【笠加熊野比丘尼関係資料】 - デジタルおかやまだいひゃっか | きょうどじょうほうネットワーク
	【笠加熊野比丘尼関係資料】 - デジタルおかやまだいひゃっか | きょうどじょうほうネットワーク

きょうどじょうほうネットワーク > 笠加熊野比丘尼関係資料

笠加熊野比丘尼関係資料

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほう
きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > おかやまの文化財

メタデータ

タイトル
タイトル

笠加熊野比丘尼関係資料

(カサカクマノビクニカンケイシリョウ)

きょうどじょうほうのしゅるい
きょうどじょうほうのしゅるい

もじ

さくせいしゃまたはさくせいだんたい
さくせいしゃまたはさくせいだんたい

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

こうかいしゃまたはこうかいだんたい
こうかいしゃまたはこうかいだんたい

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

きょうどじょうほうのがいよう
きょうどじょうほうのがいよう

江戸時代に熊野信仰を広める活動をした熊野比丘尼に関する一括資料。拠点であった下笠加には、熊野那智参詣曼荼羅・熊野権限縁起絵巻などのほか、版木や錫杖まで残っている。絵解き用の曼荼羅は使用時の姿で伝えられる。記録によると下笠加の熊野比丘尼は、戦国時代に公家の姫松業が来て、熊野権現の神徳を説くようになったのが始まりとされている。

ばしょ
ばしょ

岡山県瀬戸内市邑久町下笠加

NDCぶんるい
NDCぶんるい

709:芸術政策.文化財

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2009052013271723819