【日本地誌略図 豪渓之図 [明治9年頃](KM340/3)】 - デジタルおかやまだいひゃっか | きょうどじょうほうネットワーク
	【日本地誌略図 豪渓之図 [明治9年頃](KM340/3)】 - デジタルおかやまだいひゃっか | きょうどじょうほうネットワーク

きょうどじょうほうネットワーク > 日本地誌略図 豪渓之図 [明治9年頃](KM340/3)

日本地誌略図 豪渓之図 [明治9年頃](KM340/3)

がぞうすう:1まい

$RES_DR/ti/tiv$RES_DR/ti/tiv

ボタンせつめい

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほう
きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図

メタデータ

タイトル
タイトル

日本地誌略図 豪渓之図 [明治9年頃](KM340/3)

(ニホンチシリャクズ ゴウケイノズ メイジ9ネンゴロ(KM340/3))

きょうどじょうほうのしゅるい
きょうどじょうほうのしゅるい

さくせいしゃまたはさくせいだんたい
さくせいしゃまたはさくせいだんたい

歌川 広重(3代目)/画

(ウタガワ ヒロシゲ)

こうかいしゃまたはこうかいだんたい
こうかいしゃまたはこうかいだんたい

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

きょうどじょうほうのがいよう
きょうどじょうほうのがいよう

絵師は、三代歌川広重。明治9(1876)年頃作成された『日本地誌略図会』の「豪渓之図」である。現在も名勝として知られる豪渓の天柱山の切り立った岩の辺りを描いたものであろう。絶壁の岩山と段々になった槇谷川の間を旅人が歩んでおり、説明書きには備中国の位置など略地誌が記されている。三代歌川広重は、初代歌川広重の門人。

出版者:水野慶次郎  出版年:[1876]  サイズ:18cm×24cm  請求記号:KM340/3  資料番号:0010958825

じだい
じだい

明治時代

NDCぶんるい
NDCぶんるい

340:財政

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2013021516125465621