きょうどじょうほうネットワーク > 石造密厳寺五重層塔石造密厳寺五重層塔石造密厳寺五重層塔- 1(pdf) カテゴリじょうほうきょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > おかやまの文化財きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > おかやまの文化財TweetTweetメタデータタイトルタイトル石造密厳寺五重層塔(セキゾウミツゴンジゴジュウソウトウ)きょうどじょうほうのしゅるいきょうどじょうほうのしゅるいもじさくせいしゃまたはさくせいだんたいさくせいしゃまたはさくせいだんたい岡山県教育庁文化財課(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)こうかいしゃまたはこうかいだんたいこうかいしゃまたはこうかいだんたい岡山県教育庁文化財課(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)きょうどじょうほうのがいようきょうどじょうほうのがいよう元享4年(1324)の造立。花崗岩製。総高3m。各重笠石と軸部はそれぞれ別石で造って積み上げている。各重の軒口は薄く真反りをみせ、相輪は太い。初重軸部はやや背が高く、その四面に舟形を彫り、その内に仏像容を半肉彫りしている。正面には「敬白 天長地久御願圓満勸進沙門□□□佛子龍海」、左側面には「結界衆氏人等敬白元享四甲子二月二十二」と銘が刻まれている。大王山中腹の密厳寺跡から九重層塔とともに、江戸時代中期の天明年間(1781~88)に現在地へ移したものである。ばしょばしょ岡山県和気郡和気町佐伯NDCぶんるいNDCぶんるい709:芸術政策.文化財けんさくキーワードけんさくキーワード県指定重要文化財(建造物)さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん(URL)さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん(URL)岡山県内所在の国・県指定文化財(文化財課)たいしょうねんれいたいしょうねんれい全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)きょうどじょうほうのげんごきょうどじょうほうのげんごjpnメタデータこうかいねんがっぴメタデータこうかいねんがっぴ2011-02-27メタデータこうしんねんがっぴメタデータこうしんねんがっぴ2022-03-09このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2008053015352118075かんれんするコンテンツきょうどじょうほうネットワークつづきはこちらレファレンスデータベースつづきはこちら