きょうどじょうほうネットワーク > 日本地誌略図 豪渓之図 [明治9年頃](KM340/3)日本地誌略図 豪渓之図 [明治9年頃](KM340/3)がぞうすう:1まいボタンせつめいカテゴリじょうほうきょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図TweetTweetメタデータタイトルタイトル日本地誌略図 豪渓之図 [明治9年頃](KM340/3)(ニホンチシリャクズ ゴウケイノズ メイジ9ネンゴロ(KM340/3))きょうどじょうほうのしゅるいきょうどじょうほうのしゅるいえさくせいしゃまたはさくせいだんたいさくせいしゃまたはさくせいだんたい歌川 広重(3代目)/画(ウタガワ ヒロシゲ)こうかいしゃまたはこうかいだんたいこうかいしゃまたはこうかいだんたい岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)きょうどじょうほうのがいようきょうどじょうほうのがいよう絵師は、三代歌川広重。明治9(1876)年頃作成された『日本地誌略図会』の「豪渓之図」である。現在も名勝として知られる豪渓の天柱山の切り立った岩の辺りを描いたものであろう。絶壁の岩山と段々になった槇谷川の間を旅人が歩んでおり、説明書きには備中国の位置など略地誌が記されている。三代歌川広重は、初代歌川広重の門人。 出版者:水野慶次郎 出版年:[1876] サイズ:18cm×24cm 請求記号:KM340/3 資料番号:0010958825じだいじだい明治時代NDCぶんるいNDCぶんるい340:財政けんさくキーワードけんさくキーワード浮世絵さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん(URL)さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん(URL)https://opac.libnet.pref.okayama.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1009811510780たいしょうねんれいたいしょうねんれい全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)きょうどじょうほうのげんごきょうどじょうほうのげんごjpnメタデータさくせいねんがっぴメタデータさくせいねんがっぴ2013-03-13メタデータこうかいねんがっぴメタデータこうかいねんがっぴ2013-03-20メタデータこうしんねんがっぴメタデータこうしんねんがっぴ2019-05-18このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2013021516125465621かんれんするコンテンツきょうどじょうほうネットワークつづきはこちらレファレンスデータベースつづきはこちら