きょうどじょうほうネットワーク > 諸国六十八景 美作山伏谷(KM500/7)諸国六十八景 美作山伏谷(KM500/7)がぞうすう:1まいボタンせつめいカテゴリじょうほうきょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図TweetTweetメタデータタイトルタイトル諸国六十八景 美作山伏谷(KM500/7)(ショコクロクジュウハッケイ ミマサカヤマブシダニ(KM500/7))きょうどじょうほうのしゅるいきょうどじょうほうのしゅるいえさくせいしゃまたはさくせいだんたいさくせいしゃまたはさくせいだんたい歌川 広重(2代目)/[画](ウタガワ ヒロシゲ)こうかいしゃまたはこうかいだんたいこうかいしゃまたはこうかいだんたい岡山県立図書館(オカヤマケンリツトショカン)きょうどじょうほうのがいようきょうどじょうほうのがいよう 絵師は、二代歌川広重、版元は蔦屋吉蔵。 「諸国六十八景」は、文字通り全国の名所、景観を一国につき一つずつ取り上げた全68図のシリーズである。岡山県内の景観3箇所(美作山伏谷の地蔵巌、備前藤戸渡の粒江山と浮洲岩、備中酒津川の黒田)は、いずれも岡山出身の淵上旭江の版本『山水奇観』にある絵をほぼそのまま使用している。『山水奇観』によると、川は津山川(=吉井川)、奇岩は地蔵巌とあるが、場所については長らく不明となっていた。御船恭平氏によると美咲町の勝久橋西山麓の巨巌がこの地蔵巌であるという。出版者:蔦吉 出版年:[1862(文久2)] サイズ:25cm×19cm 請求記号:KM500/7 資料番号:0010958817じだいじだい江戸時代(幕末)NDCぶんるいNDCぶんるい500:技術.工学けんさくキーワードけんさくキーワード浮世絵さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん(URL)さんこうじょうほうげんまたはいんようじょうほうげん(URL)https://opac.libnet.pref.okayama.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1009811510779たいしょうねんれいたいしょうねんれい全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)きょうどじょうほうのげんごきょうどじょうほうのげんごjpnメタデータさくせいねんがっぴメタデータさくせいねんがっぴ2013-03-13メタデータこうかいねんがっぴメタデータこうかいねんがっぴ2013-03-20メタデータこうしんねんがっぴメタデータこうしんねんがっぴ2019-05-18このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2013021516125965622かんれんするコンテンツきょうどじょうほうネットワークつづきはこちらレファレンスデータベースつづきはこちら