てた自然環境 (五)地震 p.28 一 はじめに 二,港湾区域の変遷 (一)港湾区域の変遷 p.30 一 はじめに 二,港湾区域の変遷 (二)港内の区分 p.37 二 近代港湾の成立まで 一,経ヶ島から開港まで (一)経ヶ島築島まで p.41 二 近代港湾の成立まで 一,経ヶ島から開港まで (二)清盛の経ヶ島築島 p.46 二 近代港湾の成立まで 一,経ヶ島から開港まで (三)清盛以後の経ヶ島 p.48 二 近代港湾の成立まで 一,経ヶ島から開港まで (四)明治維新まで p.53 二 近代港湾の成立まで 一,経ヶ島から開港まで (四)明治維新まで (一 網屋吉兵衛の船●場 p.53 二 海軍操練所 p.55) 二 近代港湾の成立まで 一,経ヶ島から開港まで (五)開港 p.56 二 近代港湾の成立まで 二,開港後の神戸港 (一)開港後の概観 p.59 二 近代港湾の成立まで 二,開港後の神戸港 (二)運上所開設当時の港 p.62 二 近代港湾の成立まで 二,開港後の神戸港 (三)波止場の築造 p.63 二 近代港湾の成立まで 二,開港後の神戸港 (四)生田川の付替 p.66 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (一)和田岬燈台の建設 p.68 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (二)西運上所桟橋の架設 p.69 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (三)小野浜船溜,加納湾とその周辺 p.70 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (四)兵庫新川の開削 p.72 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (五)蟹川船渠の開削と鉄道桟橋の架設 p.73 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (六)弁天浜の埋立 p.76 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (七)小野浜鉄道桟橋 p.76 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (八)兵庫島上海岸の船橋 p.77 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (九)山陽鉄道和田岬桟橋 p.78 二 近代港湾の成立まで 三,ヨーロッパの技術が導入されてから (十)兵庫運河 p.79 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (一)苅藻島の埋築 p.82 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (二)湊川の付替 p.83 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (三)波止場の増築 p.84 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (四)港内の埋立 p.87 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (五)小野浜の物揚場と防波堤(神戸税関) p.88 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (六)兵庫造船所 p.90 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (七)川崎造船所の乾船渠 p.92 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (八)係留浮標 p.93 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (九)湊川尻の埋立 p.97 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (十)和田岬三菱の埋立 p.98 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (十一)和田桟橋 p.100 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (十二)小野浜臨港鉄道 p.100 二 近代港湾の成立まで 四,日清戦争以後 (十三)メリケン波止場の増改築 p.101 二 近代港湾の成立まで 五,日露戦争以後 (一)国産波止場の改修 p.103 二 近代港湾の成立まで 五,日露戦争以後 (二)葺合港湾 p.105 二 近代港湾の成立まで 五,日露戦争以後 (三)高浜埋立地 p.106 二 近代港湾の成立まで 五,日露戦争以後 (四)東神倉庫の小野浜埋立 p.107 二 近代港湾の成立まで 五,日露戦争以後 (五)葺合埋立(川崎造船所) p.108 二 近代港湾の成立まで 五,日露戦争以後 (六)神戸製鋼所の埋立 p.110 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (一)築港計画が生まれるまで p.112 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (二)マルシャル案 p.114 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (三)築港調査 p.116 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (四)沖野案 p.123 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (五)調査委員会案 p.129 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (六)神戸市7実業団体案 p.131 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (七)神戸市会案 p.138 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (八)丹羽報告書 p.141 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (九)神戸港修築の実現 p.145 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (十)水上市長の意見書 p.146 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (十一)大蔵省案 p.149 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (十二)阪谷大蔵大臣の修築声明 p.151 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (十三)技術協議会 p.159 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 一,第1期修築工事の計画 (十四)計画変更 p.177 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 二,第2期修築工事および追加工事等の計画 (一)第2期修築計画の内容 p.180 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 二,第2期修築工事および追加工事等の計画 (二)計画の変更 p.189 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 二,第2期修築工事および追加工事等の計画 (三)工事予算の変遷 p.192 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 二,第2期修築工事および追加工事等の計画 (四)東部海面埋立計画(昭和2年) p.199 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 二,第2期修築工事および追加工事等の計画 (五)阪神地方開発計画(昭和3年) p.202 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 二,第2期修築工事および追加工事等の計画 (六)神戸港振興調査会の案 p.203 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 二,第2期修築工事および追加工事等の計画 (七)第2期追加工事計画 p.205 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 二,第2期修築工事および追加工事等の計画 (八)東部海面埋立計画(昭和12年) p.210 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (一)戦後の復興計画 p.214 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (二)第7突堤などの建設計画 p.216 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (三)摩耶埠頭計画 p.217 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (四)兵庫第3突堤と東部内貿埠頭計画 p.224 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (五)臨海工業地帯造成計画 p.226 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (六)鶴甲山土取計画 p.229 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (七)須磨高倉山土取計画 p.231 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (八)昭和36年の船混み現象 p.232 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (九)東部内貿埠頭計画 p.234 三 港湾計画の展開,近代港湾の形成と発展 三,第2次世界大戦以後 (十)ポート・アイランド計画 p.238 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (一)神戸税関海陸運輸連絡設備 修築の起工まで p.247 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (二)仮設備 p.256 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (三)岸壁築造の準備工事 p.259 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (四)ケーソンの製作 p.274 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (五)岸壁 (一 岸壁築造の大要 p.282 二 基礎掘削と床?え p.283 三 ケーソンの据付 p.285 四 コンクリートと砂の填充 p.288 五 凾体前詰と裏詰 p.289 六 凾の接続部 p.289 七 上部工事 p.292 八 係船設備 p.294) 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (六)護岸 p.297 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (七)物揚場 p.298 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (八)埋立 p.303 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (九)浚渫 p.311 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十)コンクリート方塊の製造 p.313 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十一)道路 p.317 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十二)橋梁 p.319 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十三)上水道 p.320 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十四)下水道 p.320 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十五)配電設備 p.323 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十六)構内照明 p.324 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十七)鉄道 p.325 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十八)起重機 p.326 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (十九)雑設備 p.330 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (二十)引船 p.333 四 築港工事 一,第1期修築工事(明治40年~大正10年) (二十一)第1期工事の竣工 p.333 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (一)内務省への移管と工事組織 p.336 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (二)ケーソンの製作設備 p.346 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (三)ケーソンの製作 p.350 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (四)方塊とコンクリートの製造 (一 方塊の製作 p.353 二 ケーソン填充用のコンクリートの製造 p.356) 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (五)外国貿易施設 一 概要 p.357 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (五)外国貿易施設 二 第4突堤東側 p.359 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (五)外国貿易施設 三 第5突堤 p.362 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (五)外国貿易施設 四 第6突堤 p.364 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (五)外国貿易施設 五 物揚場(外貿) p.368 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (五)外国貿易施設 五 物揚場(外貿) (a,浜辺通地先物揚場(-3.6m) p.370 b,浜辺通地先物揚場(-2.7m) p.371 c,浜辺通仮護岸 p.371 d,海岸通地先物揚場(-2.7m) p.373 e,中突堤東側物揚場(-3.6m) p.375 f,浜辺通物揚場(-3.6m) p.377 g,メリケン波止場の増築 p.378 h,船溜防波堤 p.382) 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (六)内国貿易施設 一 兵庫突堤 p.385 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (六)内国貿易施設 二 中突堤 (a,概要 p.400 b,-9.0m岸壁 p.402 c,-5.5m岸壁 p.404) 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (六)内国貿易施設 三 内貿易揚場 (a,概要 p.409 b,物揚場A(-5.4m) p.411 c,物揚場B(-3・6m) p.412 d,兵庫突堤基部物揚場C(-3.6m) p.413 e,兵庫突堤基部南側物揚場D(-3.6m) p.414 f,兵庫物揚場E.F.G.H.I p.415 g,中突堤基部物揚場J.K p.417) 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (七)浚渫と埋立 p.419 四 築港工事 二,第2期修築工事(大正8年~昭和12年) (八)貯木場 p.423 四 築港工事 三,防波堤 (一)東防波堤 p.428 四 築港工事 三,防波堤 (一)東防波堤 (一 捨石基礎 p.429 二 仮荷重 p.431 三 ケーソン製作 p.436) 四 築港工事 三,防波堤 (二)南防波堤(現在の第1防波堤) p.444 四 築港工事 三,防波堤 (三)東防波堤の2(現在の第2防波堤) p.446 四 築港工事 三,防波堤 (四)東防波堤の1(現在の第3防波堤の東方延長部) p.448 四 築港工事 三,防波堤 (五)仮防波堤(現在の第4防波堤) p.449 四 築港工事 三,防波堤 (六)南防波堤半島堤 p.450 四 築港工事 三,防波堤 (七)船溜防波堤(和田岬) p.452 四 築港工事 三,防波堤 (八)新設東防波堤(第2期追加工事) p.453 四 築港工事 三,防波堤 (九)東防波堤(第3防波堤)の除却 p.453 四 築港工事 三,防波堤 (十)新設防波堤(現在の第5防波堤) p.454 四 築港工事 三,防波堤 (十一)第1防波堤の嵩上げ p.454 四 築港工事 三,防波堤 (十二)第5防波堤 p.458 四 築港工事 四,第2次大戦後の復旧と建設 (一)戦災復旧 p.471 四 築港工事 四,第2次大戦後の復旧と建設 (二)兵庫運河の修築 p.474 四 築港工事 四,第2次大戦後の復旧と建設 (三)灘埠頭 p.479 四 築港工事 四,第2次大戦後の復旧と建設 (四)新湊川西部海面埋立 p.484 四 築港工事 四,第2次大戦後の復旧と建設 (五)弁天埠頭 p.486 四 築港工事 四,第2次大戦後の復旧と建設 (六)東部第1工区の埋立 p.488 四 築港工事 四,第2次大戦後の復旧と建設 (七)中突堤桟橋 p.489 四 築港工事 五,戦後の内貿施設 (一)忘れられた内貿施設 p.493 四 築港工事 五,戦後の内貿施設 (二)長田港 p.494 四 築港工事 五,戦後の内貿施設 (三)東部地区の内貿施設 p.498 四 築港工事 五,戦後の内貿施設 (四)苅藻木材整理場 p.503 四 築港工事 五,戦後の内貿施設 (五)東部内貿埠頭 p.507 四 築港工事 五,戦後の内貿施設 (六)艀溜 p.522 四 築港工事 六,戦後の外貿施設 (一)第7突堤 p.528 四 築港工事 六,戦後の外貿施設 (二)第8突堤 p.541 四 築港工事 六,戦後の外貿施設 (三)兵庫第3突堤(付・バナナ埠頭) p.549 四 築港工事 六,戦後の外貿施設 (四)ドルフィン・バース p.558 四 築港工事 六,戦後の外貿施設 (五)摩耶埠頭 (一 新しい突堤群 p.561 二 岸壁 p.576 三 物揚場 p.592 四 陸上施設 p.596 五 埋立 p.601) 四 築港工事 六,戦後の外貿施設 (六)ポート・アイランド p.604 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (一)鶴甲山の開発がはじまるまで p.618 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (二)埋立地の外囲い p.622 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (三)初期の土取工事 p.626 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (四)鶴甲山の土取工事 p.627 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (五)渦森山の土取工事 p.648 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (六)高倉山の土取工事 p.650 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (七)土砂の海上運搬 p.656 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (八)土取工事 p.659 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (九)土砂の投入埋立地区分 p.664 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (十)埋立各年度決算と工程 p.667 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (十一)漁業権の抹消 p.670 四 築港工事 七,世紀の大土木工事,埋立 (十二)住宅団地の造成 p.672 五 その他の港湾施設 一,保管施設 (一)上屋 (一 上屋の概況 p.676 二 戦前の上屋 p.687 三 戦後の上屋 p.692) 五 その他の港湾施設 一,保管施設 (二)倉庫 (一 倉庫の概況 p.701 二 戦後の倉庫 p.704) 五 その他の港湾施設 一,保管施設 (三)貯木場 p.708 五 その他の港湾施設 一,保管施設 (四)貯油槽 p.708 五 その他の港湾施設 二,民営埠頭と施設 (一)港の先駆者としての企業 一 桟橋関係 (a,神戸桟橋株式会社 p.710 b,三菱和田ターミナル p.713 c,高浜ターミナル p.715 d,東神小野浜桟橋 p.719) 五 その他の港湾施設 二,民営埠頭と施設 (一)港の先駆者としての企業 二 重工業 (a,三菱神戸造船所 p.727 b,川崎造船所 p.734 c,神戸製鋼所 p.746 d,川崎製鉄葺合工場 p.751) 五 その他の港湾施設 二,民営埠頭と施設 (一)港の先駆者としての企業 三 石油 (a,出光興産株式会社神戸油槽所 p.754 b,日本石油株式会社神戸油槽所 p.755 c,三菱商事株式会社神戸油槽所 p.757 d,その他の油槽所 p.757) 五 その他の港湾施設 二,民営埠頭と施設 (一)港の先駆者としての企業 四 その他 (a,東洋綿花株式会社 p.762 b,昭和産業株式会社 p.762) 五 その他の港湾施設 三,交通施設 (一)臨港鉄道 (一 開港初期の臨港鉄道 p.763 二 和田岬支線 p.763 三 神戸臨港鉄道 p.766 四 兵庫突堤臨港鉄道 p.769 五 中突堤臨港鉄道 p.771 六 灘埠頭臨港鉄道案とベルトライン案 p.772) 五 その他の港湾施設 三,交通施設 (二)道路と橋梁 一 背後地の道路整備 p.774 五 その他の港湾施設 三,交通施設 (二)道路と橋梁 二 道路 p.777 五 その他の港湾施設 三,交通施設 (二)道路と橋梁 三 橋梁 p.777 五 その他の港湾施設 三,交通施設 (二)道路と橋梁 三 橋梁 (a,兵庫運河の橋梁 p.777 b,摩耶大橋 p.781 c,都賀川大橋 p.793 d,高羽大橋 p.794 e,御影大橋 p.794 f,魚崎大橋 p.796 g,深江大橋 p.796 h,神戸大橋 p.796) 五 その他の港湾施設 四,サービス業務 (一)給水 p.799 五 その他の港湾施設 四,サービス業務 (二)引船 p.809 五 その他の港湾施設 四,サービス業務 (三)歓迎放送 p.813 五 その他の港湾施設 四,サービス業務 (四)船舶電話 p.814 五 その他の港湾施設 四,サービス業務 (五)船員・労務者施設 p.815 五 その他の港湾施設 四,サービス業務 (六)廃油処理施設 p.824 五 その他の港湾施設 五,その他の施設 (一)ポート・タワー ((一)塔についての考え方 p.826 (二)設計のための調査と研究 p.830 (三)構造について p.834 (四)建築の概要 p.835 (五)施工 p.839 (六)神戸国際港湾博物館 p.844) 五 その他の港湾施設 五,その他の施設 (二)小港湾と漁港 ((一)小港湾の概要 p.847 (二)本庄港 p.849 (三)青木港 p.852 (四)魚崎港 p.854 (五)塩屋漁港 p.858 (六)垂水漁港 p.860 (七)須磨ヨット・ハーバー p.863 (八)新ヨット・ハーバーと海水浴場 p.866) 五 その他の港湾施設 五,その他の施設 (三)運河 ((一)苅藻島運河 p.869 (二)新湊川運河 p.874) 五 その他の港湾施設 六,台風等による災害と海岸防災工事 (一)神戸をおそった台風 p.877 五 その他の港湾施設 六,台風等による災害と海岸防災工事 (二)須磨・舞子海岸浸蝕対策事業 p.884 五 その他の港湾施設 六,台風等による災害と海岸防災工事 (三)東灘海岸防潮堤 p.898 五 その他の港湾施設 六,台風等による災害と海岸防災工事 (四)西神戸高潮対策工事 p.899 五 その他の港湾施設 六,台風等による災害と海岸防災工事 (五)上屋の防潮対策 p.914 六 修築工事と技術の進歩 p.917 六 修築工事と技術の進歩 一,機械浚渫 p.918 六 修築工事と技術の進歩 二,桟橋 p.920 六 修築工事と技術の進歩 三,我国初の鉄筋コンクリート倉庫 p.921 六 修築工事と技術の進歩 四,鉄筋コンクリート・ケーソン工法 p.922 六 修築工事と技術の進歩 五,起重機船の大型化 p.933 六 修築工事と技術の進歩 六,ニューマチック・ケーソン p.936 六 修築工事と技術の進歩 七,鋼板セル p.937 六 修築工事と技術の進歩 八,防波堤の新工法 p.937 六 修築工事と技術の進歩 九,橋梁の架設 p.941 六 修築工事と技術の進歩 十,埋立の工法 p.941 六 修築工事と技術の進歩 十一,その他 p.942 年表 p.943 つづきをとじる |
ばしょ | |
ばしょ |
|
NDCぶんるい | |
NDCぶんるい | 683.921 |


けんさくキーワード | |
---|---|
けんさくキーワード | 交通文化資料目次情報 |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | |
さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん | [タイトルコード]1009810490325 |
たいしょうねんれい | |
たいしょうねんれい | 全年齢, 高校生 |
きょうどじょうほうのげんご | |
きょうどじょうほうのげんご | jpn |
メタデータさくせいねんがっぴ | |
メタデータさくせいねんがっぴ | 1970 |
メタデータこうかいねんがっぴ | |
メタデータこうかいねんがっぴ | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008011919125464323 |